最新の記事 | 清水袖師道院

最新の記事
Shorinji Kempo

2025年 開祖忌法要

開祖忌法要

2025.5.5(月)

 

 今年は開祖宗道臣1980年5月12日逝去後、満45年であり、第46回忌法要です。

 

 儀式前に、開祖と一緒に写真を撮りました。

 

 

 司会は、参与道院長 山田 惠修 大導師が務めました。 

 

【導師献香】

 本儀式の導師は、参与道院長 小峰 悟 中導師が務めました。

 

【教典唱和】

 奉読を望月 梨帆 少導師が担当しました。初めてのチャレンジでしたが、しっかりとした所作で滞りなくやり遂げることができました。

 

【表白文奉読】

 本日の導師、小峰 中導師が奉読しました。力強く、深みのある声で、厳かに執り行いました。

 

【門信徒献香】

 今度は門信徒ひとりひとりが献香を行います。

 

【導師法話】

 本儀式における導師、参与道院長 小峰 悟 中導師による法話でした。

 「あ・うん(vol.98)」収録の「相手も生かす人間関係(開祖語録ダイジェスト)」から、開祖の言葉を引用し、人間関係の在り方についてお話しされました。

 友達とケンカをしてしまった時などに、鳥瞰的に振り返ってみて、自分が本当に正しいと思うところは貫けばいいが、反省すべきところがあればしっかりと反省し、必要であれば謝る。

 小・中学生が想像しやすい状況を例に、人間関係を築く上で大切なことを分かりやすく教えてくれました。

 

【精勤賞授与】

 道院長 平井 富士雄 少法師から、2024年度の参座実績上位者への表彰が行われました。 

 1位は昨年同様、野田 明伸 拳士でした。149日中147日参座し、精勤率は98.7%! さすがです。

 道院にいつもいて、私たちを指導してくれました。 

 副賞は少林寺拳法のロゴが入った盾です。それぞれ、拳士の名前も掘ってありました。 

 

 2位は鈴木 貫太 拳士でした。精勤率98%! 平井道院長(同率2位)と同じくらい道院に来ていました。よく頑張りましたね。

 

 4位は望月 翔太 拳士です。精勤率93.3%! 2024年度は武専も初めて皆勤でした。体調を崩すことが多い年でしたが、その中でも可能な限り稽古に参座しました。

 

 5位は望月 海翔 拳士。精勤率87.2%! 2位の鈴木拳士もですが、今年からは中学生となり、一般の仲間入りです。現在もよく出席し、9:00まで稽古を頑張っています。

 

 6位は吉田 渉悟 拳士。精勤率85.9%! 技術にも学科にも、熱心に取り組んでいましたね。

 

 同率6位F拳士、いつも7:00前から来て、一生懸命稽古に励んでいました。

 

【奉納演武】

 3組の演武を奉納しました。

 

 望月 梨帆 拳士・加藤 冴恵 拳士

 先日開催された静岡県高体連少林寺拳法専門部主催の技術講習会を通して、演武が上達したように思います。

 

 望月 海翔 拳士・鈴木 貫太 拳士

 中学生になって初めて披露する演武です。気合の入った元気な演武でした。一般の技(小手投)も使用していました。

 

 望月 翔太 拳士・野田 明伸 拳士

 龍王拳第一系の変形や、三陰交攻、内逆手捕といった、ちょっと珍しい技を使用しました。

 

 

 

 

合掌 皆さん、お疲れさまでした。門信徒が一堂に会し、開祖の遺徳を偲ぶことができたかと思います。

 少林寺拳法の原点である開祖の志を、これからも常に心に抱いて修行に励んでいきましょう。

 

 

 

 今年もたくさん道院に来てね! 記:望月 翔太

2024年度第3回静岡中部小教区研修会

2025年3月9日(日)静岡登呂道院にて2024年度第3回静岡中部小教区研修会を行いました。

 

まずは鎮魂行を行いました。主座は開催場所の静岡登呂道院道長。 

受講者は輪袈裟にスーツを着用。教典唱和では厳かな空気が流れます。

今回のテーマは『現代教育と金剛禅』。講師は焼津道院鈴木通眞大導師です。

近代日本史に対する解釈を交えた講義をしていただきました。参加者は講義のなかで教育の意義と効果を再確認しました。

講義のあとは受講者による討議の時間です。講義を聞いて各々が自分の意見を発表し、意識の共有をおこないます。

※討議では様々な観点の意見がでてきます。難しいテーマに議論は尽きません。

道院活動をはじめ、金剛禅教育をどのように展開していくか。本研修会で考え方をアップデートすることができました。非常に有意義な時間となりました。(記 小峰)

【余談】

講義の前に「ごぼう茶」を振舞っていただきました。腸内環境を正常化し美容と健康にもよく、まろやかな口あたりで飲みやすく、非常に風味のよいお茶でとても美味しかったです。

腸内環境正常化 国産ごぼう茶|静岡茶・健康茶のことなら静岡茶園

2024年度第2回宗道臣デー

第2回  宗道臣デー

2024年11月23日(土)

 

 清水袖師道院は、今年の5月5日(日)第1回宗道臣デーにおいて、当道院のある秋葉山の清掃活動を実施しました。

 本日、11月23日(土)もまた、第2回宗道臣デーとして、同じく秋葉山の清掃活動を行いました。

 21名の参加者が協力し、12月に行われる清水秋葉山大祭に向け、心を込めて掃除をしました。

  

 いい天気でよかったね。さあ、はりきって掃除をしよう!

 

 掃除道具を倉庫から出して準備万端!

 

 

 以下、清掃活動の様子です。

 側溝は落葉がたまりやすいところです。一生懸命かきだしています。

 

 どんぐりをたくさん拾ったよ。

 

 

 コガネムシの幼虫見つけた!

 

 今回もたくさんの落葉を拾いました。

 合掌 皆さん、お疲れ様でした。有意義で、気持ちのいい休日の午前中となりましたね。

 

 活動終了後は、みんなでジュースを飲みます。乾杯!

 ひと仕事した後のジュース、うまいね!

 

 次回もよろしくね!(記:望月翔太)

2023年度 静岡県UNITYオープン武専

2023年度 静岡県UNITYオープン武専

2024年2月18日(日) ㏌ 静岡市中央体育館

目的:UNITY武専受講者の増加、昇格考試員・大会審判員の質の向上

 

清水袖師道院では、人づくりの一環として、各自の成長を促し、横のつながりを広げる為

SHORINJI KEMPO UNITYの主催する武専への参加を推進しています。

 

 上記の行事に、清水袖師道院から8名の拳士が参加しました。その中にはUNITY武専の受講者ではない拳士もおり、本行事へ参加したことで、武専の雰囲気を味わうことができました。

 

 

 

【林 正義 UNITY指導員による技術指導】

 閂捕のコツを学ぼうと、皆、とても熱心です。

 

 

 

【梅野 清嗣 UNITY指導員による技術指導】

 ご教示いただいた巻落のかけ方を実践し、指導を受けているところです。

 

 

 

【記念撮影】

 合掌 梅野先生、林先生、齊藤先生、静岡県UNITY運営委員会の先生方、参加された拳士の皆様、ありがとうございました。

 大勢の拳士が集まり、触れ合い、共に研鑚し、充実した一日を過ごすことができました。

 武専の受講生でない方も、多数参加されていました。本行事を機に、今後の武専が盛り上がるといいですね。(望月 翔太)

 

静岡中部小教区 2023年度第3回小教区研修会

2024年1月21日清水袖師道院にて2023年度第3回小教区研修会を行いました。

今回は中部小教区5道院から12名が参加しました。

まずは鎮魂行から。小教区研修会は単なる技術習得の場ではなく、金剛禅の教義を探求する「行」の場でもあります。

テーマは各年代層における留意点と実践例。平井富士雄少法師に講義して頂きました。

多様化する社会の中で各年代にごと指導方法をかえる必要があり、さらに体格や、体力、性別、性格など、ひとりひとりに寄り添った指導をおこなえる指導力が金剛禅指導者には求められます。小教区研修会はそれを養う場でもあります。

「様々な年代層がいる道院は人と人とが手を捕りあってお互いに向上する場所であり、一つの理想の境地である。」

 

講義のあとは、参加者が個々の所感を発表しました。

・実社会と金剛禅の考えている社会との隔離はないか。

・褒めることが人を伸ばす。人をかえる。

・面受面受が基本。

・社会のニーズに沿って。指導の質は指導の数。 etc…

参加した各々の考えを共有し、自分には無い考えを取り入れます。それにより、金剛禅指導者としての幅が広がり、指導力向上に繋がります。

 

☆今回初参加の望月梨帆少導師。難しかったかもしれませんが、指導者としての自覚の芽生えを感じました。

発表する参加者たち。

雨が降り、肌寒さを感じると思いましたが、熱意のある研修会にむしろ暑さを感じた様に思います。金剛禅指導者として、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

(小峰)

清水袖師道院 令和6年 新春法会

2024年1月8日(月)清水袖師道院新春法会を執り行いました。

新春法会に先立ち、野田明伸拳士(権中導師)と、望月梨帆拳士(少導師)の僧階辞令授与を執り行いました。

僧階は金剛禅指導者の資格です。金剛禅の教えを よく学び、金剛禅の指導者としてのより一層の活躍を期待しております。

 

1.開会の辞

新春法会の司会は望月翔太拳士。円滑な司会進行に定評があります。

2.導師献香

式のはじめは導師献香からはじまります。代表道院長の平井富士雄少法師より厳粛に、粛々と行います。

3.教典唱和

教典唱和の意義とは教えや価値観を共有し、理解と一体感を深めるものです。儀式での教典唱和では、鎮魂行とはまた異なる空気が流れます。

4.新年の誓い

清水袖師道院では「新年の誓い」として2024年の抱負を書き、皆の前で発表します。声を出して、共有することにより、その抱負を達成しよう!という気持ちが高まります。

小峰弘文拳士「もっと道院に参座出来るようにします!」

望月翔太拳士「五段をとります!!」

吉田光代拳士「華麗な技を身に着けます!!!」

少年部の拳士も元気よく発表してくれました。抱負が達成できる様、日々の修行を頑張りましょう!

5.道院長年頭挨拶

平井代表道院長による年頭挨拶です。拳士は真剣に耳を傾けています。

6.奉納演武

短い修練期間の中、各々が素晴らしい演武を披露してくれました。素晴らしい式の締めとなりました。

少年部団体演武 みんなかっこいいですね!

加藤冴恵拳士 加藤陽道拳士 による姉弟演武。息がぴったり!

望月梨帆拳士 吉田光代拳士 良く頑張っていました!

野田明伸拳士 飯妻航希拳士 落ち着きのある流石の演武です!

7.閉会の辞

厳かな雰囲気の中、滞りなく終了することが出来ました。

8.記念撮影

参列してくださった保護者の皆様、参加した拳士の皆様、ありがとうございました。おかげさまで新年の始まりとして素晴らしい式となりました。竜頭蛇尾に終わらない様に、力強く、飛躍する1年にできるよう、清水袖師道院一同、協力して頑張っていきましょう!!

おまけ

新春法会のあとは会食です。輪になっておしるこなどを美味しくいただきました。

(小峰)

金剛禅学習 当身の五要素

12月25日(月)清水袖師道院では 野田・権中導師による金剛禅学習「当身の五要素」

を行った。

参考資料は、拳士がいつも持参している金剛禅少年読本である。

野田・権中導師による「当身の五要素」の読み講習から始まった。拳士は真剣に読本を目で追っている。

「急所の位置」では、一般の金剛禅読本に急所の位置が記載されているので、図示を見て急所が多く有る事を説明した。少年読本に無い急所の図示なので興味津々で確認した。

「当身の間合い」では、1cmでも当たらなければ当身は聞かない事を説明した。

「当身の虚実」では、実技を通して虚実の効果の確認をした。

振り返りで、読本を伏せて少年拳士に確認をした。なかなか言葉が口から出てきません。

考えているときは、目線が上に行きます。脳はフル回転です。

約15分の、楽しい金剛禅学習の時間が終わり、合掌礼をしました。(写真・望月 文・平井)

2023.12.17 清水袖師道院 演武発表会

清水袖師道院拳友会 演武発表会

2023年12月17日(日)

テーマ:集中力を育てる

 

 静岡市少林寺拳法協会・清水袖師道院拳友会の演武発表会を、清水区役所内、清水ふれあいホールにて開催しました。

 演武発表会は、静岡市少林寺拳法協会・清水袖師道院拳友会で行っています。林芳久仁会長と石切山恭明副会長も参加されました。一年の最後の行事であり、ある意味、一年間の修行の集大成ともいえます。今年も、みんな一生懸命修行に励んできました。その成果を、会場にお集まりいただいた、来賓、家族、友人、OB・OGの皆様に披露することができました。

 

 

 

 作文発表

 集中力を育てるという本発表会のテーマに沿って書いた作文を、5名の拳士が発表しました。大きな声で、堂々と読むことができました。

 

 鎮魂行

 今回は髙木拳士が主座を務めました。ピシッとしたいい姿勢で、見事にやり遂げました。

 

 全体基本

 みんな、よく足が上がってますね。大変いい蹴です。

 

 防具を使った基本

 廻蹴・後廻蹴や飛二連蹴は、最初は難しかったと思いますが、みんなとても上手になりました。ホール内に胴を蹴るいい音が響き渡っていました。

 

 個人演武Ⅰ部

 

 少年部団体演武

 吉田拳士がセンターを務めました。写真は、独鈷を使用し、独鈷拳を行っているところです。かっこいい!

 

 一般部団体演武

 錫杖・如意を使用した演武です。法器になじみのない拳士にとってはなかなか難しかったと思いますが、一生懸命練習して、上手く扱えるようになりました。

 

 創作寸劇 中野理男物語

 開祖 宗 道臣の幼い時代のお話を、平井道院長のナレーションの下、寸劇でお届けしました。

 今回の主人公、中野理男は鈴木拳士が演じました。主人公はセリフも多く、大変だったと思いますが、よく努力しました。感情のこもった、いい演技もできました。

 

 寸劇の後半は乳母車事件です。

 妹たちと粗朶(そだ)拾いにでかける理男を、村の子供たちは馬鹿にします。理男が去った後、有力者の息子がうっかり乳母車を倒し、乳母車に乗っていた弟に怪我をさせてしまうのですが、その罪を理男になすりつけたのです。

 子どもに怪我をさせられたことに怒った有力者が、理男の家に怒鳴り込んできます。自分は乳母車を倒していないと必死にうったえますが、最終的に無理やり謝らされてしまいます。

 しかし理男は、勇気をもって有力者の家に乗り込み、有力者の息子に嘘をついていたことを認めさせました。有力者も、有力者の息子も反省し、自らの力で濡れ衣を晴らすことに成功したのでした。

 

 個人演武Ⅱ部

 

 全員団体演武

 全員団体演武の最後は紅卍拳です。かなり難しい法形ですが、みなさんよく覚えました。

 

 

 

 内容は盛りだくさんでしたが、あっという間に演武発表会は終わってしまいました。最後に、参加された皆様全員で記念写真を撮って、演武発表会は終了です。

 皆さんが笑顔で写っているこの写真を見ると、清水袖師道院が多くの方に支えられて成り立っていることを実感します。ひとつの理想境を一枚の写真に収めた、そんな感じがします。

 今後もこのような理想境を維持し、また発展させ、そして広げて行きたいと思うところであります。

 合掌 演武発表会に参加された皆様、ありがとうございました。(静岡市少林寺拳法協会 望月 翔太)

2023年清水袖師道院忘年会

2023年12月9日沖縄料理MANAMI様にて、清水袖師道院忘年会を行いました。

望月翔太副道院長と平井富士雄道院長のご挨拶から始まりました。今年の清水袖師道院の軌跡を振り返りました。

乾杯をして美味しい料理とお酒に舌鼓を打ちました。

MANAMIさんの絶品の料理にお酒が進みます。

終始みんな笑顔です。和やかな雰囲気に会話が膨らみました。

楽しい時間はあっという間に終わってしまいます。最後は平井富士雄道院長に締めのお言葉を頂きました。

今年も残りわずかですが、悔いを残さず新しい年を迎えましょう!

来年もまた、新しい仲間を迎えて楽しい時間を過ごしたいですね!!(小峰)

 

2023年度第2回 宗道臣デー

清水袖師道院では12月15,16日の秋葉山大祭の行われる前に清掃活動をしている。

これは秋葉山大祭に来られる方々が、気持ちよくお参りされるようにと行っている。

今年は12月2日(土)の午前中に行った。

第2回宗道臣デーには21人のボランティアが集まった。

秋葉山の上の境内は葉っぱがいっぱいで足の踏み場もないくらいである。落ちた枝は小さく切ってまとめた。

家族のみんなの協力で清掃が進んでいく。

裏の方までみんなで協力して行った。気候は最適である。

秋葉山の上の境内だけでも葉っぱの袋が貯まっていく。

両側の階段と下の境内の清掃が終わり、袋と一緒に記念撮影だ。この後、飲み物を配布して葉っぱは、全員で持ち帰った。(平井)