最新の記事
Shorinji Kempo

祝・静岡沼上道院 道院開き式

2023年8月5日(土)

祝・静岡沼上道院 道院開き式

清水袖師道院の道院長平井富士雄は、静岡中部小教区の小教区長である。静岡中部小教区とは静岡県中部地域の道院の小さな集合体である。今回は静岡沼上道院の「道院開き式」の協力を静岡中部小教区で行った。武衛篤道院長の、新道院開設という熱い思いが「金剛禅総本山少林寺静岡沼上道院」という場所を作り、静岡中部小教区の道院長が協力して、「道院開き式」にこぎ着けた。武衛道院長の厳かな「教典唱和」の後、齊藤政実教区長が大沢隆管長から送られてきた運営許可証を授与し、続けて管長祝辞を代読した。それに答える形で武衛篤道院長が、ここまでの歩みと、これから金剛禅運動に邁進するとの熱い決意表明をした。親道院長である洞口均道院長の挨拶の後、メッセージ及び祝電披露がされた。来賓挨拶として、静岡県少林寺拳法連盟・林芳久仁、教区長・齊藤政実、小教区長・平井富士雄の挨拶のあと、小教区の参加道院長より、それぞれ激励の挨拶があった。また、門下生より「道院長に期待する事」という内容の挨拶があった。私達、古参の道院長も新しい息吹に触れ、新たにスタートする気持ちを共有した。道院長同士が深く関わり合いながら、それぞれがより良く変化していく確認をした。また、小さな理想境となる道院を育て、増やしていく事を誓った。

静岡市少林寺拳法協会の小泉理事長はこの日は三重教区講習会の出張でやむなく欠席となりましたが、生花でお祝いしていただいた。

静岡沼上道院の武井篤道院長の主座で厳かに教典唱和をした。

金剛禅総本山少林寺・大澤隆館長の代理で齊藤政実教区長が運営許可証を授与した。

続けて大沢管長の祝辞文を代行で読み上げた。

祝辞文を受けて、武衛道院長は、ここに来るまでのいきさつと金剛禅運動に邁進する事を決意表明された。

親道院長の洞口道院長から見た経緯を語り、激励された。

静岡県少林寺拳法連盟の林芳久仁会長も駆けつけてくれ、道院開きは貴重な体験をしたと喜ばれ、静岡沼上道院への期待を話された。儀式なので会長も緑の輪袈裟を着用されている。

齊藤教区長は道院を増やすことの大切さと、道院発展をさせる大切さの話をされた。また、横のつながりの大切さを語った。

平井富士雄小教区長は道院が小さな理想境なので、そこから金剛禅運動を展開する話をされた。

宮崎道院長はともに修行していく仲間としてよろしくと挨拶された。

高橋道院長は静岡沼上道院という名前に武衛道院長がこだわりを持っていたと小話をされた。

山田道院長は、仕事が忙しいのだが、努力をした上で運も味方したと出席できた経緯を話された。

門下生からはコーチングで学んだ事と同じ指導法をしてくれるので期待していると話された。

高橋道院長の奥様からは、うまくいかない時でも落ち込まないことが大切と話をされた。

いよいよ静岡沼上道院スタートである。道院の横のつながりを象徴できる「道院開き」であった。(平井)

2023年度 静岡県大会

2023年7月16日、静岡県大会がエコパアリーナにて、静岡県少林寺拳法連盟主催で開催された。

財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として清水袖師道院拳友会の拳士が参加した。

修行形態の一つとして大会を通じて人として成長を目指しました。

当日は快晴、朝7時より、会場準備係として清水袖師道院拳友会の一般拳士が協力しました。

来年の全国大会のプレ大会として広いエコパアリーナを会場としました。

加藤冴恵拳士、加藤陽道拳士は小学生Aの部で大会デビューです。

飯妻航希拳士、長谷川敬祐拳士は、一般男子初弐段の部参加です。

中山真珠県会議員も来賓として来場され、最後まで大会にお付き合いいただきました。

吉田渉悟拳士、鈴木貫太拳士の奨学生Aの部にて稽古の成果を発表しました。

髙木蘭丸拳士、望月海翔拳士も小学生Aの部にて、日常の稽古の成果を発表しました。

昼休みにはメイン看板の前で、参加拳士集合の記念写真です。

吉田光代拳士は野田明伸拳士と演武を組み、大会デビューです。

小峰悟拳士、望月翔太拳士は男子五段以上の部で発表しました。

実行委員、選手、審判、記録ありがとうございました。また、温かい目で拳士の成長を見守って

頂いている保護者の皆様にお礼申し上げます。平井

 

 

 

絵本の読み聞せ「早太郎」

6月16日(金)望月翔太副道院長が絵本の読み聞せをしました。

信州駒ヶ根の昔話「早太郎」です。

少林寺拳法の稽古では、すべてが合掌礼から始まります。お互いに大切な人格を持っていて互いに学ぶ姿勢の表れです。

今から700年前の昔の事、山犬が、一匹の子犬を信濃の光前寺においていきました。

何年かたったある日の事,遠州見附から来た一実坊という旅のお坊さんが人身御供の大ヒヒの退治を山犬の早太郎に頼みに来ました。

早太郎は見事に大ヒヒの退治に成功するのです。しかし傷ついた体で光前寺までたどり着いた所で、亡くなってしまったというお話です。聞いている拳士もお話と一緒に一喜一憂しました。

戦いの場面では子供たちは身を乗り出して、お話の中に入ってきます。

副道院長は、信州の光前寺と遠州府中の見附天満宮の位置も教えてくれました。地図を見るといかに早太郎が傷ついた体で長い道のりを帰って行ったのか解ります。

さらに磐田では「しっぺい」というキャラクターになっていることや、浜松市に本店を構える「麵屋はやたろう」という信州ラーメン店の店名にもなっていることも紹介してくれました。

最後は自分の家で飼っていた犬が早太郎そっくりだということも写真で紹介してくれました。時間にすると20分の副道院長のお話ですが、ためになる楽しいメッセージが詰まっていました。ありがとうございました。(平井)

2023.5.10.清水袖師道院 開祖忌法要

令和5年5月10日、清水袖師道院・清水中部道院合同の開祖忌法要を執り行った。

開祖宗道臣は1980年(昭和55年)5月12日に逝去され44回忌となる。

野田明伸少導師の開式の辞のあと導師献香、まずは清水袖師道院代表道院長、平井富士雄少法師が行った。

続いて清水袖師道院小峰悟中導師が献香をした。

続いて清水中部道院山田恵修大導師が献香をした。

清水袖師道院副道院長望月翔太権中導師が、教典を香で浄め唱和を行った。

僧階補任をされている拳士は輪袈裟・絡子を、僧階補任前の拳士は緑の輪袈裟を付けて儀式に臨んでいる。

門信徒献香では各自1回、拝まずに全員が献香を行った。写真は吉田光代拳士。清水中部副道院長望月満権中導師は進行補助を行った。

5月入門のまだ道衣が届いていない拳士も緑の輪袈裟を着用し、しっかり献香をした。

しっかりとした合掌礼が出来ています。

導師法話は清水袖師道院代表道院長平井富士雄少法師が、開祖の少年期から、金剛禅総本山少林寺を設立するまでの解説をした。

開祖宗道臣師家と共に宗由貴第2世師、宗昂馬第3世師家を額装の上、飾った。

奉納演武、まずは望月海翔拳士、鈴木貫太拳士の組演武。カメラで記録しているのは望月翔太副道院長である。

続いて吉田渉悟拳士、髙木蘭丸拳士の組演武である。

奉納演武の締めは小峰悟参与道院長、望月翔太副道院長の錫杖の研究演武。

開祖忌法要終了後、全員で記念写真。おごそかで開祖宗道臣を偲ぶ価値のある時間だった。(平井)

清水中部道院宗道臣デーに参加させて頂きました

2023年5月4日、清水中部道院宗道臣デーに参加させていただきました。清水区立花にある万葉歌碑の周囲を地元地域の方々と一緒に清掃させて頂きました。

万葉歌碑は日本全国に2000基ほどあるそうです。立花の歌碑は、国の守りのために、遠く九州に向かう若者が故郷に残した父をおもって詠んだ歌が刻まれています。

「たちばなのみおりの里に父をおきて 道のながては行きかてぬかも」(丈部足麻呂)

 

拳士は道衣姿で雑草を取り除いています。天気も良く、汗をかきながら作業に励みました。

 

清水中部道院山田道院長と記念撮影。好天の中、清々しい時間を過ごすことができました。お誘い頂きましてありがとうございました。

UNITY武専 東京地区

4月30日(日)エスフォルタリアリーナ八王子で行われた東京武専に

清水袖師道院 道院長 平井富士雄 が出張教員として派遣された。

4月30日(日)エスフォルタアリーナの正面玄関、平林先生に撮影していただいた。

先ずは「鎮魂行」。鎮魂行の主座を務めた。おごそかな雰囲気であった。

「開校式」で代表理事代理を務め、オリエンテーションの後、「基本実技」を行った。内容は義和拳第1~2系単独法形の注意点、運歩法、受身、体捌、体構えである。終了後、質問にくる拳士がいて熱心さが伝わってくる。

「講義Ⅰ」では「自己確立が出来て初めて自他共楽に至る」を講義した。「強さとは何か」の本を半数以上の拳士が持参していて学ぶ意識の高さが解かる。

「実技Ⅰ」では指導者コース60歳未満を前田保男先生と共に担当した。研究テーマは「心身改造に向けた人づくり」また、修練と金剛禅の教義との関係、金剛禅の思想の実践研究である。実践的な剛法と吸収の技術の修錬を通じて研究した。

「講義Ⅱ」は資格別講義で、指導者養成講座①「教区活動を学ぶ」の講義をした。静岡県で、副教区長と小教区長としての活動をしているので、実体験を講義に入れた。

「実技Ⅱ」も実技Ⅰの続きのテーマだったが、「時間をかけて身に付けて帰りたい」との要求があり、比較的間違いやすい法形の修練を行った。お互いに教え合い学び合い向上する小さな理想境がここに現れていた。

楽しい東京武専もあっというまに過ぎて、終了の対面礼となる。「武専は各都道府県にあり、全国で汗を流している仲間がいるので、共に盛り上げていきましょう」と講評し終了した。(平井富士雄)

2023年度 第1回 UNITY武専:静岡地区

2023年度 第1回 UNITY武専:静岡地区

4月16日(日)

於:藤枝市武道館

清水袖師道院では、人づくりの一環として、各自の成長を促し、横のつながりを広げる為

SHORINJI KEMPO UNITYの主催する武専への参加を推進しています。

 

 上記のとおり開催された武専において、当道院道院長 平井 富士雄 教師が、派遣教員として実技及び講義を担当しました。

 また、当道院から4名の拳士が受講し、研鑚に励みました。

 

 [基本実技]

 上の写真は、白蓮八陣及び義和九陣について、受講生に説明している様子です。

 他にも、義和拳第一系及び第二系の確認や、あまりなじみがないであろう、足跳込足跳退足転足の詳しい説明等を行いました。

 

 

[講義Ⅰ・講義Ⅱ]

 講義Ⅰ「自己確立ができて初めて自他共楽に至る」及び講義Ⅱ「少林寺拳法は人づくりのための行である」を続けて担当しました。上の写真は、講義Ⅱの中で、の意義について説明しているところです。

 

 

[実技Ⅰ・実技Ⅱ[(巡回指導)]

 実技Ⅰ・実技Ⅱでは、各クラスを指導して回りました。平井教師の技を会得しようと、皆熱心に平井教師の動きを観察していました。

 

 

 

 合掌 平井先生、指導員の先生方、武専運営委員の先生方、受講生の皆様、一日ありがとうございました。

多くの学びがあり、充実した一日でした。心地よい疲れの中で、今夜は気持ちよく眠れそうです。(清水袖師道院 望月)

 

 

 

UNITY武専 兵庫地区 出張

2023年3月19日、清水袖師道院道院長 平井富士雄は兵庫武専(3月は姫路市)に出張した。

開催場所は姫路市にある兵庫県立武道館である。立派な武道館です。

鎮魂行の主座を務め、朝礼では出張教員として挨拶をした。

全体講義は「やらん先に匙をなげるなよ」である。なぜ、開祖が法話でこのように言ったのかを時系列に講義をした。兵庫武専受講者の真剣に学ぶ姿勢が印象的である。

全体基本と実技Ⅱの運用法研究を行った。運用法研究では、3人1組となり、短い時間ではあったが、安全で楽しい修行とする為に、レフリーと運用法をする拳士の知識と技術の向上を目指した。

クラス別技術においては、初・弐段→参段→四・五段→指導者クラスと巡回指導をした。写真は金的カップを装着した相手と金的蹴膝受波返しの指導をしている場面である。

四・五段クラスで四組腰投の指導をしている。各自が指導者として技術を学ぶ姿勢が見てとれる。

指導者クラスで前腕固の指導をしている。コツの見えにくい技は「私にも掛けてください」を連発される事となる。

3月なので閉講式を執り行った。写真は修了者に修了証書を授与している場面である。楽しく学べるUNITY武専の1日もあっという間に終わった。「兵庫武専の受講者、およびスタッフの皆様、ありがとうございました。これからも、お互いに向上していきましょう。」  清水袖師道院 平井富士雄

 

2023年3月5日 静岡中部小教区研修会

静岡中部小教区研修会

2023年3月5日(日)

於:静岡登呂道院

 科目:宗論(宗教論)2 金剛禅史

 テーマ番号:L2 テーマ:宗教法人 金剛禅総本山少林寺が設立された経緯 講師:平井 富士雄 少法師

 参加道院:清水中部道院、清水袖師道院、静岡馬淵道院、静岡城北道院、静岡竜爪道院、静岡登呂道院、焼津道院

 参加者:15名

 

 上記のとおり、小教区研修会を実施しましたので、ご報告いたします。

 

 講義に先立って、鎮魂行を行いました。

 普段の道院における稽古のときだけでなく、小教区研修会の際にも鎮魂行は行われます。鎮魂行を行うことで、目的意識をはっきりさせ、また、その場に集まった全員の心をひとつにします。

 主座は、清水袖師道院 望月 翔太 権中導師が務めました。

 

 

 

 講義は、清水袖師道院 平井 富士雄 少法師が講師を務め、「宗教法人 金剛禅総本山少林寺が設立された経緯」というテーマの下、実施されました。

 留意点は、様々な選択が可能な中で、宗 道臣は何故、自らの教団を仏教系禅門の宗教団体として定めたかという点です。

 宗 道臣の目的理想境建設であり、その手段釈尊の正しい教えでした。しかし、既存の仏教教団の中に釈尊の正しい教えを現代に生かせる組織はないと判断し、自ら理想とする教団を創ったとのことでした。その点について、宗 道臣の言葉を引用しながら、詳しくご説明いただきました。

 また、既存の概念にとらわれず頭を柔らかくすることや、いろいろな考えを受け入れそこから学ぶことの大切さもお話しされました。

 頭を柔らかくするためのひとつの訓練として、下の写真のようなクイズを受講者に出題しました。9つの点を、4本の直線で、一筆書きにするというクイズです。最初に正解を導き出したのは、静岡登呂道院 道院長 高橋 宗造 先生でした。さすがです!

 

 

 講義の後は、討議(受講者発表)です。順番に、講義受講後の所感を述べました。

 個人的(清水袖師 望月)には、高橋先生の学生時代のお話が印象に残りました。拳法の修行だけでなく、リーダーシップをとって社会貢献活動(清掃活動)を行っていたとのこと。学生の頃から高い意識をお持ちだったようで、感服しました。

 

 

 

 討議の後で、今年度、参与道院長になった 清水袖師道院 小峰 悟 拳先生及び静岡城北道院 武衛 篤 先生からご挨拶いただきました。

 

 

 

 最後に、レポート対象者(大導師)は僧階レポートを作成し、小教区研修会は終了です。

 研修会終了後、おしることお茶をいただきました。

 美味しかったです。ごちそうさまでした。(合掌)

 

 

 

 合掌 講師を担当してくださった平井先生、ご参加いただいた受講者の皆様、お茶やおしるこをご用意くださった高橋先生の奥様、ありがとうございました。

 次回の小教区研修会もよろしくお願いいたします。

 

静岡市スポ協より3名の指導者が表彰される。

令和4年度 創立75周年記念 (公財)静岡市スポーツ協会 表彰式

関連団体である静岡市少林寺拳法協会の石切山恭明拳士、小泉実拳士、平井富士雄拳士の3拳士が受賞!

2023年3月3日(金)静岡市スポーツ協会より、静岡市少林寺拳法協会の石切山副会長が功労章、小泉理事長と平井事務局長が優秀指導者章を受章した。コロナ禍で4年ぶりの人を集めての表彰式となった。祝賀会は中止となったが、コロナ後へ一歩踏み出した。

静岡市少林寺拳法協会の石切山副会長受賞の功労章は70歳以上が受賞対象である。功労章全員で18名中の1人である。また功労章は静岡市少林寺拳法協会の第1号である。

長年の功績が、静岡市スポーツ協会という公共団体の中で認められ、記録されることは喜ばしい事である。おめでとうございます。

優秀指導者章は様々なスポーツ団体35名が受賞した。その代表として少林寺拳法の平井が紹介され賞状授与の役を担った。少林寺拳法を修行する一人として誇らしい事である。この静岡市少林寺拳法協会のリーダー3名の受賞は後進の励みとなる。

優秀指導者章の表彰状。来賓の小嶋市長より頑張ってくださいと祝辞をいただいた。

副賞としていただいたガラスのトロフィー。表彰式は普及に邁進する機会の一つである。(平井)