宗 道臣デー | 清水袖師道院

宗 道臣デー
Shorinji Kempo

2025年度第1回宗道臣デー

2025年5月3日(土)秋葉山峰本院にて清水袖師道院の2025年度第1回宗道臣デーを行いました。

前日の雨が嘘のような快晴に恵まれ、素晴らしいスタートとなりました。

 

総勢27名が参加。分かれて清掃活動を行いました。

 

さあ、準備して秋葉山上の境内から、清掃開始!!

 

 

静岡市市会議員の、静岡市少林寺拳法協会副会長 稲葉寛之氏にもご参加いただきました。

 

保護者の方、友人、OBや拳士が一丸となり、参加者は熱心に清掃活動に取り組みました。

 

大量の落葉を二人で協力して集めています。

 

和気あいあいと清掃活動。福田拳士もにっこり。

 

少し休憩。誰が一番石灯篭から上手に顔を出せるか勝負!

    

 

カマキリも応援してくれています。

 

最後は雑草を取って終了です。今回の成果を前に記念撮影をおこないました。

貴重な休日の午前中に宗道臣デーに参加していただきありがとうございました。

活動を通じて連帯感を深め、社会に役立つ人づくりの意識を育めたのではないでしょうか。

清水袖師道院では11月にも宗道臣デーを行います。

次回も楽しく笑顔で取り組みたいですね!(記 小峰)

 

おまけ

参加者にジュースを配布。頑張ったあとのジュースは格別!

2024年度第1回宗道臣デー

2024年5月5日(日)こどもの日 、清水袖師道院の第1回の宗道臣デーを行いました。

爽やかな晴天に恵まれた中で楽しく有意義な行事となりました。

今回は総勢34名が集い、分かれて清掃活動をしました。

秋葉山峰本院にある象の像の前で開始前の写真をパチリ。

秋葉山の上の境内は葉っぱがいっぱいです。大人数で清掃します。

峰本院の周囲では側溝の中の雑草も清掃します。

活動しやすい服装で行っています。エネルギーはバッチリです。

小さなドングリを見つけて知らせてくれたよ。よく見つけたね❕

利用者が使いやすいように、階段の雑草と枯葉も清掃します。

山頂の境内から、葉っぱでいっぱいになった袋を下すのも大変です。

瑞希お姉ちゃんが、雪恋に手袋を貸してくれたよ。ありがとう。

道路側の雑草を抜いた後、掃いて清掃します。

頂上の境内と中腹の境内を結ぶ一直線の階段の清掃がもうすぐ終わるよ。

孫と3世代の清掃活動は幸せです。

全ての作業が終わり、ジュースを配布して、第1回の宗道臣デーを終了しました。協力してくれた拳士、保護者、関係者の皆さん、ありがとうございました。平井富士雄

2023年度第2回 宗道臣デー

清水袖師道院では12月15,16日の秋葉山大祭の行われる前に清掃活動をしている。

これは秋葉山大祭に来られる方々が、気持ちよくお参りされるようにと行っている。

今年は12月2日(土)の午前中に行った。

第2回宗道臣デーには21人のボランティアが集まった。

秋葉山の上の境内は葉っぱがいっぱいで足の踏み場もないくらいである。落ちた枝は小さく切ってまとめた。

家族のみんなの協力で清掃が進んでいく。

裏の方までみんなで協力して行った。気候は最適である。

秋葉山の上の境内だけでも葉っぱの袋が貯まっていく。

両側の階段と下の境内の清掃が終わり、袋と一緒に記念撮影だ。この後、飲み物を配布して葉っぱは、全員で持ち帰った。(平井)

清水中部道院宗道臣デーに参加させて頂きました

2023年5月4日、清水中部道院宗道臣デーに参加させていただきました。清水区立花にある万葉歌碑の周囲を地元地域の方々と一緒に清掃させて頂きました。

万葉歌碑は日本全国に2000基ほどあるそうです。立花の歌碑は、国の守りのために、遠く九州に向かう若者が故郷に残した父をおもって詠んだ歌が刻まれています。

「たちばなのみおりの里に父をおきて 道のながては行きかてぬかも」(丈部足麻呂)

 

拳士は道衣姿で雑草を取り除いています。天気も良く、汗をかきながら作業に励みました。

 

清水中部道院山田道院長と記念撮影。好天の中、清々しい時間を過ごすことができました。お誘い頂きましてありがとうございました。

2023.4.23. 清水袖師道院 宗道臣デー

2023年4月23日(日)清水袖師道院では19名の参加者で宗道臣デーを行いました。

宗道臣デーは開祖の命日の5月12日に近い都合のいい日に各地域で貢献活動を行おうというものです。

清水袖師道院では望月翔太副道院長が幹事となり、秋葉山の境内の清掃活動を行いました。

内容は静岡市清水区の中心部にある秋葉山の境内の清掃活動です。

下の境内まで車を乗り入れて活動開始前の記念写真を撮りました。今から秋葉山の山頂の境内の清掃活動にに行きます。

山頂の境内では主に熊手で枯葉を集め、ごみ袋に詰めます。

大人では難しい狭い所は小柄な少年拳士が清掃で活躍します。

西階段の側溝に詰まった枯葉を除去している所です。

正面階段も上から下へと清掃します。清掃前と清掃後がくっきりと分かります。

山頂境内と、両階段と、下の境内の清掃活動が終了し、枯葉等を入れたビニール袋と記念撮影です。清水袖師道院では12月上旬にも清掃活動を行います。

参加者の皆さん、お疲れさまでした。

2022年第2回 宗道臣デー

第2回  宗道臣デー

2022年12月3日(土)

 

 清水袖師道院は、今年の5月15日(日)第1回宗道臣デーにおいて、秋葉山の清掃活動(落葉拾い)を行いました。

 本日、12月3日(土)もまた、第2回宗道臣デーとして、同じく秋葉山の清掃活動を行いました。

 秋葉山では12月15日・16日に清水秋葉山大祭が行われ、大勢の方がここを訪れます。その時に、皆さんが気持ちよく参拝できるよう、みんなで心を込めて掃除をしました。

 

 清掃活動を始める前に記念写真を撮りました。

 

 まずは、秋葉山の頂上、三尺坊大現様が祀られている社(やしろ)周辺を清掃しました。

 

 次は、頂上へ向かう階段を掃除しながら下って行きます。長い階段なので、なかなか骨の折れる作業ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。

 

 側道から頂上へ向かう緩やかな階段も清掃しました。こちらのエリアの清掃は小峰参与道院長が中心となって行いました。

 

 最後に、以上二つの階段を下りた先の広場を清掃します。

 

 広場には、消防殉職者の慰霊碑もあります。小峰参与道院長が気づいて、ここもキレイにしてくれました。

 

 合掌 皆さん、ご協力ありがとうございました。キレイになりましたね。次回、来年5月の宗道臣デーもよろしくお願いします。

 

 【おまけ】

 一生懸命、清掃活動をした後に飲むジュース、最高だね!

 

2022年 宗道臣デー

宗道臣デー

2022年5月15日(日)

 

 少林寺拳法は、開祖 宗 道臣の命日の近くに、社会貢献活動を行います。

 清水袖師道院では、今年もまた、秋葉山の清掃活動(落ち葉拾い)を行いました。前日の午前まで雨天だったため、葉っぱが水分を含んでいていつもよりも大変でしたが、みんなで頑張ってキレイにしました。

 

 掃除を始める前に、記念写真を撮りました。

 

 以下、掃除をしている様子です。

 

 前にも、吉田 渉悟 拳士にはこの場所を掃除してもらいました。大人では狭くて入れないので、助かります。

 

 

 大勢の方が参加してくれたので、掃除用具が全員には行き渡りません。鈴木 貫太 拳士が軍手をして、手で抱えて集めてくれています。

 

 

 髙木 蘭丸 拳士と望月 海翔 拳士が協力してゴミ袋に葉っぱを詰めています。

 

 

            ↑

 長い階段を、みんなで協力して掃除しています。

 

 

 

 最後に、集めた葉っぱと一緒に記念写真を撮り、宗道臣デーは終了です。ゴミ袋は分担して持ち帰り、処分します。

 合掌 みなさん、お疲れ様でした。たくさん集まりましたね。次回も、よろしくお願いします。

2021年11月28日 第2回 宗道臣デー

2021年11月28日、秋葉山大祭(12月15日)を前に秋葉山本殿を中心に清掃活動をしました。

第1回の宗道臣デーと同じく頂上の本殿から清掃活動を始めます。雲一つなくポカポカ陽気の上、空気が澄んでいて絶好の清掃日和となりました。

吉田渉悟拳士は本殿の濡れ縁の下を小柄な体をを活用して清掃です。

社殿の裏の側溝も綺麗に清掃しました。

参道の階段も一段づつ上から下へと清掃しました。

まとい小屋の前は葉っぱが山になっていたのですべて回収しました。

1時間30分ほどの清掃で袋は山になりました。秋葉山大祭が安全に行われることを願いつつ終了しました。

2021年宗道臣デー

5月9日10時、五月晴れの中、宗道臣デーの始まりです。みんなやる気満々です。

秋葉山の頂上の境内の清掃から始めました。メインは枯葉を集めて袋詰めして持ち帰ります。

第2段階として階段の清掃です。正面石段と脇階段と二手に分かれて行います。

枯葉を詰めた袋は仮置きをします。

脇会談は自然石を積んだ階段で情緒あふれています。でも、清掃は大変です。

今年もたくさんの枯葉を集めました。なかなか熱い日となり、皆さんありがとうございました。

清掃活動が終わるとジュースの配布です。明日からまた稽古に励みます。体は大変ですが、健康に良く緑の中で楽しい宗道臣デーでした。

2015年宗道臣デー

静岡市清水区の中心に小さな森の様な山があります。そこが秋葉山です。清水袖師道院では毎年、秋葉山の清掃活動を行っています。

子供も大人も一生懸命に汗をかきます。私たちは、ただ突いたり蹴ったりするだけの団体ではありません。

秋葉山の頂上も枯葉がいっぱいです。それぞれの年代で出来ることを頑張ります。

清掃した枯葉の袋詰めと一緒に記念写真です。