道院行事
Shorinji Kempo

布教演習(阿羅漢行)4 法話演習

僧階 法話演習 B3 日本の宗教の特色

2月17日(金)一般を対象に中導師への布教演習として望月翔太副道院長が

履修科目より、B3 日本の宗教の特色を選び法話を行った。

序論では、「日本人は無宗教か」をテーマに資料を元に話された。

日本人はアニミズム、祖先崇拝の割合が多いが、一神教、悟りの宗教の割合が少ないとの説明があった。

講義の後の討論の時間では各自が思っていること、感じたことを述べた。

討議の中で日本は神道と仏教が結びつき、江戸時代には寺が独特の特徴を持つに至った話が出た。

僧階保持者が多い為、有意義な討論となった。金剛禅は指導者育成機関なので、幹部には定期的に法話をしていただく時間を設けていく。正信を広げていく為には広く深い学習が必要である。(平井)

2023年1月27日 入門式

入門式

2023.1.27(金)

 清水袖師道院は、昨年12月に新たに2人の仲間を迎え、上記日程で入門式を執り行いました。

 

 司会は、小峰 弘文 中導師が務めました。

 

 【導師献香】

 代表道院長 平井 富士雄 少法師

 参与道院長 小峰 悟 中導師

 

 【教典唱和】

 望月 翔太 権中導師が奉読し、門信徒全員で唱和しました。

 

 【入門式表白文奉読】

 平井 富士雄 少法師

 

 【誓願文奉読】

 入門者を代表して、加藤 冴恵 拳士が奉読しました。立派に読み上げることができました。

 

 【盟盃】

 兄弟のように、無償で助け合う仲間になることを誓う盃です。中身はぶどうジュースです。

 まず、導師が飲みます。

 続いて、入門者が飲みます。

 加藤 冴恵 拳士

 加藤 陽道 拳士

 

 【導師法話】

 代表道院長 平井 富士雄 少法師

 少林寺拳法を創始した 開祖 宗 道臣 のお話を聞かせてくれました。

 乳母車事件がきっかけとなり、開祖が、行動すれば世の中を変えることができるという考えを持つようになったことや、開祖の夢に現れた達磨大師からヒントを得て、「行」としての少林寺拳法を始めたことを学びました。

 話さなければ言葉は身についていかないというお話も、説得性のある内容でした。

 

 【演武】

 ①牧田 真海 拳士、吉田 渉悟 拳士

 練習の成果を発揮しました。

 

 

 ②野田 明伸 拳士、望月 梨帆 拳士

 天地拳第1系から第4系までを続けて相対で行った、テーマのある面白い演武でした。

 

 【記念撮影】

 最後に参加者全員で記念写真を撮り、入門式は終了です。

 合掌 冴恵さん、陽道くん、ようこそ清水袖師道院へ。

 これからみんなで、互いに親しみ合い、援け合い、協力して、修行を続けていきましょう。

 

 

2023年 新春法会

2023年 新春法会

2023.1.6(金)

 

 2023年となりました。

 清水袖師道院の稽古は、新春法会から始まります。

 

 司会は、野田 明伸 少導師が務めました。

 

 導師献香】道院長 平井 富士雄 少法師

 

 【教典唱和副道院長 望月 翔太 権中導師

 

 【新年の誓い

 門信徒全員が、それぞれの新年の誓いを皆に向けて読み、新年の誓いを書いた紙を道院長に渡しました。

 新たな目標を胸に、今年も仲間と一緒に努力していきます。

 

 【道院長年頭挨拶道院長 平井 富士雄 少法師

 まずは、道院長の新年の誓いを発表しました。

 今年は門信徒を25名まで増やすことを目標とします。

 続いて、宗道臣語録の中から、 深刻な顔したって 世の中変わりゃせん という言葉を門信徒に送りました。

 戦後の、日本が混乱している時代に、開祖 宗道 臣は少林寺拳法を始めた。それに比べれば、現在の、当時より安定した時代に、何かを始めることは、ずっと容易い。できないわけがない。

 以上のような、前向きな気持ちになれるお話を頂きました。

 また、苦しみは自分の頭の中だけにあるというお話も、考えさせられる、印象的な内容でした。

 

 【奉納演武

 少年部団体演武

 写真は、昨年の発表会でも披露した、独鈷拳を行っているシーンです。

 

 一般部組演武 飯妻 航希 拳士・長谷川 敬祐 拳士

 二人とも、バシッと金剛拳を極めています。

 

 如意単独演武 望月 翔太 拳士

 天地拳第一系、第二系、独鈷拳を如意二本を使いアレンジしました。今後、研究していきたいところです。

 

 【記念写真参加した門信徒・家族全員で記念撮影をしました。

 

 

 記念撮影の後は、みんなでおしるこを食べて、新春法会は終了です。

 

 合掌 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 今年もよろしくお願いいたします。

 門信徒の皆さん、新年の誓いを忘れずに、今年も楽しく稽古に励みましょう。

 

 

 

 

 

2022年稽古納め

2022年稽古納め

2022.12.28(水)

 本日、12月28日水曜日は、清水袖師道院の今年最後の稽古となりました。

 

【基本】

 稽古納めの基本は、いつもよりもハードな内容です。

 白蓮中段構から、振子突・蹴上・上中二連・上中蹴を、それぞれ全員で10ずつ号令をかけて行いました。号令をかけた拳士は10名なので、つまり、それぞれ100回行ったということです。

 大変だったと思いますが、みんなよくやりきりました。

 上の写真は蹴上を行っている瞬間を捉えたものです。中央に、当道院に今年入門した 望月 海翔 拳士、鈴木 貫太 拳士、長谷川 千莉 拳士が写っていますが、望月拳士・鈴木 拳士はよく足が上っているし、長谷川 拳士はしっかりと鶴立をして蹴っていることが分かります。3人とも、大きく成長しました。

 

【今年の漢字】

 今年は、門信徒それぞれが、今年の漢字をひとつ決めて、発表しました。

 野田 拳士の今年の漢字は 力 でした。

 今年、野田 拳士は一日も欠かさず稽古に参座したとのことです。ここでいう力とは、そういった、やると決めたことを継続してやりきる力ということでした。私たちも育んでいきたい、大切な力です。

 長谷川 拳士は 楽 という字を選び、「楽しかった」と言ってくれました。それを聞いて、私たちとしてはうれしい限りです。来年も、楽しい一年にしていきましょう。

 鈴木 拳士は 挑 を選びました。少し難しい字ですね。挑戦の「挑」、「いどむ」という意味です。鈴木 拳士は、いつも真面目に稽古に臨み、昇級考試等に対しても真剣に挑んでいましたね。来年も、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

 

 以上、代表して3名の今年の漢字を紹介しましたが、全員が同じ字になることなく、良かったこと、あるいは大変だったことを発表し、今年を振り返りました。来年につなげていければと思います。

 

 

 合掌 門信徒・保護者の皆様、今年はありがとうございました。

 清水袖師道院が楽しく、成長できる場所であるのは、皆さんひとりひとりのおかげです。

 来年もよろしくお願いします。

 よいお年を!

2022年  道院設立30周年記念 演武発表会

 清水袖師道院 設立30周年記念 演武発表会

       於:12月25日(日)清水ふれあいホール

        テーマ:工夫を重ねて進め

 

2022年(令和4年) 道院設立30周年記念 演武発表会を12月25日(日)清水ふれあいホールにて行いました。写真は受付です。この地点では、まだ余裕があります。

発表会の始まりです。ステージに上がり、少し緊張気味になりました。

まずは作文発表です。「工夫を重ねて進め」をテーマにした作文を発表しました。写真は 髙木蘭丸拳士です。

鎮魂行の主座は、今年、初段を印可された牧田真海拳士です。凛々しく教典を読誦しました。

易筋行の披露は、基本の突き蹴りから始まりました。

防具を使った基本は、気合と共に迫力満点です。望月海翔拳士の後ろ回し蹴りです。

迫力のある長谷川敬祐拳士の飛び二連回し蹴りです。

この日の来賓は、林芳久仁県連会長、稲葉寛之協会顧問、そして林県議のあとがまと紹介された中山真珠様より、それぞれ簡素ですがあたたかい挨拶をいただきました。

組演武第1部では、3組の演武を披露しました。写真は吉田光代拳士、渉悟拳士の親子演武です。

少年部団体演武の構成6番目には独鈷拳を披露しました。

一般部団体演武は錫杖の研究を発表しました。

野田明伸拳士が凛々しく構えています。

道院長挨拶では、「30周年からの出発」という題で話をしました。長年、副道院長をしていただいた伴清司拳士も写真で参加しています。

今年の創作寸劇は、迷探偵コナンを発表しました。道に迷ってしまう迷探偵コナンが少年探偵団と共に活躍する寸劇です。

蘭は黒の組織のジンにつかまってしまいます。

少年探偵団の帯締め大作戦発動です。

蘭を守った少年探偵団と怪盗キッドはあと一歩まで黒の組織を追い詰めたのでした。

組演武第2部では4組の演武を披露しました。

組演武の最後は小峰拳士、望月翔太拳士の如意対如意の演武です。

最後は団体演武に法形を取り入れた創作団体演武の披露です。

創作団体演武の締めは4方向の紅卍拳です。清水袖師道院は、息が合っています。

いろいろなハプニングが起きた30周年記念演武発表会でしたが無事に終わり、みんな笑顔があふれています。拳士はもとより、友人、ご家族の協力があり道院は活動が出来ています。ありがとうございました。(代表道院長 平井富士雄)

 

 

 

 

2022.12.24 清水袖師道院 忘年会

清水袖師道院 忘年会

2022.12.24

 

 2022年12月24日(土)、清水袖師道院の忘年会が、沖縄料理MANAMIにおいて行われました。

 このお店は、いつも幹事を担当してくださる野田拳士の行きつけの店で、昨年の忘年会でも利用させていただきました。

 おいしい料理に舌鼓を打ちながら、おいしいお酒に酔い、会話に花を咲かせ、2時間という短い時間はあっという間に過ぎて行きました。

 

 上の写真は乾杯の様子です。

 乾杯の前に、当道院 平井 道院長より、ご挨拶がありました。

 今年は、門下生の人数も目標としていた20名を超え、道院は現在、活気に満ちたています。来年も、よりよい年にするよう、門信徒皆と志を共有したところで、本日の宴は始まりました。

 

 清水中部道院の山田道院長にも、この度の忘年会に参加していただきました。

 山田道院長のお話からは、少林寺拳法に対する熱い情熱が伝わってきました。私たちもまた、その情熱の炎を絶やすことなく、修行に打ち込んで行きたいと、心から思いました。

 

 

 

 さて、明日は清水袖師道院の演武発表会です。

 したがって、翌日に影響がないよう、飲み過ぎないよう注意しながらの忘年会でしたが、おいしい料理とおいしいお酒、忌憚のない意見での仲間との談笑により、明日はもちろん、来年からの活動に向けての英気が十分に養われたかと思います。

 合掌 参加された皆様、ありがとうございました。とても良い、忘年会となりました。

2022年第2回 宗道臣デー

第2回  宗道臣デー

2022年12月3日(土)

 

 清水袖師道院は、今年の5月15日(日)第1回宗道臣デーにおいて、秋葉山の清掃活動(落葉拾い)を行いました。

 本日、12月3日(土)もまた、第2回宗道臣デーとして、同じく秋葉山の清掃活動を行いました。

 秋葉山では12月15日・16日に清水秋葉山大祭が行われ、大勢の方がここを訪れます。その時に、皆さんが気持ちよく参拝できるよう、みんなで心を込めて掃除をしました。

 

 清掃活動を始める前に記念写真を撮りました。

 

 まずは、秋葉山の頂上、三尺坊大現様が祀られている社(やしろ)周辺を清掃しました。

 

 次は、頂上へ向かう階段を掃除しながら下って行きます。長い階段なので、なかなか骨の折れる作業ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。

 

 側道から頂上へ向かう緩やかな階段も清掃しました。こちらのエリアの清掃は小峰参与道院長が中心となって行いました。

 

 最後に、以上二つの階段を下りた先の広場を清掃します。

 

 広場には、消防殉職者の慰霊碑もあります。小峰参与道院長が気づいて、ここもキレイにしてくれました。

 

 合掌 皆さん、ご協力ありがとうございました。キレイになりましたね。次回、来年5月の宗道臣デーもよろしくお願いします。

 

 【おまけ】

 一生懸命、清掃活動をした後に飲むジュース、最高だね!

 

2022年度清水袖師道院達磨祭

2022年10月7日、清水袖師道院にて達磨祭を執り行いました。

達磨祭とは達磨の遺徳に触れ、インドと中国の架け橋となった達磨の様に道院の中で交流によって法縁を育む金剛禅の行事です。

 

清水袖師道院参与道院長小峰悟中導師による法話です。面壁九年や七転八起の教えを織り交ぜながら、達磨大師の行法についてなるべく少年部や保護者の皆様にも理解できる様に説明しました。

 

 

平井富士雄少法師による体験入門です。インド人と中国人が楽しみながら修行する白衣殿の壁画の様に、皆楽しみながら輪になって基本を行っています。

 

参加者皆で帯相撲です。老若男女関係無く楽しんでいます。

  

 

達磨にちなんでダルマ落とし。上手に落とせるかな?

 

達磨クイズ。達磨が中国に伝えたのは拳と禅?それともカレーとラーメン?

 

楽しいクイズが終わったら厳粛に儀式を執り行います。

清水袖師道院道院長平井富士雄少法師、清水中部道院道院長山田恵修大導師、清水袖師道院参与道院長小峰悟による導師献香を行い、次に祭祀奉読を行いました。先ほどの空気とは打って変わり、厳かな雰囲気のなかで儀式が進行していきます。

 

稲葉寛之静岡市議会議員もお招きし、最初から最後まで達磨祭にご参加頂きました。最後にはご挨拶を賜りました。

 

一般部と少年部の奉納演武が終わったら参加者全員で記念撮影。ご参加頂きました皆様お忙しい中有難うございました。全員が楽しい時間を共有出来た達磨祭でした。

2022年朝霧高原夏季合宿

2022年朝霧高原夏季合宿

7/23-24

 

 2022年7月23日(土)、今年もまた晴天に恵まれ、待ちに待った清水袖師道院の夏季合宿が始まります。

 まず道院の駐車場に集合し、そこから3台の自動車で富士宮市の朝霧高原へ向かいました。最初の目的地は、鶉穴(うずらあな)という洞窟です。

 

 洞窟探検(鶉穴)

 鶉穴は牧場の側にあります。牧場に到着すると、犬や猫、そして牛が迎えてくれます。洞窟に入る前に、牛達と記念撮影をしました。

 

 さあ、いよいよ洞窟に入ります。ドキドキしますね。ここが、洞窟の入り口です。お尻から下って行くので、鶉穴は尻穴とも呼ばれています。

 

 真っ暗な洞窟の中を、ヘッドライトで照らして進んでいきます。

 

 ぬかるみに足を取られないよう、端を歩きます。

 

 洞窟の中にはコウモリがたくさん飛んでいます。最初に見たときはちょっとびっくりしたけれど、慣れてくれば可愛いものです。

 

 洞窟の奥で記念撮影をしました。

 

 探検を終え、無事、鶉穴から帰還しました。お疲れ様でした。

 

 鶉穴から出たところで、再び記念撮影をしました。原っぱの中にある小さな森、この下にあんな迷路があったなんて、なんだか不思議な感じですね。

 

 朝霧野外活動センター

 鶉穴を後にし、毎年お世話になっている朝霧野外活動センターに到着しました。ここを拠点に、この後も楽しい活動が続きます。

 

 お腹はもうペコペコ、さあ、お昼ごはんの時間です。献立は、冷しきつねうどん・ゆかりごはん・オレンジゼリーでした。みんなおいしそうに食べています。

 

 ウォークラリー

 おいしい食事でエネルギーを補給した後は、ウォークラリーに出かけます。井之頭公園を出発地として、陣馬の滝を通るコースです。コマ地図を頼りに進み、CP(チェックポイント)の課題に班の仲間と協力して挑みながらの楽しいハイキングです。

 

 陣馬の滝に到着しました。ここのCPの課題は、「陣馬の滝の湧水の温度は何度か?」という問いです。「6度」「8度」「10度」と、色々な意見がでましたが、正解は「11~13度」でした。実際より冷たく感じるようですね。

 

 陣馬の滝の次は遠照寺というお寺の近くを通ります。問題はこのお寺の読み方です。ここでのCPの課題は「遠照寺の読み方は?」という問いでした。出発前の平井先生のお話を注意深く聞いていた人は分かりました。正解は、おんしょうじです。

 

 ふれあいタイム1

 ウォークラリーから帰ったら、野外活動センターでふれあいタイムです。まず、男の子3人が旗を降ろします。

 

 今回のふれあいタイムでは、3対3で行うジャンケンで遊びました。立ってる人と座っている人の組み合わせでグー・チョキ・パーを表現します。

 

 

 この後、夕食・卓球・入浴と、夜の活動があり、感想文を書いて一日目は終了です。

 

 

★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

 

 

 2022年7月24日(日)、夏季合宿の二日目が始まりました。

 まずは、泊まった部屋の片づけをします。布団をたたみ、荷物を整理して、掃除機をかけました。

 

 ふれあいタイム2

 朝食の前はふれあいタイムです。今度は女の子3人が旗を揚げました。

 

 今回のふれあいタイムでは、野外活動センターの職員の方もやったことがないゲームを、3つほど実験的に行いました。以下の写真は、大きなボールに小さなボールをぶつけて転がし、相手のゴールに入れるというゲームをやっているシーンです。みんな熱中して遊んでいます。

 

 自然体験プログラム

 2日目の活動は、自然体験プログラムです。野外活動センターの敷地内の森の中で、カモフラージュフィールドビンゴ私の木という3つのゲームをして遊びました。

 以下の写真は、カモフラージュを行っているシーンです。赤いビニールテープより手前には、平井先生が用意したいくつかの人工物が隠されています。それを見つけるゲームです。赤い象のじょうろのように見つけ易いものもあれば、小さい茶色のティラノサウルスのおもちゃのように見つけにくいものもありました。みんな目を皿のようにして探しています。

 最も難易度が高いと思われる鉛筆(先端以外が土に隠れていた)を見つけ、すべてのカモフラージュを見抜いたのは 小峰 悟 拳士だけでした。さすが!

 

 楽しい時間はあっという間です。自然体験プログラムの後は、お昼ごはんを食べて、最後に感想文を作成し、夏季合宿は終了です。

 

 合掌 皆さん、2日間お疲れ様でした。皆さんのおかげで、とても楽しい夏季合宿になりました。

 豊かな大自然の中で、愉快な仲間達と、互いに親しみ合い援け合いながら、色々なものとふれあい、様々な活動を楽しむ。こんなに幸せなことはありません。

 平井先生、毎年すばらしい夏季合宿を企画してくださり、ありがとうございます。

 今から、来年の夏季合宿が待ち遠しいです。

 

 

 

2022年 宗道臣デー

宗道臣デー

2022年5月15日(日)

 

 少林寺拳法は、開祖 宗 道臣の命日の近くに、社会貢献活動を行います。

 清水袖師道院では、今年もまた、秋葉山の清掃活動(落ち葉拾い)を行いました。前日の午前まで雨天だったため、葉っぱが水分を含んでいていつもよりも大変でしたが、みんなで頑張ってキレイにしました。

 

 掃除を始める前に、記念写真を撮りました。

 

 以下、掃除をしている様子です。

 

 前にも、吉田 渉悟 拳士にはこの場所を掃除してもらいました。大人では狭くて入れないので、助かります。

 

 

 大勢の方が参加してくれたので、掃除用具が全員には行き渡りません。鈴木 貫太 拳士が軍手をして、手で抱えて集めてくれています。

 

 

 髙木 蘭丸 拳士と望月 海翔 拳士が協力してゴミ袋に葉っぱを詰めています。

 

 

            ↑

 長い階段を、みんなで協力して掃除しています。

 

 

 

 最後に、集めた葉っぱと一緒に記念写真を撮り、宗道臣デーは終了です。ゴミ袋は分担して持ち帰り、処分します。

 合掌 みなさん、お疲れ様でした。たくさん集まりましたね。次回も、よろしくお願いします。