道院行事
Shorinji Kempo

2025年清水袖師道院 新春法会

2025年1月13日(月)清水袖師道院では新春法会を行いました。

今から新春法会が始まります。法衣と輪袈裟を付けて少年部の拳士もニコニコ始まるのを待っています。

新春法会を始めとして金剛禅の儀式は、まず導師献香です。二人の参与道院長も献香しました。司会は望月梨帆少導師が務めました。今年は全員法衣と輪袈裟を付けての新春法会です。

教典唱和を望月翔太副道院長が厳かにも力強く行いました。

「新年の誓い」は、一人一人が誓います。誓った後、導師を務めている代表道院長に渡しました。

林凌羽拳士は、人前に出ると声が出なくなるのですが、小さな声で「6級をとります」と誓いました。頑張ってささやいた誓いに、全員で大きな拍手を送りました。一歩一歩、人として成長していきましょう。

道院長年頭の挨拶では、来年度の県教区の話と、礼拝詞の「我等無始よりこのかた、煩悩にまつわれて造りたる、もろもろの罪とがを悉く懺悔し奉る」の解説をしました。ダーマの働きが、全ての事柄が関わり合いながら変化をしていく働きならば、世の中の始まりさえ分からない昔から未来に至るまですべてが私と関りがあると考えられます。ならば、自分が生まれるずっと前の煩悩から反省する。関係のないものは何一つとして存在しない。そういう志向が未来を作り、平和で豊かな理想境を建設できるのだと話しました。

保護者の皆様も新春法会を始め、清水袖師道院の行事にには前向きに協力していただいています。いつもありがとうございます。感謝・感謝・・・

続いて奉納演武です。まずは、吉田渉悟拳士、鈴木貫太拳士の演武です。大きな気合いを出して新年の幕開けにふさわしい演武を披露してくれました。

一般では小峰悟中導師・参与道院長、飯妻航希少導師三段が迫力ある演武を披露しました。

新春法会の儀式が終わり、全員で記念写真です。普段の稽古は動禅が主体となっていますが、儀式のときは、静禅が主体です。これこそが拳禅一如、力愛不二の法門である金剛禅の行なのです。儀式が終わってニコニコです。

新春法会の後はささやかな会食をします。暖かな道院の中で暖かいお汁粉を食べて、参加者の心もほっこりしました。

会話の中から,笑顔が出てきます。今年も一年、みんなで笑顔を絶やさずに頑張ります。

会食が終わり、自分が来た法衣は自分でたたみます。少年部は少し手伝ってもらっていますね。2025年の稽古が、本格始動しました。(平井)

仲間が増えました!【入門式】2024.12.23

 嬉しいことに、また清水袖師道院に新しい仲間が加わりました。

 そういうわけで、入門式を執り行いました。

 

 【導師献香】代表道院長 平井 少法師

 

 【教典唱和】参与道院長 山田 大導師

 

 【入門式表白文奉読】代表道院長 平井 少法師

 

 【誓願文奉読】さあ、本日の主人公の出番です。

 入門者の天野拳士、後ほど緊張したと語っていましたが、堂々と奉読していました。

 

 【盟盃】ぶどうジュースを、導師が飲んだ後、入門者が飲みます。

 私たちは、血を分けた親子や兄弟のように、互いに援け合える仲になっていきたいと思います。

 

 【導師法話】平井 少法師による法話です。

 産業革命から第二次世界大戦終結までの歴史を分かりやすく話された後、戦争に敗れた日本において、開祖 宗 道臣が、日本を、アジアを、そして世界を平和するべく活動を開始した、そうして創始された少林寺拳法は、人と人が仲良くする道であるというお話をされました。

 

 【奉納演武】

 少年部団体演武

 今年、いろいろな場面で披露してきたこの演武ですが、寂しいことに今日で見納めです。

 この演武の修練を通して、みんな本当に大きく成長しましたね。

 

 組演武①

 2級昇級に向けた演武です。ひとつひとつの技を着実にものにしています。

 

 組演武②

 こちらは二段昇格に向けた演武です。龍投・龍固、上手になりましたね。

 

 最後に、記念写真を撮りました。

 合掌 天野拳士、ようこそ清水袖師道院へ。

 少林寺拳法の修行を通して、よりよい人生を歩んで行けるよう、ともに努力して行きましょう。

 (記:望月 翔太)

清水袖師道院拳友会 演武発表会

2024年12月8日(日)清水ふれあいホールにて

静岡市少林寺拳法協会主催、清水袖師道院拳友会主管による

清水袖師道院拳友会 演武発表会を開催した。

少林寺拳法のすべての行事は、合掌礼から始まります。

今年のテーマは「自己を育てる」である。どのような自分をつくっていくのかを発表者が発表した。少林寺拳法の修行は自己を確立する為の手段である。

鎮魂行では少林寺拳法の教えを唱和した。主座は鈴木貫太拳士である。

全体基本では単独での基本を紹介である。写真は飛二連蹴を行っている。

防具を使った基本では防具に対して反撃を行った。後廻蹴はよく見て蹴ることが肝要である。

飛二連蹴を行っている写真である。少林寺拳法の蹴りは足腰を鍛えて健康増進になっている。

静岡県少林寺拳法連盟会長、静岡市少林寺拳法協会会長を務めている林芳久仁会長の丁寧な挨拶をいただいた後、1998年から一度も欠席せずに発表会に来ていただいている会長に対して、粗品を贈呈させていただいた。

静岡市少林寺拳法協会 稲葉寛之副会長からも温かい挨拶を賜った。

静岡市少林寺拳法協会 小泉実 理事長からは、平井道院長との出会いから始まり、全国大会の準備係としての清水袖師道院拳友会への感謝とねぎらいの言葉と、ますます励んでくださいとの激励を賜った。

個人演武第Ⅰ部では4組の組演武を発表した。

団体演武の1組目はエコパの全国大会に出場した少年部団体演武である。気合がほとばしっている。

一般団体演武は錫杖団体演武を行った。ふれあいホールは奥行きが無いので工夫をした。

始めて錫杖を使う拳士も立派に使いこなしました。

今年の寸劇は「新桃太郎」です。桃太郎たちが少林寺拳法を学び鬼を退治する寸劇です。

鬼は一般拳士が扮装していますが、桃太郎たちは負けません。

無事に寸劇を終了して、桃に囲まれて終わりの挨拶をしました。

寸劇の後、花束をいただきました。微笑ましい光景です。桃源郷ですね。

寸劇の後「自己を育てる」解説の後、個人演武第Ⅱ部である。4組の組演武を元気に発表した。

全員団体演武では、途中に組演武を取り入れている。その一コマの三人掛けである。

全員団体演武が終わり、発表会も終わりました。静岡県での全国大会の後の短い準備期間でしたが、気持ちを一つにして乗り切りました。

発表会に来ていただいた皆様、ありがとうございました。また、この場にはいませんが、多くの人の温かいご厚情と協力の元に活動が出来ていることに感謝いたします。(平井)

 

 

体験入門から、正式入門へ

          5回の体験入門から、正式入門へ。

11月25日、5回の体験入門を経て、中学2年生のS・Aさんが清水袖師道院に入門されました。

正式入門の前から蹴りがきれいですね。

錫杖(単演)も体験してみました。

入門の手続きと道衣購入の手続きを終えて、拳士として合掌礼です。

少し緊張した面持ちで道院長と達磨(本尊)と並んで記念写真をとりました。これから金剛禅の門信徒として、社会に貢献できるリーダーを目指します。少林寺拳法を楽しみながら自分を磨いていきましょう。(平井)

2024年度達磨祭

達磨祭

2024.10.14

 

 

 さあ、今日は待ちに待った達磨祭です!

 

 

【導師法話】

 達磨祭は小峰 悟 参与道院長 中導師の法話から始まりました。

 達磨大師の命日は10月5日、少林寺拳法創始の日は10月25日、本日はその中間くらい。

 本日は、達磨大師について楽しく学ぶ、交流の場としましょう。

 

 

【体験入門】

 拳士、保護者、友人、OB・OGがいっしょになって、振子突、蹴上、上受を行いました。

 普段やっている人も、やったことがない人も、すごく久しぶりにやる人も、一体となって基本を行いました。

 

 

【帯相撲】

 拳士が参加者に、帯相撲のやり方を説明し、みんなで遊びました。

 親子で仲良くいっしょに楽しんでいる姿、見ていて幸せになりますね。

 

 

【達磨クイズ】

 平井道院長が用意してくれた達磨大師に関するいろいろなクイズに、積極的に挑戦しました。

 達磨大師は、どこの人? いつの時代の人? 何を伝えた人?

 楽しいクイズを通して、様々なことを学ぶことができましたね。

 正解者には賞品もあります。大変、盛り上がりました。

 

 

【達磨落し】

 今度はみんなで達磨落しにチャレンジします。

 五つある内の二つの胴を打ち抜いた後、「一度に三つ抜きます!」と豪語した望月 翔太 拳士ですが、写真のとおり思いっきり達磨をひっくり返しました。 ・・・笑いはとれたので、OK!

 望月 海翔 拳士が、達磨がズレた時にどの角度から叩けば良いかを一生懸命にアドバイスしています。自他共楽の心を持っていますね。

 

 

【祭詞奉読】 平井 富士雄 道院長  少法師

 ここからは、厳かな儀式が始まります。拳士も、がんばって合掌を保っています。

 

 奉読の後、「縁」と書かれた小さなダルマを見せながら、少しお話をいただきました。

 達磨大師が伝えたものの中には、交流、つまりもあるのではないだろうか。

 そして、いい縁とは正しい努力によって結ばれる。

 

 

【奉納演武】

吉田 渉悟 拳士・髙木 蘭丸 拳士

 今回披露した演武は、初段受験の演武でもあります。これからさらに練って行きましょう。

 

 山田 惠修 拳士・野田 明伸 拳士

 11月16・17日の一般財団法人少林寺拳法連盟主催・静岡県少林寺拳法連盟主管の全国大会に出場する演武です。

六段同士の演武で、レベルの高い内容です。

 

 少年団体演武

 こちらもまた、上記全国大会出場演武です。よく腰が落ちています。これまでたくさん練習してきましたが、いよいよ来月ですね。

 

 

 今回、達磨祭にご参加いただいた、静岡市少林寺拳法協会副会長・静岡市議会委員 稲葉 寛之 様よりご挨拶いただきました。 

 私たちが安心して稽古に励むことができるような静岡市にしていきたいと、意気込みを述べられました。

 また、目の前で見た演武に、たいへん感動していただけたとのこと。

 そして、全国大会に万全の体調で臨めるよう、祈念していただきました。

 

 

 最後に、記念写真を撮影して、達磨祭は終了です。

 合掌 参加してくださった皆様、ありがとうございました。フェスティバルと連日の参加となった方、お疲れさまでした。

また、今回は懐かしい方々にも会えました。来てくれて、本当にありがとうございました。

 この縁を大切にしていきたいと思います。(望月 翔太)

 

 

お疲れさま★★★

2024年度 清水袖師道院 朝霧自然体験合宿

2024年7月27・28日、朝霧野外活動センターを活用して自然体験合宿を行った。

まずは、青木ヶ原樹海の中を歩いて富士風穴の洞穴探検をした。足元には溶岩が地上を流れて固まったみごとな跡(縄状溶岩)がありました。樹海に入るには山梨県から入山許可を得ます。この溶岩は貞観6年の長尾山溶岩が流れ出たものです。せの海と言われていた大きな湖が、西湖・精進湖・本栖湖の3つに分断されるほどの大きな噴火でした。

富士風穴の陥没穴(入口)降りた所です。陥没穴の大きさからも富士風穴の巨大さが分かります。ここからヘッドライトを付けて洞内を探検します。富士風穴に入洞するには、富士河口湖町に通知をして許可を得て入洞します。

奥まで行くと氷の床の上に出ます。足元は全部氷です。ただ温暖化の影響で、氷の中にうもれていた養蚕の明治時代の棚が地表に現れていました。3年前よりも1.5Mくらい氷面が下がっていました。すごい解け方だと思います。こういうところにも温暖化は影響を及ぼすのですね。

帰りはきつい上り坂となります。涼しいので安全に気を付けて集中できました。

午後からは朝霧野外活動センターの森の中で自然体験プログラムですが、一つ目のカモフラージュというゲームがあと一人という所で雨が強くなって中止になりました。でも、雨用のプログラムも用意してあります。

雨が降って来たので、研修室で「わたしたちのお店屋さん」という、協力して問題を解決するゲームを行いました。会話をしないでコミニケーションを取るのは、かなり難しかったようですが、一人一人が考えて解決に挑みます。

雨もやみ、富士山が顔を出してくれました。夕方のふれあいタイムです。キャンプネーム「ぴーとろ」さんの指導で「人間知恵の輪」を行いました。なかなかむずかしいので楽しいです。

二つ目のゲームは「震源探し」でした。難しい震源になっている人を貫太が見事に当てました。

夕食は「オムライス定食」です。あさぎり食堂の食事はおいしいと評判なのです。合宿は幸せを感じる事の連続です。

食事の後、オリエンテーション室で、卓球を楽しみ、その後、1日の汗をお風呂で流しました。洗い場もしっかりしていて、ゆっくり浸かりました。

2日目の朝のふれあいタイムはキャンプネーム「さっぽろ」さんの指導で、フラフープを使ったゲームを2つ行いました。準備運動はバッチリです。

2日目のメインは牧場ハイキングです。チェックポイントの課題をクリアして得点を競いました。羊と富士山で記念写真です。

ハイキング後半で、休憩をした所で1枚撮りました。朝霧は高原で7度くらい温度が低いので、晴れていても爽やかです。

楽しい2日間のプログラムが終わり、退所式です。「忘れ物をせずに、安全に帰ってください。」との事でした。

自然の中で、考え、協力して貴重な体験の数々が残りました。この経験を生かして、明日からまた日常の稽古に戻ります。(平井)

2024年 開祖忌法要

開祖忌法要

2024.5.6(月)

 

 この儀式を執り行うことにより、開祖 宗 道臣を偲び、その偉業を称えて感謝するとともに、開祖の示した道に精進することを改めて誓います。

 今年は、開祖 が1980年5月12日に逝去後、満44年となり、第45回忌法要でした。

 

 法衣を着て、輪袈裟をかけて、みんな準備万端です。

 

 

 司会は望月 梨帆 少導師が務めました。初めてのチャレンジでしたが、滞りなく儀式を進行させました。

 

 

【導師献香】参与道院長 山田 惠修 大導師

 

 

【教典唱和】野田 明伸 権中導師

 

 

【表白文奉読】 参与道院長 山田 惠修 大導師

 

 

【門信徒献香】

 

 

【導師法話】参与道院長 山田 惠修 大導師

 『会報少林寺拳法』(春号)に掲載されている「少林寺拳法誕生前夜」(第5回)を基に、開祖の少年時代のお話をされました。

 開祖が、拳士の前で幾度となく涙ながらに話された、上の妹が亡くなった時のお話でした。

 同じような状況の例として、映画「火垂るの墓」を引き合いに出して話されたため、イメージがよく伝わり、より悲しく感じられました。

 

 

【皆勤賞・精勤賞授与】

 平井 富士雄 道院長が2023年度の門信徒の参座率を計算し、優秀な参座記録を修めた門信徒に賞状と記念品を贈りました。

 今回は、ここしばらくいなかった皆勤賞受賞者が現れました。

 その方は……………

 

 

 

 

 

 ……野田 明伸 拳士でした。146日中146日休まず出席し、参座率は100%!素晴らしい!

 金剛禅運動への情熱の賜物です。そういえば野田さんは武専も皆勤でしたね。

 

 他にも6名の門信徒が精勤賞(参座率80%以上)を受賞しました。 

 吉田 渉悟 拳士は3年連続で精勤賞を受賞し、ソーエンが3つ描かれた精勤袖章が送られました。よく頑張りましたね。

 

 

【奉納演武】

 吉田 渉悟 拳士・鈴木 貫太 拳士

 

 髙木 蘭丸 拳士・望月 海翔 拳士

 

 望月 翔太 拳士・飯妻 航希 拳士

 

 合掌 門信徒・家族の皆さん、ありがとうございました。

 宗道臣デーと連日での開催となりましたが、両日とも皆さんのおかげで大変充実した行事となりました。

 これからも、開祖の志を忘れず、修行に励んでいきましょう。(望月 翔太)

 

 

 

 法衣を片づけるのも、だいぶ慣れてきましたね。

2024年度第1回宗道臣デー

2024年5月5日(日)こどもの日 、清水袖師道院の第1回の宗道臣デーを行いました。

爽やかな晴天に恵まれた中で楽しく有意義な行事となりました。

今回は総勢34名が集い、分かれて清掃活動をしました。

秋葉山峰本院にある象の像の前で開始前の写真をパチリ。

秋葉山の上の境内は葉っぱがいっぱいです。大人数で清掃します。

峰本院の周囲では側溝の中の雑草も清掃します。

活動しやすい服装で行っています。エネルギーはバッチリです。

小さなドングリを見つけて知らせてくれたよ。よく見つけたね❕

利用者が使いやすいように、階段の雑草と枯葉も清掃します。

山頂の境内から、葉っぱでいっぱいになった袋を下すのも大変です。

瑞希お姉ちゃんが、雪恋に手袋を貸してくれたよ。ありがとう。

道路側の雑草を抜いた後、掃いて清掃します。

頂上の境内と中腹の境内を結ぶ一直線の階段の清掃がもうすぐ終わるよ。

孫と3世代の清掃活動は幸せです。

全ての作業が終わり、ジュースを配布して、第1回の宗道臣デーを終了しました。協力してくれた拳士、保護者、関係者の皆さん、ありがとうございました。平井富士雄

2024.4.3 僧階辞令授与式

僧階辞令授与式

2024.4.3

 

 令和6年度が始まりました。

 さっそく、4月1日付けで僧階を補任された門信徒がいましたので、本日の稽古終了後、僧階辞令授与式を行い、僧階補任者に僧階辞令を授与しました。

 僧階補任者は 小林 貴史 少導師です。師僧である 平井 富士雄 少法師から辞令を授与され、金剛禅の布教者への仲間入りを果たしました。

 

 輪袈裟僧階教本Ⅰも授与されました。今後の活躍に大いに期待するところです。

 

 その後は、平井 富士雄 少法師が激励の法話を行いました。

 開祖 宗 道臣 語録からの抜粋が書かれたメッセージカードについて話し、メッセージカードを僧階補任者に贈りました。

 「あの人のために」という気持ちがいちばん大事という内容でした。

 ・自分のための夢にとどまらず、人のためになるより大きな夢をもつこと

 ・誰かを幸福にすると、結果自分が幸福になる

といった、自分の人生を本当に幸福にするための大切なメッセージを受け取りました。

 

 合掌 小林さん、少導師補任、おめでとうございます。金剛禅の布教者として、共に成長していきましょう。

 今後ともよろしくおねがいいたします。(望月 翔太)

 

2024年2月度入門式

2024年2月23日(金)清水袖師道院2月度入門式を執り行いました。

入門式は、入門した本人が修行の決意や心構えを確認し、自分自身に誓うための儀式です。また、入門式は、入門者を仲間として迎え、絆を結ぶ手始めの儀式でもあります。

・司会は飯妻航希少導師が務めました。はじめての司会に少し緊張しています。

・導師献香

代表道院長平井富士雄少法師により、厳粛におこなわれます。

・教典唱和

山田恵修大導師による教典唱和です。門信徒が一体となって教典を唱和しました。

・入門式表白文奉読

表白文とは導師がその修法に際して趣旨を述べ、仏法僧の三宝および、参列者に告げるものです。儀式のなか,導師により粛々と読み上げられます。

・誓願文奉読

入門者、荻愛里拳士による誓願文奉読です。仲間となるうえで大事にするべき誓いを読み上げます。

☆堂々とした所作が伺えます

・盟杯

盟杯を交わすことにより、血を分けた家族のようにこれから同志として共に励もうという決意を持ちます。清水袖師道院ではぶどうジュースで盟杯を交わします。

・導師法話

入門者が分かりやすいように開祖のお話を交えた法話をして頂きました。

・奉納演武

☆望月海翔拳士、鈴木貫太拳士

息があって元気のある演武を披露してくれました。

☆望月翔太拳士、野田明伸拳士

一般部の迫力ある演武です。

・記念撮影

最後は参列者全員で記念撮影です。滞りなく儀式を終えることができました。

ご参加いただきました参列者の皆様ありがとうございました。

儀式は金剛禅の仲間として一体感を得るために大事な行事です。新しく入門してくれた愛里拳士と清水袖師道院の仲間として一緒に修行できることをとても嬉しく思います。教え、教わりながら共に楽しく励んでいきましょう!(小峰)