朝霧野外活動合宿 | 清水袖師道院

朝霧野外活動合宿

2025年7月26日・27日(土・日)において

清水袖師道院10名で朝霧野外活動センターを中心にして野外活動の修行をした。

富士山の下の自然の中で、頭と体を使い協力する、清水袖師道院の楽しい修行の一環である。

26日は毛無山不動の滝への登山ハイキングを行った。毛無山とケヤキ林をバックに写真を撮る。

川を横切り、急こう配の続く毛無山に挑戦する。

途中には、はさみ石という石の間をロープを使って登る場所もある。

見晴台からはふもとっぱらのキャンプ場やつり橋のある川が見える。大きな声を出せば、やまびこが聞こえる。

毛無山不動の滝の見晴台にたどり着き、マイナスイオンを瀧の音が疲れをいやしてくれます。50メートルの不動の滝です。

不動の滝見晴台にたどり着き、50メートルの不動の滝が全景を見せてくれた。瀧の音がマイナスイオンに溶け、疲れをいやしてくれる。

お昼ご飯をあさぎり食堂でいただき、入所式をして、各部屋へ荷物を置いて、午後からはイニシアティブゲームである。まずは蜘蛛の巣というゲームである。蜘蛛の巣の様な糸の間を同じところは通らずに糸を揺らさずに、全員が通り抜けなければならない。どうすれば、この課題をクリアできるか、みんなで考える。チャレンジ7で3分20秒でクリアしました。

ラインナップという一本の丸太の上で落ちずに指導員の出す課題の順番に全員が入れ替わるゲームである。この課題も非常に知能と体力を使う。チャレンジ6で3分30秒でクリアした。

バックフライイングは台の上から後ろ向きに踵を支点にして後ろに倒れるチャレンジである。支えてくれる人を信じて勇気を持ってバックフライング、全員がクリア出来た。

日本列島というゲームで、切株にみたてた漬物石の上で6人が乗ることを目指したが、今回は大人が多いので、4人まででチャレンジ失敗で終った。

夕方のふれあいタイムでは、バッゴーというビーズの入った小さなバックを板に空いた穴に入れるゲームを行った。全員が初めての挑戦だったが、とても楽しくやれた。この後、夕食を食べて、紙ブーメランを各自が制作し、芝生広場で見事に帰って来るブームメランを全員が飛ばした。その後、大きなお風呂に入って1日目の感想文を書いて、食堂で軽い夜食を取りながら反省会をし、就寝した。

2日目は6時30分起床、7時よりふれあいタイムで、フラフープを手をつないだまま移動させるゲームと人間知恵の輪を行った。,朝食の後、部屋の清掃をして、ウォークラリーだ。井之頭コースを探索しながら、チェックポイントでは、多くを学べるクイズをクリアしていった。朝霧は静岡市内よりも5度気温が低いのだ。その為、林の中の道は涼しいのだが、太陽が照りつけると熱い。

今年のウォークラリーは、6.5キロのコースである。写真は「陣馬の滝」だ。ここは夏でも気持ちいい場所なのでSNSで広がり、人がいっぱいである。

美味しく楽しい食事もこのお昼ご飯が最後だ。あさぎり食堂は工夫が凝らされた食事をいつも提供してくれる。美味しい食事は、合宿の楽しみのプラスポイントだ。

オリエンテーション室で2日目の感想文を書く。この後、センタースタッフの職員が退所式を行ってくれて合宿を終えた。多くを学び、体力づくりになった、楽しい2日間であった。(平井)

いいね!>> いいね! 15人