2024年度金剛禅総本山少林寺公認静岡県教区講習会 | 清水袖師道院

2024年度金剛禅総本山少林寺公認静岡県教区講習会

2024年度金剛禅総本山少林寺公認

静岡県教区講習会

2025.1.26(日) 於:静岡市北部体育館

主催:金剛禅総本山少林寺静岡県教区

 

 迎田 展孝 本山教師を招き、上記講習会が開催されました。

 清水袖師道院からは6名の門信徒が参加しました。

 一日を通して、金剛禅の指導者・布教者として自らを向上させるための、多くの学びを得ることができました。

 

 

 上の写真は駐車場係に従事している様子です。なかなか寒かったですね。朝早くから、お疲れさまでした。

 

 全体の進行を、当道院参与道院長 小峰 中導師が務めました。声がよく通り、聞き取りやすいアナウンスでした。

 

講義Ⅰ【僧階科目】

 少導師・権中導師・中導師の3つのクラスに分かれて、講義が行われました。レポート対象者は、本講義の内容をレポートにまとめ、提出します。

 上の写真は、中導師のクラスで迎田先生が「道場から社会へ向けての布教実践」についての講義を行っている様子です。

 金剛禅には、他の教団にはない易筋行という独自性があり、易筋行を上手く利用し、布教実践を行うと良いのではないか。そのためにも、宗・財が協力する必要がある。

 講義の中で以上のようなお話があり、強く印象に残りました。

 

易筋行Ⅰ(全体基本修練)

 運歩を始め、剛法の様々な技術をご教示いただきました。

 

 内受けをしてからの素早い連撃が、面白かったです。皆、楽しそうに学んでいます。

 

易筋行Ⅱ(科目修練)

 級・初段、弐段・参段、四段以上の3つのグループに分かれて、技術修練を行いました。

 他の道院の方との交流もできましたね。

 

 ユーモアを交えた楽しい指導は、参加者を笑顔にします。

 

講義Ⅱ【法階科目】

 迎田先生に「修行の場「道院」」について講義をしていただきました。

 そもそも何故「道院」というのかについての先生の見解や、「指導者のひとことで人生が変わった」というエピソードが印象的でした。 

 先生のお話を、熱心にメモにとります。

 

易筋行Ⅲ(羅漢錬拳)

 最後は迎田先生のご指導の下、全員で技術修練を行いました。

 迎田先生の技術を会得しようと、皆、一生懸命です。

 相対になって、楽しそうに修練する姿はまさしく羅漢錬拳ですね。

 

合掌 迎田先生、講師の先生方、資格講習委員会の先生方、参加された皆様、本日はありがとうございました。

 本日の学びを糧に、今後の金剛禅運動によりいっそう邁進して行きましょう。 記:望月 翔太

いいね!>> いいね! 15人