開祖忌法要 | 清水袖師道院

開祖忌法要
Shorinji Kempo

2025年 開祖忌法要

開祖忌法要

2025.5.5(月)

 

 今年は開祖宗道臣1980年5月12日逝去後、満45年であり、第46回忌法要です。

 

 儀式前に、開祖と一緒に写真を撮りました。

 

 

 司会は、参与道院長 山田 惠修 大導師が務めました。 

 

【導師献香】

 本儀式の導師は、参与道院長 小峰 悟 中導師が務めました。

 

【教典唱和】

 奉読を望月 梨帆 少導師が担当しました。初めてのチャレンジでしたが、しっかりとした所作で滞りなくやり遂げることができました。

 

【表白文奉読】

 本日の導師、小峰 中導師が奉読しました。力強く、深みのある声で、厳かに執り行いました。

 

【門信徒献香】

 今度は門信徒ひとりひとりが献香を行います。

 

【導師法話】

 本儀式における導師、参与道院長 小峰 悟 中導師による法話でした。

 「あ・うん(vol.98)」収録の「相手も生かす人間関係(開祖語録ダイジェスト)」から、開祖の言葉を引用し、人間関係の在り方についてお話しされました。

 友達とケンカをしてしまった時などに、鳥瞰的に振り返ってみて、自分が本当に正しいと思うところは貫けばいいが、反省すべきところがあればしっかりと反省し、必要であれば謝る。

 小・中学生が想像しやすい状況を例に、人間関係を築く上で大切なことを分かりやすく教えてくれました。

 

【精勤賞授与】

 道院長 平井 富士雄 少法師から、2024年度の参座実績上位者への表彰が行われました。 

 1位は昨年同様、野田 明伸 拳士でした。149日中147日参座し、精勤率は98.7%! さすがです。

 道院にいつもいて、私たちを指導してくれました。 

 副賞は少林寺拳法のロゴが入った盾です。それぞれ、拳士の名前も掘ってありました。 

 

 2位は鈴木 貫太 拳士でした。精勤率98%! 平井道院長(同率2位)と同じくらい道院に来ていました。よく頑張りましたね。

 

 4位は望月 翔太 拳士です。精勤率93.3%! 2024年度は武専も初めて皆勤でした。体調を崩すことが多い年でしたが、その中でも可能な限り稽古に参座しました。

 

 5位は望月 海翔 拳士。精勤率87.2%! 2位の鈴木拳士もですが、今年からは中学生となり、一般の仲間入りです。現在もよく出席し、9:00まで稽古を頑張っています。

 

 6位は吉田 渉悟 拳士。精勤率85.9%! 技術にも学科にも、熱心に取り組んでいましたね。

 

 同率6位F拳士、いつも7:00前から来て、一生懸命稽古に励んでいました。

 

【奉納演武】

 3組の演武を奉納しました。

 

 望月 梨帆 拳士・加藤 冴恵 拳士

 先日開催された静岡県高体連少林寺拳法専門部主催の技術講習会を通して、演武が上達したように思います。

 

 望月 海翔 拳士・鈴木 貫太 拳士

 中学生になって初めて披露する演武です。気合の入った元気な演武でした。一般の技(小手投)も使用していました。

 

 望月 翔太 拳士・野田 明伸 拳士

 龍王拳第一系の変形や、三陰交攻、内逆手捕といった、ちょっと珍しい技を使用しました。

 

 

 

 

合掌 皆さん、お疲れさまでした。門信徒が一堂に会し、開祖の遺徳を偲ぶことができたかと思います。

 少林寺拳法の原点である開祖の志を、これからも常に心に抱いて修行に励んでいきましょう。

 

 

 

 今年もたくさん道院に来てね! 記:望月 翔太

2024年 開祖忌法要

開祖忌法要

2024.5.6(月)

 

 この儀式を執り行うことにより、開祖 宗 道臣を偲び、その偉業を称えて感謝するとともに、開祖の示した道に精進することを改めて誓います。

 今年は、開祖 が1980年5月12日に逝去後、満44年となり、第45回忌法要でした。

 

 法衣を着て、輪袈裟をかけて、みんな準備万端です。

 

 

 司会は望月 梨帆 少導師が務めました。初めてのチャレンジでしたが、滞りなく儀式を進行させました。

 

 

【導師献香】参与道院長 山田 惠修 大導師

 

 

【教典唱和】野田 明伸 権中導師

 

 

【表白文奉読】 参与道院長 山田 惠修 大導師

 

 

【門信徒献香】

 

 

【導師法話】参与道院長 山田 惠修 大導師

 『会報少林寺拳法』(春号)に掲載されている「少林寺拳法誕生前夜」(第5回)を基に、開祖の少年時代のお話をされました。

 開祖が、拳士の前で幾度となく涙ながらに話された、上の妹が亡くなった時のお話でした。

 同じような状況の例として、映画「火垂るの墓」を引き合いに出して話されたため、イメージがよく伝わり、より悲しく感じられました。

 

 

【皆勤賞・精勤賞授与】

 平井 富士雄 道院長が2023年度の門信徒の参座率を計算し、優秀な参座記録を修めた門信徒に賞状と記念品を贈りました。

 今回は、ここしばらくいなかった皆勤賞受賞者が現れました。

 その方は……………

 

 

 

 

 

 ……野田 明伸 拳士でした。146日中146日休まず出席し、参座率は100%!素晴らしい!

 金剛禅運動への情熱の賜物です。そういえば野田さんは武専も皆勤でしたね。

 

 他にも6名の門信徒が精勤賞(参座率80%以上)を受賞しました。 

 吉田 渉悟 拳士は3年連続で精勤賞を受賞し、ソーエンが3つ描かれた精勤袖章が送られました。よく頑張りましたね。

 

 

【奉納演武】

 吉田 渉悟 拳士・鈴木 貫太 拳士

 

 髙木 蘭丸 拳士・望月 海翔 拳士

 

 望月 翔太 拳士・飯妻 航希 拳士

 

 合掌 門信徒・家族の皆さん、ありがとうございました。

 宗道臣デーと連日での開催となりましたが、両日とも皆さんのおかげで大変充実した行事となりました。

 これからも、開祖の志を忘れず、修行に励んでいきましょう。(望月 翔太)

 

 

 

 法衣を片づけるのも、だいぶ慣れてきましたね。

2023.5.10.清水袖師道院 開祖忌法要

令和5年5月10日、清水袖師道院・清水中部道院合同の開祖忌法要を執り行った。

開祖宗道臣は1980年(昭和55年)5月12日に逝去され44回忌となる。

野田明伸少導師の開式の辞のあと導師献香、まずは清水袖師道院代表道院長、平井富士雄少法師が行った。

続いて清水袖師道院小峰悟中導師が献香をした。

続いて清水中部道院山田恵修大導師が献香をした。

清水袖師道院副道院長望月翔太権中導師が、教典を香で浄め唱和を行った。

僧階補任をされている拳士は輪袈裟・絡子を、僧階補任前の拳士は緑の輪袈裟を付けて儀式に臨んでいる。

門信徒献香では各自1回、拝まずに全員が献香を行った。写真は吉田光代拳士。清水中部副道院長望月満権中導師は進行補助を行った。

5月入門のまだ道衣が届いていない拳士も緑の輪袈裟を着用し、しっかり献香をした。

しっかりとした合掌礼が出来ています。

導師法話は清水袖師道院代表道院長平井富士雄少法師が、開祖の少年期から、金剛禅総本山少林寺を設立するまでの解説をした。

開祖宗道臣師家と共に宗由貴第2世師、宗昂馬第3世師家を額装の上、飾った。

奉納演武、まずは望月海翔拳士、鈴木貫太拳士の組演武。カメラで記録しているのは望月翔太副道院長である。

続いて吉田渉悟拳士、髙木蘭丸拳士の組演武である。

奉納演武の締めは小峰悟参与道院長、望月翔太副道院長の錫杖の研究演武。

開祖忌法要終了後、全員で記念写真。おごそかで開祖宗道臣を偲ぶ価値のある時間だった。(平井)

2022年5月13日 開祖忌法要

開祖忌法要

(第43回忌)

2022年5月13日(金)

 

 上記日程にて開祖忌法要を執り行いましたので、ご報告いたします。

 今年は、開祖が1980年5月12日に逝去後、満42年となり、第43回忌法要となります。

 

 少年部も法衣を着用の上で参加しました。みんな、良く似合ってるぞ。

 

 司会は、小峰 悟 中導師が務めました。

 

 導師献香 平井 富士雄 少法師

 

 教典唱和 野田 明伸 少導師が奉読し、門信徒全員で唱和しました。

 

 表白文奉読 平井 富士雄 少法師

 門信徒は奉読の間、ずっと合掌をしたままでいます。ちょっと大変だったと思うけれど、少年部のみんなもよく頑張りました。

 

 門信徒献香 次は門信徒全員が献香を行います。

 

 導師法話 平井 富士雄 少法師

 「開祖 宗 道臣が自分を変えようと思ったのは何歳の時だと思いますか?」という問いを門信徒に投げかけます。「30歳」「25歳」「19歳」といった回答が挙がりましたが、正解は「10歳」でした。乳母車事件の時の年齢です。その時に自分は生まれたのだと宗 道臣は言っています。

 今回の法話ではその乳母車事件について、読んで解説していただきました。

 

 精勤賞授与

 参座率上位1~5位の門信徒が平井 富士雄 道院長より精勤賞をいただきました。

 賞状に加え、キーホルダー等の品物もいただきました。

 

 奉納演武 三組の演武を奉納しました。

 一組目 望月 海翔 拳士、鈴木 貫太 拳士

 今回が二人にとって、初めての演武です。修練の成果を発揮し、かっこよくきめました。

二組目 望月 梨帆 拳士、吉田 光代 拳士

 4月に復帰した望月拳士は、久しぶりの演武となりました。二人とも、スムーズに法形を行っていました。

 

 三組目 野田 明伸 拳士、小峰 弘文 拳士

 

 錫杖対如意の演武です。野田拳士が如意を、小峰拳士が錫杖を使用しました。二人ともかっこよかったです。

 

 

 以上で開祖忌法要は終了です。最後に全員で記念写真を撮りました。

 合掌 拳士のみなさん、お疲れ様でした。ご参加いただいた保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 

2021年5月7日開祖忌法要

5月12日は開祖忌です。宗道臣師家を偲び、その偉業をたたえて感謝すると共に、この道に精進することを改めて心に誓うものです。導師献香より始まります。献香の時は念珠を首に掛けます。

清水袖師道院では、副道院長の小峰悟が教典唱和をします。

導師が表白文を奉読します。表白文は奉読の前後で香で浄めます。

門信徒献香では、参列した順次、献香をしていきます。

導師講話は、開祖が活躍されている環境で5年間修行出来た事、中でも30周年記念全国大会の開祖法話が素晴らしかったことを中心に話をしました。

少年部組演武の奉納演武です。元気いっぱいに行いました。開祖宗道臣も見守ってくれているようです。

一般の奉納演武は小峰弘文 中導師の錫杖単独演武を披露しました。

2021年の開祖忌法要も無事に終わり、記念撮影をしました。