最新の記事
Shorinji Kempo

子供の自立と親のかかわり方

観察力があり呑み込みの早い弘章君。

昨日の法話は彼をめぐって「親と子のかかわり方」という論議になってしまいました。

子供の考え方と親の考え方の違いを、皆もよく感じとれたのではないでしょうか。

 

親にとって子供に求めることって何でしょう。

「してあげる」という態度を身内が止めなければ、「してもらって当然」と思う子が育って当たり前だとは思いませんか。

親が子供を心配しすぎる余り、いつまでもかまい過ぎれば、子供は頼みやすい親に押し付け、依頼心が強くなっていくのです。いつまでも親が出て解決しなければ何も自分では出来ない、判断力も、責任感も無い人間になってしまうのは必然ではないでしょうか。

社会に出れば、自分中心ではいられない現実ばかりで、当然、負うべき分担からも逃げているようでは、負担の増える周囲の誰からも受け入れられず、居場所のない子にしてしまうことになります。

いつも親を頼り、頼れる親がいなければ不安に圧し潰されてしまうようになってしまってもいいのですか。それでは親もいつまでも「この子はやって行けるのか・・・。」と不安を抱え続けて行かなければなりませんね。

ならば、「親亡き後」を考え、教えるべきは「自分で自立して生きていける力」を養わせることではないのですか。

子供が熱中することがあるのならば、それは幸いだと考え、どんな方向性で生きていく術に結び付けられるのかを考え期待してあげた方が可能性の芽を伸ばすでしょうね。

子供が集中できる、環境を整えてあげた方が自分で力を伸ばしていくものです。

「一芸に秀でる者は多芸に通ずる」という諺がありますが、会得の仕方を身に付ければ、その経験を活かし成長出来る様になっていくのです。

子供は色々なことにチャレンジして能力を身に付け、自分の可能性を見つけ出していく事が重要なので、親の言うことを聞いてよい子にしていれば良い等と考えさせてしまう方が失敗だと私は思います。

金剛禅では「己こそ己の寄るべ、己をおきて誰に寄るべぞ、良く整えし己こそまこと得難き寄るべなり、自ら悪をなさば自ら汚れ、自ら悪をなさざれば自らが潔し、潔きも潔からざるも自らのことなり、他の者に寄りて潔むることを得ずと唱え、「自立」という方向性を示した上で、物事の学び方(修行の心得)を教えています。

子供にとっては理解の出来ない、「押し付けにしか感じなくなってしまう」教え方では何も身に付きはしません。

他人から見れば親が安心したいだけで、子供の将来を考え干渉しすぎです。

家族で相談しながら本人の納得できる予定表を作り、目覚まし時計でも与え時間を自分で管理させることから始めてはいかがですか。

一歩一歩の自立に向けた成長を褒めて伸ばせばお互いにストレスが無くなっていきますよ。

男は社会のなかでもまれて強くなっていかなければ、自分の新しい家族をつくり、支えていく力を身に付けることは出来ません。いつまでも心配していたいですか。

言い方がきつくなるかもしれませんが、いつまでもオシメを替えているようなかかわり方ではダメですね。親のかかわり方も「育てる」から「鍛える」に変化させ、離れ「自立させる」と変化していかなければなりません。

金剛禅では、これを「拳の三訓」として説いています。拳士たちには別の表現で教えていますが、親御さんに解りやすく説明しますと

「主」=「愛という基本を教え育てる」

「破」=「自分の愛を身に付けさせる」

「離」=「自立させ自分の愛を守らせる」

という関わり方の変化です。

不安は言い出せば大きくなっていくだけです。負の感情から抜け出すために

「心配せずに、怒る心も持たず、成長を感謝して、物事に励む、他人への親切を忘れない」

そういう姿勢で、ご自身の安心も築かれてはいかがでしょうか。

また、ご相談ください。

 

Mail hideki362018772@gmail.com

 

楽しいおしゃべり

紗優那さん(皆からさゆちゃんと呼ばれています)

自分でお話を始めると好きな音楽や歌手のお話をマシンガントークしてしまい小学生たち(私やさと子先生も)お話についていけないので(チンプンカンプン)

「今からはみんなで質問していいぞ!!」(わたし)

「え~しつもん~」(うろたえている、さゆちゃん)

「ねえ・・もう告白されたことありますか?」(男の子たち)

「え、エ~・・・」(モジモジしてる、さゆちゃん)

「その様子だとあるけど意中の人ではなかったのかな。」(わたし)

「じゃあさ、好きな人のタイプってどんなよ。」(わたし…助け舟)

「優しくて、背が高くて、かっこいい人」(さゆちゃん)

さっきまでマシンガントークしていた紗優那さんがシドロモドロになって答えていました。

(彼女は自分のペースでなくなると表情や態度、言葉の端に答えが出てしまうのです)

「あれ、それって兄ちゃんじゃんか」(わたし)

「え!おに~じゃないよ、優しくないもん。」(さゆちゃん)
(ほ~お兄ちゃん子だったから、少し距離を取り始めたのかな、俺も経験あるな~)

 (私の勝手な回想というか経験上の読みだけどね・・・)

 

「身近にかっこいいお兄ちゃんがいると大変だな~男子たちは」

           (わたし)

その後はお兄ちゃんの近況を教えてくれました。

『男子たち頑張れ!!』

      (わたしの心の声)

 

平常心を失うと心が態度や言葉に出てしまいますね・・・みんなで楽しくトークしませんか。

おしゃべりも話法や対応力のコミュニケーション訓練、楽しまないとね

新入門歓迎いたします。連絡・相談・質問お待ちしております。

 

Mail hideki362018772@gmail.com

 

返書や礼書は私の宝物

今日は先日、授業に呼んでいただいた笠井中学の皆さんからお礼の手紙を頂き、生徒さんたちの書かれた一通一通を読ませていただきました。

頑張って先生たちに習いながら書いてくれたのでしょう。

似たような文面の中にも、それぞれに感じ取った部分は違うようで「この子はここか!この子はここなんだと!」受け取ってくれた部分の違いに読んでいて楽しみを感じます。

 

このところ新型コロナの影響で、武専で各地へ指導しに行く機会から遠ざかっているのですが、指導に行った後に頂く、学生さんたちからのアンケートはとても楽しみにしているのです。帰りの新幹線の中で読み返しながら生徒さんたちが受け取ってくれたことを、たくさん書き込んでくれているのがとてもうれしく、毎回、ファイルして宝物にしています。

 

真剣に伝えようと努力するから、相手からも真剣な返信が頂けるのだ・・・そう考え話し方もいろいろと訓練し取り組むのです。

皆さんも普段から人前に立ち話すという訓練をしていきましょう。

思っているだけではダメなんですよ。伝える力を持たなければ伝わりません。

金剛禅では法話や法座という、人前でしゃべったり、一つの課題に対して意見を述べ合ったりする時間があります。

私も金剛禅で法話を学んできたからこそ、人前でお話しするという特別な機会にも恵まれそれを難なくこなせているのです。

金剛禅で学ぶ少林寺拳法は剛法・柔法・整法の三法のほかに、話法が身に付けられていくのです。ぜひ、入門してみませんか、歓迎いたします。

最寄りの道院へ是非、見学にいらしてください、あなたの人生の支えが築けます。

 

Mail hideki362018772@gmail.com

(いつも質問や相談していただきありがとうございます。質問いただいた時にはそれに沿ったお応えをしています。是非、気軽にご相談ください。)

 

ソウナンですか?ていう漫画読みましたか?

今日は私のおすすめの漫画コミックスのお話しから、昨日、発売された「ソウナンですか?」9巻 (原作 岡本健太郎 漫画 さがら梨々 講談社ヤンマガKC)を是非読んでもらいたいと思います。

飛行機事故で奇跡的に助かった女子高生4人が無人島にたどり着き、主人公の鬼島ほまれを中心に協力し合いながら生き抜き、自分たちで作り上げた船で無人島を出発したものの、嵐にあい、ほまれ一人が大海原に投げ出されてしまう。ここまでが今までのストーリー。

9巻はクライマックスシーンで、仲間の絆の深さで信じあい、様々な努力で再開を信じ努力するというストーリーになっています。

 

この「ソウナンですか?」に描かれた、サバイバル知識はとても参考になりますし、自分たちの助かる可能性を低めても仲間が生きていることを信じて、最善を尽くすシーンには学ぶべきものがあります。

 

自分の主張ばかりで相手を貶めようとする人が多くなり、他人を見下し、言葉も選ばずにものを言い、敵を作る人が多くなっている世の中ですが、相手の事を思い、信じあい、助け合って理想境を作り上げていこうというのが、私たちの金剛禅の教えです。

上も下もない協力し合う同志なのです。互いに出来ること得意なことは違いますが、それを持ち寄りながら「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」と拝みあいながら支えあっていきたいものです。 この漫画コミックスを読み、心が洗われた思いです。

 

                   道院長 江間秀樹

 

 

今日は浜北武道館で昇級試験と西部第一小教区の道院長会議を行いました

浜北武道館で20時より時より、第一教区内の道院長と顧問の坪井先生が集まり、コロナ過の各道院の状況などを報告しあい、出来うる対策をみんなで考えようと意見を出し合いました。

非常事態宣言が解除され、季節も運動のしやすい時期。この時期をいかに有効に対策を立てるかが重要になります。門下生の皆さんにも是非、各道院の活動を盛り上げるようにお手伝いいただきたいと願います。

今日は、ホームページをどのように進めていけばいいのか、引佐の江間道院長がパソコンを会場に持ち込み、実際にその場で記事を書いてブログの更新を行なってみました。

新しいことにみんなで取り組み、県教区のブログが常に更新されるようにみんなで頑張りましょうということになりました。

ブログの出来上がりを、見ていた昇級試験を終えたばかりの少年拳士が、自分の所属する道院長に「僕も載りたい・・・。」と言っていました。

門下生のためにも、頑張ってみましょう。

久しぶりに頑張りすぎました(練習前のあそびですけど・・・)

一日の金曜日から道院での修練を再開し、三日連ちゃんの練習日。普段、めい一杯の仕事をしている身には随分と負担が大きかったようで、本日は仕事中に腰に激痛が走り、半日、有休をとらせてもらい整形外科へ行くことにしました。午後の診察が3時からなので、職場の皆さんの勧めもあり、久しぶりに銭湯に行ってきました。

会社の近くに「しおり」というスーパー銭湯があるのですが、露天風呂にある電気風呂が腰痛に効果てきめんで、足を付けた瞬間にビリビリと固まってしまいましたが、リズムよく強弱があり、パターンも変わるようで左側だけ攣ってしまって激痛の走っていた部分が大分楽になりました。皆さんも、緊急事態宣言の期間を終えて生活のリズムがまた変わると思いますが、あまり無理をしない様にしましょうね。

(無理をしっ放しの私の言えることでもないのですが・・・。)

 

今日は、仕方がないので半日、しっかりと休み、明日には復調できるように努力します。

(努力というのもおかしいですね)

達磨大師の教えに「直指人心見性成仏」(じきしにんしんけんしょうじょうぶつ)という教えがあります。簡単に言えば体の中に内在する力を感じ、引き出し悟りを得るという教えですが、体の隅々に気を巡らせ、痛みによる気の出っ張りや病による気のへこみを無くすように脱力して寝ていると体が大分楽になるものです。

白隠禅師の内観の法や軟酥の法という自己暗示を用いた方法があり下記のURLに解りやすい説明がされていますので参考に試されてみるといいでしょう。

http://zutsuu-daigaku.my.coocan.jp/hosp/22hakuin.htm

 

身体には色々な不思議な力が備わっていることが実感できると思います。

金剛禅の行なう「少林寺拳法」も修行段階が進めば進むほど理を得た法形(技の事)が身につくものです。

少林寺では技を「型」とせずに「形」という字を用いた上で、更に「法」という文字を乗せ「法形」としているのは、技(少林寺拳法)の訓練は、型にはめこもうとするためのものではないと説かれ説明されています。

自由に変化しながら、その真に法(=理)を見出すことが目的であり、法を求めた金剛禅の行であるという理解が出来る様になると、少林寺拳法を行うことの意義がスポーツではなく行だと気付くことが出来る様になってくるのです。

大学や高校で少林寺拳法を始めたけどクラブを引退し離れている方も多いですよね。とても残念なことです。

道院の少林寺拳法はとても奥が深いですよ。

ぜひ、最寄りの道院で復帰されてみてはいかがですか。

クラブ出身者なら段位をお持ちのはずですから、武専にも入って深く学んでみることをお勧めいたします。

                  道院長 江間秀樹

ニャンパラ道院長のお話しにゃ

今日はとても怖いことがありました。

僕の家は引佐町でも山の中の的場というところに住んでいます。

今日は午後から道院に練習に行くので、朝からお父さんと二人、ブレーブボードを坂道で走らせ遊んでいたんです。

今では上手になり、格好よく滑っていたんですが、目の前に蛇がとぐろを巻いていて

それを避けるために思いっきり転んでしまったんです。

お父さんが僕の方に夢中で駆け寄ってきてくれたんですが

その時に蛇を思いっきり踏んでしまったのです。

ヤマカガシという比較的おとなしい毒蛇だったのですが

この時期はマムシの方は、おなかに赤ちゃんがいて狂暴になっているので

もし、マムシだったら大変なことになっていたところでした。

道院長にこの話をしたら、怪我がなかったからよかったけど

少林寺拳法をしているんだから受け身ぐらいとれよ」と言われてから、

道院長の昔話を聞きました。

高校生の頃に自転車に乗っていて、大学生が無免許運転で乗っていたバイクに側面衝突され跳ね飛ばされ、空中で一回転してニャンパラリと猫のように体を捻って足からきれいに着地して構えをとっていたというのが落ちでした。

「一生懸命に修行していると受け身が体に身に付き、いざというときに勝手にできてしまうんだよ。だからしっかり練習しような。」

と言われました。

僕も、なんかあったときにニャンパラリと受け身が取れるように、しっかり練習しようと思います。

道院長はマムシがおなかの中で育つのを初めて知ったと驚いていました。

皆さん、蛇にかまれたら嚙んだ蛇の種類を知らないときはスマホで写真を撮っておくといいんですよ、覚えておいてください。

僕たちの道院長は猫好きのニャンパラ道院長です。

一緒に楽しく少林寺拳法をやってみませんか。

楽しい仲間を募集中です。                            

 

「おかあさん」じゃなく「はは」と言えるようになった君も成長しているよ

僕はまだ背も伸びていないし、足のサイズも小さいままなので、とても悔しい思いをしています。

ぐんぐん背が伸びている人がいて、その子は三か月前に買った靴がもう小さいからと新しいのに買い替えたんです。僕も早く大きくなりたいです。

僕には中二の姉(あね)がいるんですが、母(はは)が最近の姉を見ていて褒めるんです。

「友達の家へ遊びに行ったときに、しっかりとした行儀や挨拶が出来ているようなのよ。」と言っています。

友達のお母さんにお菓子や食べ物を出してもらったときに、しっかりとお礼が言えたり、きれいにこぼさないように行儀よく振舞えているらしいんです。僕は・・・。

 

姉には「外面が良いな。家では一人でソファーに寝転がり僕が座りたくても座れないことが多いのに・・・。」と感じたりすることも多いんだけど、母は姉を褒めているし大切なことなんだと思います。

この話を道院でしたら、さと子先生から

「外面が良いってとても大切なことなのよ!! 他人とのコミュニケーションがよく取れるようになるかは第一印象が大切なのよ・・・。」と教えられ、

道院長からの「君たちが大きくなって恋人が出来、相手のご両親に挨拶に行くようになったとしよう。どういう服装で言ったら良いのか考えてみなよ。ジーパン姿かい? それともスーツかい? 当然、スーツだろ。彼女のことを大切に思うなら自分がしっかりした人間だとご両親に感じて頂けるように努めるのが当たり前だよな・・・。」という説明は良く分かりました。

 

続けて、「少林寺拳法の演武を行うときも、演武を始める前の入場の仕方や始めた時の構え、姿勢などで善い姿勢を示せるようにすることが大切なんだよ。」と、教えてもらいました。

 

金剛禅の道院は、本当にいろいろなことを教えてくれる楽しい場所です。

一緒に楽しめる仲間になりませんか、見学に来てください、歓迎します。

                            和月

 

握力が無いなら、親孝行しなさいだって、なんで?

今日、学校で握力を計ったんだ。

利き手で16キロ。

クラスの男子の中でも、握力が無い方だったんだ。

とても悔しかった。

お父さんにそのことを話したらハンドグリップという道具を買ってきてくれて

一生懸命に何回も速く「握って開いて」を繰り返していたんだけど

握力を計りなおしても、ほとんど強くなっていなくてガッカリしたんだ。

すごく頑張ったのに・・・

久しぶりの道院の練習に行き、道院長やさと子先生にその話をしたら

そういう道具は速く使うのではなくて、ゆっくり使うんだよ・・・。」

と教えてくれました。

どうして、ゆっくりが良いのか聞いてみると「腕立て伏せを早く10回やってみろ」

と言われ、やってから、今度は「ゆっくり、腕立てを1回やってみろ。」と言われ、やってみて分かりました。

「ゆっくりの方がすごい辛かった。」

それから、ハンドグリップなんかより、もっと良い道具があるんだぞと言って

道院長が教えてくれた方法があります。

それは少林寺に伝わる体を鍛える方法の一つなんだそうです。

その方法なんですが一升瓶に砂を詰めて、片手で持ち、それを左右に振るという方法で

疲れたら、逆の手に持ち替えて続けるという方法だと教えてくれました。

一升瓶ってどんなものか聞いてみると、

「え!知らないんだ?じゃあな、お母さんに道院長から『一升瓶を用意してきて』といわれたよ。砂を詰めて練習に使うんだって。お父さんに中身を出して砂を詰めてもらいな。」と言われたよ。

道院長が「お父さんに親孝行が出来るぞ!!」と言っていました。

なぜ、お父さんに親孝行になるのか分かりません。皆さん教えてください。

 

                           和月    

他人に説く力を持つことから始めていたら・・・

今日は開祖の言葉を考える その➀

開祖は私たちに「リーダーになりなさい。」と説かれましたが、いくら金剛禅を学び、少林寺拳法で身体を鍛えても、他人に対する「説得力」を持てなければリーダーにはなれません。

 

人前に立ち話し、理解して共感していただくということはとても難しいことなのです。

先ず、知識が必要ですし、それに人前に立つ胆力がなければ、上がってしまい、何も伝えたい事を言葉にして話すことは出来ないでしょう。

人前に立ち、準備した言葉を並べても共感を得ることは出来ません。聞く人から見れば、単に「放送」にしか聞こえていないのです。

 

私は献血の呼びかけを街頭に立ちお願いしているのですが、「献血をお願いします」という看板を持って、単に「献血をお願いします。」と呼び掛けても、ほとんど効果はありません。

今、どういう方たちがどういう状況で血液を待ち、何型の血液がどれだけ欲しいのか。それを人前に立ち話し掛けることで、善意を引き出し、背中を心で押すから、その心に応えて献血に向かってくださる方がいるのです。

 

「今の自分に何が出来るのか、そして、将来、何が出来る様になりたいのか。」そう自問自答をしながら金剛禅を学んできたことで、私はこうした活動が出来る様になってきたのです。

金剛禅では「鍛えたこぶしはどこへ行く」と説き、「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」に対する実行を促しました。是非、そうしたことに目を向けられる仲間として育っていって欲しいと願いながら指導しています。

 

金剛禅の道院では「少林寺拳法を超えた少林寺拳法」と呼び、社会に貢献する仲間づくりを行っています。是非、お近くの道院に足を運び、道院長と話してみてください。見学・ご相談をお待ちしています。

                         道院長 江間秀樹

引佐道院 連絡先

江間 携帯 090-3835-9109

Mail hideki362018772@gmail.com

(皆さんからのご意見・相談をお待ちしております。)