最新の記事 | 引佐道院

最新の記事
Shorinji Kempo

達磨祭

2025.10.18(土)

達磨祭を行いました。

 達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に挙行します。祖師達磨大師を礼拝し、その命日にちなんで遺徳を偲ぶとともに、門信徒が一層「拳禅一如」の修行に精進することを達磨大師の前で誓う儀式です。(儀式要領参照)

 

 

 

 

保護者の献香

 

法話

 

黒帯コンビと共に

 

儀式後のお茶会

 

 新入門を募集しています。

 少人数の道院ですので、少林寺拳法に興味はあるけれど大勢の中で修練するのはちょっと苦手という方には向いていると思います。

まずは、体験から始めてみませんか?

 

道院長 山本さと子  080-1588-1710

電話に出られなかった場合は、ショートメールに一言入れて頂けれは、後ほど連絡させて頂きます。

初仕事

2025.10.11(土)

9月に受けた初段の允可状が届きました。

黒帯になっての初仕事です。

主座をやってもらいました。

 

自信に繋がってくれると嬉しいです。

更に修行に励みましょう。

秋のスイカ

2025.09.27(土)

 

8月の上旬までに収穫を終えたスイカのツルを放置していたら、またスイカがなりました。

 

直径22センチ。

ソフトボールの大きさのスイカも5つほどあります。

 

中身もしっかりスイカでした。

 

暑すぎる夏の光、たまに降る雨、前のスイカで使い切った栄養でも、花を咲かせ実になったスイカ君。

自然の恵みは偉大です。

 

『まだまだ頑張れる』 

「自分の可能性を信じましょう」というお話でした。

 

 

 

 

奨励賞を頂きました

2025.08.19(火)

 「日々の行いは誰かが見ていてくれる」と、実感できることがあった。

なんと職場で奨励賞を頂いた。

(職務を積極的に遂行し、模範となる働きに対して奨励表彰を行うらしい)

 

 こども園で働き始めて8年になる。

年少(3歳児)の世話から始まり、園庭や園外活動のための森の整備。

2年前に保育士資格を取得し、最近ではフリーとして、どの学年にも顔を出す。

そして何でもやる。

 

 少林寺拳法に入門した当時は、「少林寺拳法で学んだ事を日常生活に活かす」と言われ、「?」が飛び交っていた。

「拳法がどうやったら生活に活かせるの?」と思っていた。

今なら理解できる。

 相手の喜ぶ顔が見たい。困っている人(子)を助けたい。

これって、「自信と勇気と行動力を身に付け、慈悲心と正義感を養う」や

「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」ですよね。

 

 今後も、自分の行動は良いも悪いも誰かが見ていることを意識して、

生活して行きたいと思う。

 

チンドン屋がやってきた

2025.07.19(土)

お隣の新城市に買い物に行った時、生まれて初めて実物のチンドン屋に遭遇しました。

「写真撮ってもいいですか?」の問いかけに、気さくにポーズをとってくれました。

 

鳳来館の建立100周年記念イベントの宣伝。

 

鳳来館て何? 調べてみました

鳳来館は大正14年(1925年)大野銀行本店として建築され、平成18年に営業を終了。

建物は、19年10月よりカフェギャラリーとしてリニューアルオープン。

               (JR飯田線 三河大野駅より徒歩5分程度)

 

いつも行く所、いつも見るもの。

でも、知らないことがいっぱいあります。

「もの」の見方は一つだけではありません。見方が変われば「もの」の形も変わります。

     (上から見れば円、横から見たら四角、なんてね。)

 

少林寺拳法の修行にも通じるところがありますね。

     (掛からなかった技が、少し角度を変えたら掛かったなんて経験ありませんか?)

 

「はてな?」と興味が湧いたら調べてみるのが、知識を得たり、頭の体操にもなって良いですね。

鳳来館、今度行ってみようと思います。新しい出会いや発見があるかも・・・。

 

2025年度 静岡県大会に参加

2025年7月6日(日)、 引佐道院拳友会として少林寺拳法静岡県大会に参加して来ました。

今年は組演武に2名の参加です。

 

外階段を上がって2階玄関から入館です。

 

例年ではまだ梅雨の季節なのに、晴天の日が続いて朝からとても暑かったです。

 

8時45分になりました。9時には出場コートに集合して点呼です。

 

皆さん、フロアに降りて来ました。

 

競技が開始されました。待つのは辛い。

 

高校生と中学生になって、すっかり背丈を追い抜かれました。

来年も一緒に写真が撮れたらいいなぁ。

ササユリが咲きました

2025.06.05(木)

 

 NHKの朝の連続ドラマ『あんぱん』で、戦争のシーンが始まりました。

私たちは戦争を知らずに生まれて、戦争を知らずに育ちました。

実際に戦争の体験はないですが、戦争をしてはいけないことは分かります。

 

道場の近くにササユリが咲きました。

青空と淡いピンクのササユリ。

見ているだけで「平和で良かった」と感じます。

 

幸福運動の活動を通して、次の世代に平和を繋げていきたいものです。

 

 

 

 

 

あなたは、誰?

2025.06.02(月)

6月に入って雨が近くなってきました。

そのためか最近、道場の裏手からカエルの歌が聞こえてきます。

鎮魂行で一緒に教典を唱和しているみたいです。

 

 

声の主を発見しました。

 

 

アマガエルでしょうか? 

 

なんか、可愛く無い。大きいような気がします。

 

サイズを測ってみました。

アマガエルの大きさは、22~45mmとありました。

これは70mm程あります。

あなたは、誰?

どなたか知りませんか?

 

 

道院長講習会に参加して来ました

2025.05.10(土)、11(日)に道院長講習会に参加して来ました。

今回400人以上の道院長・支部長が参加をして、その内女性の所属長は18名でした。

他の団体より割合が少ないように感じます。もっと増えると嬉しいですね。

達磨さんが迎えてくれます。

 

始まる前のひと時は、ワイワイ・ガヤガヤ。

始まってしまえば、シーン。さすがにトップの集まりです。

 

開祖・宗道臣の像は、今の世の中を見て何を考えているのでしょうか?

帰山は、自分に何が出来るのか、考えるよい機会になります。

 

二日目は、開祖忌法要が行われました。

 

帰りは途中下車して、岡山城と姫路城を見学して来ました。

黒い城の岡山城と、白い城の姫路城。

まるで陰陽の様ですが、どちらも美しい城です。

(山本)

 

宗道臣デー

2025.05.04(日)に宗道臣デーで奉仕作業を行いました。

前日までの天気予報では雨マークがありましたが、朝から良い天気で歩くと少し汗ばむ陽気でした。

引佐道院は、新東名の浜松サービスエリアと浜松いなさインターの中間地にあります。

そのため5月の連休中のこの日は、特に多くの車が行きかっていました。

交通事故に注意しながら作業をしました。

 

奉仕作業の後は「お肉屋さん」でご苦労様会です。

皆さんお疲れさまでした。