最新の記事 | 引佐道院

最新の記事
Shorinji Kempo

認証式に行って来ました

2025年1月11日(土)の認証式と、12日(日)の新春法会に参加して来ました。

 

10日(金)の朝のニュースでは、名古屋駅が雪で真っ白でした。

これでもかと防寒の準備をして出かけましたが、

雪に足止めされることなく多度津に到着しました。

 

 

 

11日(土)は晴天でした。

美しい青空です。

 

【認証者研修】

先輩道院長からのメッセージを伺いました。

10年後、自分はどんな風になっているでしょうか。

 

長年道院長を務めた先生方の表彰式です。

50年以上道院長を務めた先生もいます。(ビックリです)

 

 

すっかり暗くなってしまいました。

月がいい具合に出ています。

 

 

12日(日)は新春法会

参加者は800名だそうです。

スマホを更衣室に忘れてしまって写真がありません。

 

 

外では、新春のつどい

大勢の人が参加していました。

 

 

楽しい2日間でした。

 

新春法会です

2025年1月4日(土)の夜、新春法会を行いました。

 

司会のソラ君と打ち合わせ。

 

教典唱和。

 

今年の抱負は?

 

今年最初の法話です。

真剣に聞いてくれくれました。

 

お父さんもご挨拶。やはり望みは「健康」

 

みんなでお菓子を囲んでお茶会です。

 

残ったお菓子はジャンケンで勝った人から選んでお持ち帰り。

 

 

新年です。

2025年になりました。

明けましておめでとうございます。

 

東の空が少し明るくなりました。

 

うっすらと丸いものが浮かんできます。

 

 

今年最初の太陽が昇って来ました。

時間は7時40分。(なんと遅い日の出)

 

充実した一年になるように頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

感謝を込めてお掃除しました

12月28日(土)は今年の稽古納めでした。

お世話になった道場のお掃除をしました。

 

受身の練習に使うマットに掃除機を掛けます。

上手です。家でもやっているのかな。

 

窓の下は埃の宝庫。しっかり拭きましょう。

 

目に見えない所も忘れずに。

 

終わった~。

 

お菓子の争奪戦。残り2個。

 

猫の手も借りたい大掃除。

手伝っていないのに、お菓子に釣られて来ました。

引佐道院の副道院長(シャロン ♀ 年齢10才以上?)です。

 

2024年も楽しく終わることが出来ました。

来年もよろしくお願いします。(ニャ~)

達磨祭を行いました

2024.10.19(土)

道院長を交代して初めての達磨祭です。

 

 

司会は高校生のソラくんです。

 

お線香に火を付けるのにも、一苦労。

 

保護者も献香。

 

達磨大師のお話を少し。

 

達磨祭の後は恒例のお菓子の交換会です。

練習だけでなく、皆で楽しい時を過ごせる事が嬉しいですね。

 

 

引佐道院 in のんほいパーク

2024.08.11(日)

真夏の日曜日、愛知県にある豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)へ行って来ました。

 

天竜浜名湖鉄道の気賀駅から電車に乗って、終点新所原駅まで行きます。

 

車の移動の多い子供たちにとって、電車の旅は新鮮です。

 

 

JR東海道本線に乗り換え、一つ隣の二川駅で降ります。

駅から南へ歩いて5~6分で、のんほいパークへ到着です。

 

暑さの為か、園内は以前に来た時より空いていました。

 

先ずは、遊園地エリアから。

 

一日乗り放題券が中学生以下500円。お財布に優しい遊園地です。

 

動物園エリアです。

 

2羽のぺリカンが、ガラスの直ぐ向こう側にいます。

名前は「ぺリ」と「カン」。  簡単すぎません?

 

カンガルーが全員、日陰に避難。

 

ペンギンが涼しそう。

 

ぬいぐるみのように動かないレッサーパンダ。

 

帰りの電車は、初めて切符を買ってみました。

 

無事に気賀駅まで帰り着きました。

 

 

引佐道院では、体験・見学をいつでも受け付けています。

定例の練習日は、

毎週 金曜日と土曜日の19:30~21:00

です。

定例日が難しい方は、相談して下さい。

 

 

連絡は、 道院長 山本さと子 080-1588-1710 までお願いします。

電話に出られない場合は、折り返しお電話させて頂きます。

 

 

 

休眠拳士が来院

2024.08.02(金)

高校受験で休眠していた拳士2名が、久しぶりに顔を見せに来てくれました。

リョウくんは、身長も伸びてすっかり大人の顔になっていてビックリ。

高校のテニス部で毎日頑張っているようで、顔が真っ黒です。

最初に出た言葉が、「クロッ!!」でした。

サユちゃんは、変わらずカワイイままです。

二人とも高校生活を満喫しているようで、安心しました。

受験中も在籍していたソラくんも、二人の来院を喜んでいました。

 

みんな、大きくなりました。

 

単演をやろうとしても、高校生が混じると9畳の部屋が更に狭く感じます。

 

柔法は転がるので、一組ずつしかできません。

でもその分、人の技が見れて良いのです。

 

車座になって、1分間スピーチをします。

キッチンタイマーで時間を測り、自分の意見を発表します。

今日のテーマは、リョウくんの発案で「人生とは?」です。

(人生を語るような大人になったんですね。ウレシイ。)

 

お菓子は、リョウくんの差し入れです。

「心遣いの出来る大人になりました」と言う、リョウくんでした。

 

人前で意見を言う経験と、話の内容を簡潔にまとめる訓練をします。

キッチンタイマー、スタート。

 

真剣に語り、真剣に聞きます。

 

練習を終えて話をしていたら、10時半を過ぎてしまいました。

(送り迎えのお母さんたちは、練習前からずっと話してました。仲が良いですね。)

 

 

「少林寺拳法を始めよう」

引佐道院では体験教室を行っています。

場所  引佐町川名956 (専有道場)

日時  毎週 金曜日・土曜日 19:30~21:00

連絡先 山本さと子 080-1588-1710

希望があれば、土曜日・日曜日の昼間も受け付けています。

 

電話に出られなかった場合は、こちらから掛け直します。

 

引佐道院はこんな所にあります

引佐道院は浜松市浜名区引佐町川名956にあります。

浜名湖の北側に位置し、車で20分も走れば愛知県です。

はっきり言って「田舎」です。

でも、旧浜北から車で30分かけて来てくれる人もいるのです。

遠くは長野県天竜村から、休日の昼間に練習しに来てくれる女性もいます。

ありがたいことです。

東側には我が家の畑が広がっています。

遠くには風車が見えます。風車は全部で10基あります。

 

写真の中に茶色の部分があります。これは竹藪ですが、枯れています。

70年に一度、竹の花が咲くと枯れてしまうと聞いています。

70年に1度の花も珍しいですが、花が咲くと枯れるなんて不思議ですね。

 

向こうに見える隣の家まで100mあります

だから、練習で大声を出しても平気です。

 

南側に見える山は、三岳です。山の向こうが井伊谷です。

多分、井伊谷が引佐町の一番にぎやかな場所です。

井伊谷から車で10分の、自然豊かな場所に引佐道院はあります。

 

この建物の2階が引佐道院です。

田舎なので、駐車スペースはしっかりあります。

(冷暖房もありますよ。)

 

専用の入り口です。

 

 

少林寺拳法の体験教室のお知らせ

日程  毎週 金曜日と土曜日

時間  19:30~21:00

 

体験・見学はいつでも受け付けています。

お問い合わせは 

 道院長 山本さと子 080-1588-1710 まで

 電話に出られない場合は、折り返しお電話をさせて頂きます。

 

ヤマユリが咲きました

今年もヤマユリが咲きました。

近年イノシシの被害が多発していて、昔のように咲いている姿をなかなか見ることが出来ません。

このヤマユリは、車の往来が激しい県道沿いにあるため、イノシシの食糧にならずに済んでいます。

毎年この季節には県道沿いの草刈作業が行われます。

ヤマユリを刈られないように、添え木をして守っています。

何事もそうですが、守りたいものは自分から行動しないと守れないですね。

 

県大会に参加

2024.07.07(日)

 7月7日(日)に静岡県大会が行われ、県内の拳士がエコパアリーナに集まり、これまでの修練の成果を競い合いました。

午前には予選1R・2Rが行われ、昼食を挟んで、開会式、午後の本選3R・4Rへと進みました。

午後の本選4Rの開始と同時に、火災報知器の誤作動というアクシデントがありましたが、皆慌てることなく行動し、その後の競技を無事終えることが出来ました。

日頃の修行の賜物、平常心の訓練が行き届いていると感じました。

 

 今回、引佐道院では4名の拳士が参加しました。

「人前でやるのは嫌」と言っていたUちゃんが、今回は参加してくれました。

出番を待つ間も練習をしていて、立派に演武が出来ました。

 日頃から、成果より経過を重視する指導をしてきました。

4人の拳士の「自分なりに頑張る姿勢」に、拍手を送りたいと思います。