『 ④理解する努力(間違いや、無駄をしない訓練)
基本をしっかりと身につけると、自分のやっていることが本当に理解出来るようになってきます。 』
少林寺拳法を習い始めると学ぶときに、「上手な人をみて真似、やり方を聞いてみましょう。」という指示がなされます。どの道院でも丁寧な指導を心掛けていますが、指導者たちに共通して備わっているのは、観察する力です。高段者になるほど無駄や斑が省かれ、理に基づいた動きを体得するようになってくるからです。
仕事でも同じことが言えます。一日八時間労働として、それをまともに働きぬける体力とは結構、障がい者にとって高いハードルとなるでしょう。しかし、知的障害者に与えられる仕事には、座りながら行える職種などは、そうあるものではありません。体力を補う工夫が必要なのです。
あしたか訓練校では、これを身に付けさせるために。四角い鋼材を切り出し、万力に挟んで鉄やすりで球体に磨き上げるという訓練で、作業に強い姿勢を身に付けさせています。
こうした、訓練は就労を維持していく上でとても大切なことなのですが、特別支援学校を見学しても皆無でした。
労働基準法では、重さ10kg高さ1m以上の作業について、軽減できる工夫を企業に求めていますが、逆に言えば、これに耐えられ対応できる体力を持ちなさいということでもあるのです。
心と体の両面から正しい姿勢を身に付けながら、体力を身に付けられるのが少林寺拳法の特徴でもあります。
少林寺拳法は、最寄りの金剛禅の道院で「修行の一環」として指導されていますので、心と体の成長を求めて始められてはいかがでしょうか。どの道院でも随時、体験入門を行なってもらえますので、親子でご相談ください。
私からのアドバイスとして、学んだこと、鍛えた力を発展させ維持していく力は、家庭に根源がなければなりません。親御さんの正しい支えが重要なのです。ぜひ、ご相談や見学にいらしてください。