法話
Shorinji Kempo

今日は金剛禅がなぜ法句経を重んじるのかというお話です

仏教の歴史は変質の歴史と言ってもよいと私は思っています。

教えが広められ多くの人々に受け入れられるたびにその土地で受け入れられやすい様に変質しては、「これではいけない、原点に戻れ」という運動が起こってきたのです。

釈尊が否定していた呪術・祈祷だって現代の仏教には在りますよね、でも、そんなもので人々は救われはしない、極力、曲がった変質したものに頼らずに安心を得ようとするならば、原点の教えに帰らなければならないと考えたのが、達磨大師であり、開祖宗道臣もその一人だったのではないでしょうか。

だからこそ、開祖は原始経典の法句経を教えに用いたのです。

法句経は「真理の言葉」と理解されつつも、「小乗のお経」と認識され、ほとんど顧みられることのなかった歴史があるのです。

「神仏」という言葉があるように、「神様・仏さまと・・・」他力により救われるという考え方が、都合の良い解釈をした新しい教えを作り出し、教えを変質させてきたのです。

達磨の教えや般若心経には他に頼る教えではなく、真理が記され、己の自我を無くし迷いと苦しみから離れることが説かれているのです。開祖、宗道臣も苦悩の根源は自らの期待や欲にとらわれる心が原因だと説き、「自己確立」がそこからの脱出方法だと説かれているのです。だからこそ、同じことに気付いて主張したと思われる達磨大師を前に立て、本尊として尊び、二入四行論を「拳禅一如」に置き換え、金剛禅の修養体系を作られたのではないでしょうか。「達磨大師が開祖の夢枕に立った・・・。」といういかにも胡散臭い言葉で文献には残されていますが、学べば学ぶほどこれは方便だったのだと思えるようになってくるのです。

「おのれこそ おのれのよるべぞ

おのれを措きて 誰がよるべぞ

よく ととのえし おのれこそ

まこと得がたき よるべをぞ獲ん」(160番)

法句経の中でも最も有名な句が金剛禅では「聖句」として重んじられているのです。

 

金剛禅は祈れば救われるというような胡散臭い教えは一切ない仏教の宗派です。

少林寺拳法を学びながら理を身に付け、理から法を感じ取れるようになって行ける教えなのです。学んでいくうちに、自信や勇気、行動力を身に付け、正義感や慈悲心を持って行動できるようになり、迷いから離れていける教えなのです。是非、一緒に学んでみましょう。

      道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

 

結果ではありません、努力の仕方を学んで自信を持つことが大切なのです

今日は浜松市の少林寺拳法の大会が開催され各道院からも多くの者達がこれに参加し楽しんで来ましたね。違う道院の人たちと知り合い楽しめましたか。

 

私達、指導者が門下生の皆さんに大会に参加していただき、求めているものは「賞を取れ」というものではありません。

 

道院ではスポーツとして少林寺拳法に取り組ませているわけではないのです。

 

我々金剛禅にとっての「少林寺拳法」は、宗門の行です。他と比較して、他に競争心を持つのではなく、自己完成の行でなければなりません。

 

努力して、自分を制御して、理想の自分に作り上げていく事が大切なのです。順位ではなく努力した自分に喜びが持てるようになって行って貰いたいと願います。

 

金剛禅では、自己を制御し、鍛えられた自分に自信を持って、正義感と慈悲心を持った行動のとれる人間になることを目的に努力しています。是非、みなさんも弱い自分を強く変えていく取り組みをしてみませんか。是非、仲間になり高め合っていきましょう。お待ちしています。

     道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109 (ショートメールにてご連絡ください)

 

体調管理に少林寺拳法?・・・て思ってませんか

今日は練習前に和月君のお父さんの体調が悪そうなので、ちょっと声をかけて整法を行いました。

フットサルを練習中にあばら骨を痛めたのですが、その痛みを庇っていたのでしょうね、左の脊柱起立筋が腫れて背骨が側弯してしまっていました。軽く身体をゆすりながら筋肉をほぐして緊張していた部分を解除しておきました。

 

少林寺拳法は本来、易筋行と呼ばれる金剛禅の修行方法ですから、スポーツや武道としての一面の他に、行として体の中に内在する力の引き出し方まで追及して研鑽されている方も多いのです。

 

剛法・柔法の他に整法という分野があり、整経・整脉・整骨・活法の技術が伝えられているのです。当身や締法もこれらの技術とともに深い研鑽が必要となる部分なのです。

 

私が若かったころ師匠から受けた整法で崩れていた体調を治していただき、以来、この整法に魅力を強く感じ、のめり込みました。

 

少林寺拳法の大きな魅力の一つがこの整法なのです。

今日は、前にも紹介したことがあるのですが、白隠禅師の内観(ないかん)の法と軟酥(なんそ)の法を説明しているURLを紹介しておきますので、勉強してみてください。

http://zutsuu-daigaku.my.coocan.jp/hosp/22hakuin.htm

 

さあ皆さん、金剛禅に入門してみませんか「健康増進・護身連坦・精神修養」に優れた効果のある妙法です。

皆さんのお越しを歓迎いたします。

             道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

「七転び八起」という言葉を知っているか

今日は引佐道院の達磨祭です。金剛禅では金剛禅を開創された宗道臣師家を「開祖」。そして、禅宗と拳法をインドから中国に伝えられた中国禅宗の祖である達磨大師を「祖師」。大元である仏教を始められた釈迦を「始祖」と呼び尊んでいます。

そして、金剛禅総本山少林寺の本尊は達磨大師です。

達磨大師にまつわる言葉で、有名なのが「七転び八起き」という言葉です。

「めげずに立ち上がること」を意味しているのですが、これからの人生の中で辛いことや失敗して困難な状況に追い込まれても必ず克服して立ち上がる真の強さを持てという教えです。

命さえあれば、人生は必ず変わるのです。

「過ぎし日のことに悔いず、まだ来ぬ前に憧れず、取り越し苦労せず、現在を大切に踏みしめてゆけば身も心も健やかである」これは、法句経に記された釈迦の教えですが、こうした毎日を過ごしていく事で、真の「強さ」を得てこそ、「七転び八起」という不撓不屈の精神を作り上げることが出来るのです。

やらないうちから匙を投げてしまうのではなく、頑張ってみませんか。

(みんな、お菓子を一杯拾えたかな・・・)

金剛禅では皆さんをお待ちしています。是非、見学や質問にお越しください。

 

         道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

今日は自宅に一番近い遠江西道院で練習に参加

今日はコンピューターに詳しい宮本さんにパソコンを確認してもらいに遠江西道院へ来ています。

練習にも参加して体を動かしているのですが、松沢先生は若いので体力もあり楽しい練習でした。

最近の連取方法で採用されているのが、壁に貼られた科目表に磁石を投げて、張り付いた技を練習しています。

でも、なかなか上手く張り付かないのです。そこで、次回からは100均に売っているマグネット使用のダーツを買ってこようという話になったのです。

昇段試験ではどの技が出るかわかりませんから、こういう練習は対応力を付ける良い訓練になるでしょう。

 

金剛禅の道院は、合掌一つで所属外の道院で出稽古することも出来るのです。

他の組織のように排他的ではない所が良い所です。

私は、学生時代から色々な先生の所へ行っては練習していたものです。

色々な先生にかわいがって頂きとても勉強になったものです。

 

皆さんも金剛禅の道院で仲間を増やしてみませんか。是非、見学にいらしてください。

 

      道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

義務を果たした上で得られる権利

今日もメールを頂きありがとうございます。

「障がい者が障害ではなくなるということは良いことなのに解雇されなければならないのは何故なのですか・・・。」という内容ですが、確かに、本人にとってはそうなのですが、企業にとっては義務化された障がい者の法定雇用率をどうクリアーしていくかという社会的責任に追われているのです。

 

今まで障がい者の雇用のために必死に担当部署を説得し、ひねり出している仕事なわけで、その仕事を障がい者でなくなった者が行っていて、次にまた他の仕事を与えてくださいと言ってもその部署ではOKは出ないでしょう。

 

手帳を失効しても能力が向上するわけではありません。

 

負担感だけが残った上に「新たな負担を負ってくれ」と言われたら周囲の人間は拒むのが普通ではないですか。

きれいごとでは済まない負担を負う人材はどうしても必要になります。

 

「障がい者雇用」という枠組みで就労のチャンスを得るということは、障がい者であることを認定する手帳を維持していく事が義務になるのです。

 

義務を果たしてこその権利だとお考え下さい。

 

金剛禅で心身を鍛えてみませんか。皆さんのお越しを歓迎いたします。

 

            道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

皆さんからのご質問をお待ちしています。

時代の変化に対応して変化していくこと

今日は久しぶりにメールを頂きましたのでお応えしていきます

 

「子供には発達障害があり、障がい者として認定を受けようと思うのですが、どのようなことをしていけばいいのでしょうか・・・。」という内容です。

 

発達障害をお持ちということで、静岡県では発達障害に対する救済としてこれまで療育手帳のB3級と級という手帳を発行して対応してきましたが、このB3級では、静岡県独自の対応であって、障害基礎年金の受給対象者とはなれませんし、手帳の更新も二十歳を過ぎると更新できないという問題が起きてきます。

 

つまり、障がい者雇用枠を使って企業に就労しても、ほとんどがパート契約ですので障がい者としての資格を失うと同時に解雇される、ケースが考えられます。企業は必死に障がい者の雇用できる現場を絞り出していますので、そこにそのまま失効したものを雇用していては法定雇用率をクリアーしていく事は出来なくなってしまうからです。

 

療育手帳には「B」という判定しか記載されておらず、突然、失効してしまうことがあるために「B」判定についてはパート契約がほとんどになってしまうのです。

 

そこで、おすすめなのが、国の政策に合わせた救済措置で精神福祉手帳による3級の判定措置です。自閉症スペクトラム障害(ASD)という大きな括りによる対応で、これまで、カナー症候群・広汎性発達障害・アスペルガー障害など分かれていた診断をASDとして統一して対応するようになりました。

ASDと他の発達障害(ADHD/LD)等とも混在するという考え方をしてくれるようになったことで、定期的に精神科へ通院をしている場合、3級は維持されやすくなったのです。そして、精神福祉手帳3級の場合は障害基礎年金の受給審査の対象者となり、しっかりと精神科への受診を続けていけば受給審査に受かる可能性は高くなります。このことを知ったうえで、相談支援事業所へいきアドバイスを受けることをお勧めします。

 

障害を克服して健常者として無理をしていく事は、お子さんにとって、とても負担の大きい生き方をしていかなければならなくなります。障害を認めたうえでこれからの道を考えるということも考えてみてください。今回はここまでのお応えにしておきます。

 

金剛禅では、障害をお持ちの方にも配慮して指導していますので、お近くの道院を探して、ご相談ください。皆さんからのご相談をお待ちしています。

 

     道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください) 

行としての少林寺拳法は道院で、復帰してみませんかクラブ経験者の皆さん

「少林寺拳法は宗教なのですか?」という質問を受けました。

 

答えは、少林寺拳法自体は宗教ではありませんが、金剛禅は釈尊を始祖とし、達磨大師を祖師として本尊にしている仏門の宗教です。

金剛禅における、少林寺拳法は易筋行という、自己確立と自他共楽を目指した修養の手段として行われているのです。

これに対して、学校や企業のクラブで行っている少林寺拳法には宗教性はなく、純然たる武道として学ばれているのです。

 

易筋行としての取り組みと、武道としての取り組みの違いは、同じ少林寺拳法を学んでいても目的が違うのですから効果も違います。

金剛禅では自己の支えを築くための行として取り組んでいますので、道院での修養は、単に体力の強さを鍛えるための行いではなく、同志として助け合いながら、各々が自己を鍛えて自信と勇気と行動力を鍛え、正義感と慈悲心を身に付けていくというものなのです。

 

別段、違う技術というわけではありませんが、クラブでは高い精神力を求めるということはありませんので、法話を聞いたり、法座を組んで話し合ったりという機会はありませんので、ご承知おきください。

 

少林寺拳法をクラブ活動で行っていたことがあるという皆さんも多いと思いますが、是非、道院で少林寺拳法を学びなおしてみませんか。学んでいて見えてくるもの、得られるものは違いますよ。

 

私も、高校のクラブとして始め、大学のクラブも経験し、社会人になってからは金剛禅の道院に転籍し学んだ者の一人です。学生時代に経験した少林寺拳法をすべてだと思ってはいけません。ぜひ、もっと奥の深い少林寺拳法を学んでみませんか。

道院ではクラブでの経験者の皆さんの少林寺拳法への復帰もお待ちしています。

            

     道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

              

懐かしい静岡中央体育館に来ています

実は、私にとっては少林寺拳法を始めたのがこの場所で、とても懐かしい場所なのです。

今日は、県教区の達磨祭と本山公認県教区講習会が行われたのですが、私達、道院長は別プログラムで開祖の思い出話を法座の形で行いました。

参加したそれぞれの道院長が、自分の持っている開祖の思い出を話し合いました。

皆さんの共通点は、金剛禅の教えを受けて、その教えを身の回りで実践することによって、地域や社会でリーダーシップをとっている自分になっていることを実感していることでした。

今日は他に有志で集まってホームページのブログの書き方を勉強しました。

皆さん読んだら「いいね」をお願いしますね。

今日は、講習会の中では写真を撮ることが禁止されていますので、会場の周りで思い出の場所の写真を採用しました。

この橋から誰かが落とされた思い出が・・・

(私の高校時代は荒れていた時代で、ここで暴走族と乱闘になったこともあったり・・・懐かしいな)

皆さんも楽しい仲間を作って、楽しい思い出を語れるようにしてみませんか

金剛禅の道院は皆さんをお持ちしています

道院長 江間秀樹

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109(ショートメールにてご連絡ください)

自分の事だけではなく、せめて半分は他人の幸せを考える

きょうは開祖の言葉を考えるシリーズです。

 

「・・・己と他との関係、我も存在するが我以外の、自分とは様々に違った他も存在するという、このわかりきったようですぐ忘れてしまう人間社会の事実を認識していく。しかも自他共楽の存在・関係を認識する中で、自分の事だけでなく、せめて半分は他人の気持ちやら幸せを考えられる人間に自らを変えていく。これが私たちの生き方だし私との出会いが、そうした自己変革への一つの契機になってくれればいいということです。」

                                      1973年10月 全国指導者講習会

 

自分が「ほどこす」という立場でも、「ほどこされる」という立場でもなく、提供し合い共存共栄をしていかないと、自分の大切な家族を守ることが出来ないという事実を皆さんは知っていますか?

献血の呼びかけをしていると、了解してくださる方が非常に少ないのですが、断ってくる人の理由に多いのが、「万が一、身内が病気で血液が必要な時には自分たち家族で助け合えばいいのだから献血など必要ない。」と言われる方が非常に多いのです。

こういうことを言われる方には「輸血後GVHD」という症状を説明し、直系の近親者の輸血がいかに危険であり、この症状になってしまうとほぼすべての患者が死に至ることを知って頂くのです。

詳しくは下記のURLをご覧ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%B8%E8%A1%80%E5%BE%8C%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E7%89%87%E5%AF%BE%E5%AE%BF%E4%B8%BB%E7%97%85

つまり、あなたの大切な家族が病気や事故による怪我で血液が必要になったときに必要になるのは、他人から提供された血液なのです。

あなたのような理由で献血を誰もが断っていたら誰も助けることは出来なくなってしまうのです。

そういう説明をしていると、「そうか、そうだったんだ。さっき説明をしてくれてから気になって検索してみたよ。本当だった。自分の無知と了見の狭さを思い知ったよ。ずっと活動を見せてもらっていたけど、ボランティアだったなんて信じられない、あなた方の必死な活動に心が打たれたよ、献血したいから説明してください。」という人がとても多いのです。

誰でも恐怖心は持っていますが、善意も持っているのです。

善意を引き出すためには、正確な情報を説明したうえで、私たちの呼びかける姿勢で判断していただくしかないのです。

今日、用いた画像は台風の中で活動していた時のものです。

カッパを着てもずぶぬれになりながらも、必死に呼びかけていると、車の窓をわざわざ開けて、「今行くよ兄ちゃん、頑張って!!」と声をかけてくれる方たちがいるのです。

必死の姿勢だから、条件の悪さを超えて善意を献血という形にして支えてくださる方たちがいるのです。

私は、金剛禅で得た体力や意思をこうしたことに使っていきたいのです。

是非、金剛禅の道院にいらしてください。

Mail hideki362018772@gmail.com

携帯 090-3835-9109

(皆さんからの質問やご意見をお願いいたします。)