Category Archives: 教区ブログ

静岡県教区 第6回 金剛禅易筋行大会

金剛禅総本山少林寺 

    静岡県教区 第6回 金剛禅易筋行大会 

       “不撓不屈” ~だるまになろう

日  時:2022年 9月25日(日) 9:00~16:00

場  所:静岡県武道館 第1・2道場

主  催:金剛禅総本山少林寺 静岡県教区

後  援:金剛禅総本山少林寺

主  旨:県内の道院(支部)の門信徒(会員)がそれぞれの道

     院(支部)のPRをすると共に、親睦や横の繋がりをつ

     くる機会とする

参加道院:13道院・1支部 90名

     伊豆韮山道院・伊豆長岡道院・沼津白銀道院・御殿場道院・

      北駿小山道院・駿東清水道院・清水中部道院・清水袖師道院・

      静岡掛川道院・三方ヶ原道院・浜松渡瀬道院・浜松可美道院・

      浜名湖西道院・聖隷クリストファー中高支部

備  考:9月23日(金)の夜、台風15号の影響の影響を受け

     平年9月分の総雨量が一夜で降るという状況の為、参

     加道院の中には床上浸水の被害もあり、急遽参加を断

     念しなければならない状況の道院もありました。

     災害に遭われた方々には早く復旧する事を願うばかり

     です。

準備万端!さあ、始まります。

太鼓:東学伸一 北駿小山道院長

    ※少林寺拳法の行事は「太鼓」で始まり「太鼓」で終わります

開会宣言:伊藤直幸実行委員長(静岡掛川道院長)

鎮魂行:僧階をお持ちの方は輪袈裟を着用します

主座:村松立比呂 浜松可美道院長

打棒:太田 司 三方ヶ原道院長

        聖隷クリストファー中高支部 支部長

奉納演武:師弟演武 / 瀧口總光御殿場道院長(正範士 八段)

            黄地喜朗(大拳士 五段)

※易筋行大会では開催主旨を象徴する様に県内の高段者に奉納演武をお願いして行っています。

大会責任者挨拶:平井副教区長

【発表の部】

1)浜名湖西道院:道院の紹介と相対演練

2)浜松渡瀬道院:少年部の修練

 

 

3)伊豆韮山道院:演武

 

4)中部小教区:少林寺拳法の歌に合わせた単演

  (清水袖師道院・清水中部道院)

5)伊豆長岡道院:創作演武

6)三方ヶ原道院&聖隷クリストファー中高支部:合同演武

 

き・ゅ・う・け・い❤

後ろにいるのがパパ☺ みんなのアイドル❣

【学びの部】

   講義:われらは「ショウリンジャー」

         「コンゴウゼン(金剛禅)」ってなんだ?

       静岡県教区副教区長 浅井昌典 少法師

【修練の部】

この時間は「年代別易筋行」になります

   「未就学・小学生低学年」 担当:太田道院長

「小学生高学年」担当:浅井道院長・・・何故か写真が無い

                      ( ノД`)シクシク…

   「中学生・高校生」担当:北村道院長・東学道院長

 「専門学生・大学生・20~30代」担当:湯浅道院長

      「40歳以上」担当:平井道院長

【交流の部】①グループディスカッション(年代別)

    道院長はファシリテーターの練習を兼ねて行いお互いに勉強します(*^-^*)

小学生低学年・高学年の前半は絵本の読み聞かせ(^^♪

 絵本:「耳の聞こえないメジャーリーガー」(実話)

 朗読:藤森道院長

グループディスカッション

テーマ:①少林寺拳法って何が楽しい?

    ②自分の道院の良いところは?

未就学・小学低学年・高学年と人数が多い為、4グループに分かれて行いましたが、元気な声で発表ができ、とても楽しい雰囲気でした。

中学生 テーマ:もし将来道院長になったら

                 どんな道院をつくりたい?

高校生       テーマ:もし将来道院長になったら

                 どんな道院をつくりたい?

※以下のクラスは写真がありませんでした( ノД`)シクシク…

専門学生・大学生 テーマ:もし将来道院長になったら

                 どんな道院をつくりたい?

40~50歳/50歳以上

         テーマ:自分が道院長という設定で

                   道院運営を考える

【交流の部】②羅漢錬拳(創作演武)

      全く違う道院・支部、年齢もバラバラの中で2人1組

      になり約40分で演武を創り披露します。

ペアを組む仕掛けの打ち合わせ・・・熱心❣

“かめはめ波~”

   大人の人が丁寧に教えてくれてとても楽しい~

和気あいあいとした雰囲気で気持ちを通わせる演武!

終わった後も仲良しになりました。(*^^)v

          最後はみんなで記念写真!

(一財)少林寺拳法連盟で開催される大会とは主旨が異なり

「親睦」と「学び」を目的に開催される本大会。終始笑顔が絶え

 ず楽しい1日を過ごしました。




令和4年度 地域社会少林寺拳法指導者研修会

主  催:(公財)日本武道館が各道連盟、全国都道府県立   

      武道館協議会加盟武道館と共同で実施

主  旨:指導者の資質向上

日  時:2022年 9月10日(土)09:00~16:00

          9月11日(日)09:00~16:00

会  場:静岡県武道館 第1・第2道場

派遣講師:新井 庸弘 講師 ・ 倉本 亘康 講師

地元講師:湯浅 裕二 講師 ・ 齊藤 政実 講師

参加人数:83名

金剛禅総本山少林寺 静岡県教区では自己研鑽と門信徒同士の交流や資質の

 向上を図る為に各種講習会の受講を薦めています

1日目【開会式】

          太鼓で始まる

【全体基本】新井講師自ら先頭に立ってのご指導

 

【全体講義】新井講師

【全体技術】倉本講師

 

【クラス別技術】新井講師

 

2日目 【鎮魂行】

【全体基本】齊藤講師

【全体講義】倉本講師

【クラス別修練】

閉会式

   静岡県武道館館長(大石広和様)のご挨拶

         新井庸弘 講師から

          倉本亘康 講師から

            修了証授与 

充実した2日間に感謝を込めて・・・

            合掌 「ありがとうございました

          「太鼓」 で 終了~(*^^)v

            記念写真 (^^♪

多くの気づきと学びを得た2日間。

受講生の足取り軽く笑顔がさわやか!なのが印象的でした。

 

 

 

 

 




昇格考試受験!

🌸合格おめでとう!

日 時:2022年 9月18日(日)AM9:00~PM12:00

場 所:静岡市北部体育館 柔道場

主 催:SHORINJI KEMPO UNITY 静岡地区

合格者:准拳士初段 1名 鈴木 友見(浜松渡瀬道院)

筆記試験の様子】 

金剛禅の教義について筆記試験。

これは・・・こうで・・と、よし!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

実技試験の様子

緊張感が伝わりますね~(;’∀’)

日頃の易筋行の成果は発揮!

同じ道院の方が相手をしてくださるので安心!自他共楽ですね👍

だんだん緊張がほぐれてきていい動きになってきましたね~👍

金剛禅総本山少林寺 静岡県教区に所属する道院では、人づくり

 や成長の一環、漸々修学の過程とてとしてSHORINJI KEMPO 

 UNITYが主催される昇格考試受験を自らの意志によって受験して

 いただいています。

 

 




小教区研修会開催

西部第2小教区にて小教区研修会を行いました!

参加道院:浜松可美道院・浜松神久呂道院・遠江西道院・

     浜名湖西道院

講  師:村松立比呂少法師(浜松可美道院長)

対  象:少導師(少導師→権中導師へ)

テ  ー  マ:宗論1 金剛禅の「教典」

     A-1 金剛禅における「鎮魂行」の意味

対象受講者:浜松神久呂道院 2名 

      講義を行う村松少法師 ( `ー´)ノ

【所感】   

受講者は補任後初めての小教区研修会で緊張した面持ちでしたが、村松講師もその辺は心得ており、パワーポイント、レジメを使用した講義内容ではありながら講師が一方通行にならない様に受講者に随時要点を確認しながらの講義内容に安心したのか、時折笑顔が見られ、張り詰め過ぎず緩め過ぎずの講義に時間を忘れ大変密度の濃い時間を過ごしました(^^♪

    対象受講者が最前列に!少し緊張ぎみ((+_+))

次回:11月27日(日)18:00~20:00

   浜松神久呂道院にて 講師は藤森少法師(浜名湖西道院)

   が務めます(;’∀’)

   テーマは「日本の宗教の特色」 

 

 




2022年度少林寺拳法静岡県大会

日時:2022年 7月17日(日) 9:00~16:30

場所:静岡県武道館(藤枝市)

出場者:30種目(全国大会選考23種目 / 静岡県連独自7種目)

    約390名(支部・道院拳友会)

※金剛禅総本山少林寺の門信徒も自己研鑽と仲間づくり等 成長の一環として少林寺拳法連盟の主催する大会への参加を個人の意思を尊重し勧めています。

大会の在り方

少林寺拳法では単に技術を競い合うものではなく、自己の修練の習熟度を糧として審査されます。入賞しなかったからダメではなく大会会場に於いて県下で修行されている仲間と親交を深め外部への広報にも繋がるのが私たち大会のあり方なのです。

鎮魂行

演武披露

静岡県少林寺拳法連盟サイトにも本大会について掲載していますので興味のある方はご覧ください。

          https://shorinji-shizuoka.jp/wp/renmei/

 

 

 

 

 

 

 




コーチング&技術講習会

日 時:2022年 7月24日(日)9時~16時

会 場:静岡市南部体育館 柔・剣道場

主 催:静岡県少林寺拳法連盟

講 師:一般財団法人少林寺拳法連盟

    〇コーチング 大原一純 講師 (09時30分~12時)

    〇技術講習会 志村 力 講師 (13時30分~16時)

参加者:県内40名(38人が三段以上の幹部・所属長)

    県外 4名(愛知県・岐阜県・三重県・長野県各1名)

 

☆コーチング:大原一純講師(9時~12時)

  

   テキスト        大原講師によるアイスブレイク

ワーク:それぞれの考えをポストイットに書き込み中

与えられた課題は普段あまり気にしない・考えない事なので

ペンが止まるも頭はフル回転!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!(笑)

        ~コーチング講習会 全景~

各班ごとにまとめたシートを壁に貼り、各自発表し自分とは違う

考え方を受け入れ「常識の更新」をしました。

  受講者全員で「 ハイ❣ ペップ👍」(^o^)丿

 

☆志村 力:技術講習会(13時30分~16時)

志村講師の巧みな話術と笑顔で緊張感がほぐれる受講者

技術修練のひとコマ!運用法を意識した動き、相手の虚をつく技の掛け方等普段の法形修練とは違う内容で受講者も(?)を連発

しながらもお互いに掛けて掛けられて楽しんでいました。

3段以上の幹部や所属長が共に汗を流している様子は武専でもあまりみない光景に静岡県連のポテンシャルを感じました。

特別講義:インターハイ静岡県代表の拳士の演武

に対して指導を受講者の前で行いました。

志村講師の目の付け所、指導ポイント等、普段私たちが

行っている指導とは違う言葉がけに終始目が離せません!

 

編集後記

一般財団法人少林寺拳法連盟では「コーチング」の出前講座は 静岡県全国に先がけて初開催とは後で知りビックリ❣(*^^)v

大原講師の慣れない問いに戸惑い、志村講師の技の魅力で良い汗を流し素晴らしい笑顔で帰る姿がとても印象的でした。(F)

 

※金剛禅総本山少林寺では、人づくりの一環・指導者の質の向上を図る為、

 一般財団法人少林寺拳法連盟の行事に個人の要望に応え受講を薦めています




自己研鑽

金剛禅総本山少林寺に所属する中・高校生も自己研鑽と仲間づくりの為に自らの希望で一般財団法人少林寺拳法連盟に兼籍し、所属長の後押ししていただきながら本大会に出場しています。

大会名:第70回 静岡県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技

期 日:令和4年5月29日(日) 10時~13時

会 場:聖隷クリストファー中高等学校 体育館

成 績:

男子単独演武   
1位伊豆中央高校(伊豆韮山道院)角田 建基 
2位聖隷クリストファー中高小田 明幸 
男子組演武   
1位聖隷クリストファー中高高山 純弥安藤 和志
2位静岡西高野崎日那大秋山 諒太
女子単独演武   
1位伊豆中央高校(伊豆韮山道院)角田 遥音 
2位聖隷クリストファー中高安土 玲 
女子組演武   
1位聖隷クリストファー中高小川 理子鈴木 優空
2位静岡西赤堀 結奈藤岸 花帆
男子団体   
1位聖隷クリストファー中高  
女子団体   
1位聖隷クリストファー中高  
総合優勝校   
男子聖隷クリストファー中高(18連覇) 
女子聖隷クリストファー中高(13回目) 

※入賞された方は7月28~31日 高知全国総体に出場します

 

大会名:“2022年度全国中学生少林寺拳法大会静岡県予選会

期 日:令和 4年 5月29日(日)

会 場:聖隷クリストファー中・高等学校

主 催:静岡県少林寺拳法連盟

後 援:一般財団法人 少林寺拳法連盟

主 管:静岡県高等学校体育連盟少林寺拳法専門部

成 績:

種 目1位2位3位

男子単独演武の部

[県連盟枠]

伊豆韮山道院拳友会

本多 秀

伊豆長岡道院拳友会

小島孝友

湖西新居スポーツ少年団

太田 耀

[部活動枠]

聖隷クリストファー中高学校

鈴木音弥

  

男子組演武の部

[県連盟枠]

浜北東部道院拳友会

大城晴琉・大城葵生

湖西新居スポーツ少年団

増田聖大・田口初陽

 
[部活動枠]

聖隷クリストファー中高学校

鈴木開翔・鈴木翔大

聖隷クリストファー中高学校

伊藤 諒・岡元秀生

 

女子単独演武の部

[県連盟枠]

伊豆韮山道院拳友会

谷口心美

浜松渡瀬道院拳友会

藤原あずさ

富士北道院拳友会

吉村真緒

[部活動枠]

聖隷クリストファー中高学校

谷口夏織

聖隷クリストファー中高学校

新野詢琴

 
女子組演武の部

浜松神久呂道院拳友会

佐藤華那・佐藤心那

  

8月12~13日、神奈川県藤沢で開催されます




開祖忌法要

日 時:2022年 6月 5日(日)13:00~13:20

場 所:静岡市中央体育館 3階 大会議室

進 行:儀式行事委員会(司会:浅井儀式行事委員長)

導 師:藤森正和 少法師 (浜名湖西道院)

開祖を語る:鈴木裕治小教区長(磐田道院)

  2022年度静岡県教区全体会議の前に執り行いました。

 道院長・支部長(僧階所持者)と門信徒含め約35名参列

導師法話骨子

・開祖を知らない道院長として導師を務める(1982年 398期生)

・開祖が遷化され42年。

・2月24日ロシアのウクライナ侵攻と少林寺拳法創始の背景

・たとえ明日、世界が終わりになろうとも、私はリンゴの木を植える(マルチン・ルター)

・コロナ禍⇒たゆたえども沈まず

・5年後少林寺拳法創始80周年(静岡県少林寺拳法連盟60周年)

・現在より盛大になるように尽力

   【開祖を語る】鈴木裕治小教区長(216期生)

身振り手振り熱く開祖の想いを語っていただきました。

開祖と共に時代を生きた先生方には今もなお厚く・熱い心の灯となっている事が伝わってきます。

この灯は「未来永劫燃やし続けれければいけない」。という事を確認しあう事が出来た開祖忌法要となりました。

 

 

 




2022年6月 度昇格考試

日 時:2022年 6月 5日(日)9:00~12:00

場 所:静岡市中央体育館 柔道場

合格者:以下の通り 

受験武階段法階所属 名前
参段中拳士浜北東部道院鈴木 啓介
弐段 静岡大学浜松猪股 仁志
弐段 静岡大学浜松篠原 ゆうな
弐段 静岡大学浜松山下 真奈
初段准拳士浜北東部道院奥村 陸翔
初段准拳士浜北東部道院鈴木 怜温

※金剛禅総本山少林寺に所属する道院は人づくり、成長の一環として「一般財団法人 SHORINJI KEMPO UNITY」の開催する昇格考試は個人の意向を尊重し受験を認めています

    ん~、何だったっけなぁ~???

少林寺拳法の昇格考試は「筆記試験」があります。>

受験者のドキドキ感が伝わります(;’∀’)

        <受験資格別に審査!>

   イキキしてます(*^-^*)

<運用法:攻者・守者に分かれて防御反撃の審査>

試験官の厳しい目をクリア!

合格おめでとうございます🌸

少林寺拳法は昇格考試に合格する事を最終目標にしていません。

日々の修練から受験までの過程で「勇気と自信と行動力」を身に付けリーダーシップがとれる人材を育成するにとにあります。

これからが大切。頑張れ!




2022年度 道院長研修会

と き:2022年5月14日(土)~15日(日)

場 所:金剛禅総本山少林寺

開祖忌法要

5月15日(日)8時10分~8時50分 本堂にて

開祖忌法要が厳粛な雰囲気の中、執り行われました。

この焼香炉の数 Σ(・ω・ノ)ノ!

参列者全員がご焼香し合掌しました。その姿に何を思い何を語る・・・・

 静岡県教区から13名が参加しました。(内藤職員を囲んで)

     奇蹟?念願?師弟とのツーショット❣

左側 / 本山職員として活躍している内藤職員  右側 / 三方ヶ原道院 道院長

                        聖隷クリストファー中高 支部長  太田先生

やっと本山にて研修会が行われ、各エリア毎に開催されるにも関わらず約320人もの道院長が集い、「久しぶり~」「元気してた~」と嬉しい笑顔を絶やさず合掌礼をする姿は会場を明るくし

とても楽しく充実した研修会でした。

また、滞りなく気を使わせない様に段取りをキチットされた職員のご尽力があっての事と深く感謝する次第です。