Category Archives: 教区ブログ

SHORINJI KEMPO UNITY 静岡地区 昇格考試

 SHORINJI KEMPO UNITY静岡地区にて

            昇格考試実施されました

日 時:2023年 2月19日(日)9時~13時

場 所:静岡市中央体育館 柔道場

金剛禅総本山少林寺に所属する門信徒も修行の一環として自分を高めたいと  自ら申し出た者に対して昇格考試受験の後押しや所属長は運営の協力を惜しまず尽力をしています。

合格者:以下の通り

受 験階 級所     属受験者名
 初段 常葉大学附属橘中高 勝田 咲菜
 初段 常葉大学附属橘中高 山田 咲希
 初段 常葉大学附属橘中高 米倉 桃香
准拳士初段   浜岡道院山下 勇人
准拳士初段 浜松渡瀬道院雨宮 文乃
准拳士初段 浜松渡瀬道院小林 謙太
准拳士初段 浜松渡瀬道院橋本 十奏
准拳士初段 東遠大東道院高橋 優太
准拳士初段 静岡登呂道院 松本 晴
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 小田 明幸
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 小川 理子
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 伊藤 諒
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 岡元 秀生
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 鈴木 優空
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 永田 圭央
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 田口光太郎
准拳士初段 聖隷クリストファー中高 谷口 夏織
少拳士弐段 岳南道院 日向 健
少拳士弐段 岳南道院 望月 浩司
少拳士弐段 東遠大東道院 福田 絢心
少拳士弐段 東遠大東道院 赤堀 史和
 弐段 静岡大学 早川 悠拓
 弐段 静岡大学 増田 泰杜
中拳士参段 御殿場道院村山 憲美
中拳士参段 静岡大学 林  小春
    

昇格考試の様子

学科:少林寺拳法の「教義」を理解しているかな?

実技:受験資格別に分かれて行われます

運用法:技術の約束稽古が自由な動きの中で活用できるか?

    守者・攻者に分かれて行います

    ※ 中学生以上の受験者必須

【開祖語録】

 技がもとで少林寺拳法は始まったが、技が強いのがえらいんじ

 ゃない。多く知り、人を教えることができれば、それでよい。

 生き甲斐とか誇りとか、みんなに信頼される道はただ1つ、

 良い後輩を育てる事にあるのです。

(1975年 8月 大学合宿にて)

合格までの道のりも大切ですが、合格後の道のりはもっと大切です。合格者のみなさんの今後の活躍を期待しています!

 




2022年度 金剛禅総本山少林寺公認 静岡県教区講習会

テーマ:金剛禅指導者の在り方を問う

日 時:2023年 1月29日(日) 9時~15時30分

会 場:静岡市北部体育館 柔剣道場・大会議室

主 催:静岡県教区

講 師:宗 昂馬 少林寺拳法グループ代表

    青山 昌伸 本山教師(岐阜県教区:東海地区総代)

    平井富士雄 教区講師(静岡県教区:清水袖師道院)

    藤森 正和 教区講師(静岡県教区:浜名湖西道院)

主 催:静岡県教区

※本講習会は金剛禅総本山少林寺 静岡県教区主催の講習会です

 が、(一財)少林寺拳法連盟に所属ずる会員も本人が学びたい

 交流を深めたいという意思がある方は所属長の許可を得て、受

 け入れています。 

 宗 昂馬 少林寺拳法グループ代表を中心に記念撮影

本講習会の前に静岡県教区 新春法会を執り行いました。

 導 師 :齊藤政実 教区長

 進 行 :北村光之進 儀式行事委員

門信徒代表:浅井副教区長

  鎮魂行:今年初めて県下の門信徒が集まりました

       門信徒代表挨拶:浅井副教区長

      奉納演武:聖隷クリストファー中高

※この後“教区長挨拶”ですが・・・・No Photo (´;ω;`)ウゥゥ

            すみませんm(__)m

 

金剛禅総本山少林寺本山公認 静岡県教区講習会が始まります🎵

僧階講義 9:30~10:20

       大導師:青山本山教師

       中導師:藤森教区講師

       少導師:平井教区講師

易筋行Ⅰ青山本山教師 10:30~11:15(45分)

講演会宗 昂馬少林寺拳法グループ代表 11:25~12:25(60分)

易筋行Ⅱ年代別 13:05~14:05(60分)

  中・高・大学・専門学校生クラス:藤森教区講師

    20~39歳クラス:齊藤教区長

    40~59歳クラス:平井教区講師

  60歳以上 / 道院長クラス:青山本山教師

法階科目】青山本山教師(14:15~15:05)50分

閉会式15:20~15:30

講評:宗 昂馬 少林寺拳法グループ代表

講評:青山本山教師

学びあり、易筋行あり。91名の門信徒及び会員の帰りの足取り

や笑顔が本講習会の成果を物語っていました。

 




令和5年 武道始めin静岡県武道館

  令和 5年 武道始め

日    時:令和5年 1月 7日(土)12時30分~15:40

場    所:静岡県武道館(藤枝市前島2丁目10-1)

主    催:静岡県武道協議会(公財)静岡県スポーツ協会

参加団体:静岡県武道協議会に所属する武道団体の修行者

     少林寺拳法・柔道・剣道・空手・なぎなた・弓道・

     相撲・柔剣道・合気道・武術太極拳(10団体)

開催主旨:静岡県武道競技会に所属する武道団体の修行者が、

     年頭初春にあたり、「武道始め」を通して武道の

     隆盛と発展を期する。

発表内容:各団体の演武披露

部内参加:伊豆韮山道院・伊豆長岡道院・浜松渡瀬道院

     三方ヶ原道院・静岡大学・静岡大学浜松

     ・聖隷クリストファー中高 (7道院・支部 約40名)

※金剛禅総本山少林寺に所属する道院では、門信徒が自発的に

 自らの成長や交流を深めたいという気持ちを持って行事に参加

 希望者には惜しまず後押しをしています。

参加団体整列:開会式

【弓道】

 最初に  を払うとされる弓道による「蟇目の式」

武術太極拳

【なぎなた】

【少林寺拳法】

 こちらは、開会式前、太田副理事長による打合せ。     

    (真剣なまなざしで聞く各門信徒・拳士)

4番目、少林寺拳法! 

集合、整列❣ 

中高生単独演武

組演武

運用法(静岡大学・浜岡道院)

 高校生男子団体(聖隷クリストファー中高)

高校生女子団体(聖隷クリストファー中高)

親子演武

少年部の組演武

中高生組演武  

三人掛け演武

すべて2022年県大会好成績の演武さすがに迫力がありました。

【柔剣道】

【空手】

【柔道】

【相撲】

どれも迫力満点の演武披露でした。

担当の村松先生・平井先生をはじめみなさん大変ご苦労様でした。(湯浅理事長より)




「特別昇格考試」合格!

特別昇格考試(東日本)【北海道・東北・関東・中部地区対象】

開催日時:2022年12月 4日(日)9:00~16:30

会  場:東京武道館(足立区綾瀬3-20-1)

金剛禅総本山少林寺では、自己研鑽の為に個人が求めて一般社団法人 SHORINJ IKEMPO UNITYが主催する昇格考試する場合協力を惜しみません。

合 格 者 : 🌸おめでとうございます🌸

         七段北村光之進(駿東清水道院)
     六段日向 正(岳南道院)
 東学 伸一(北駿小山道院)
 木村 剛(静岡県教職員)

 

所属長クラスの受験!

素晴らしい笑顔!ホッとされたと思います。

段位を上げて見渡す景色が変わってきますので気持ち新たに

道院運営、県連・県教区にご尽力いただける事を期待していま

す。




小教区研修会実施「西部第2小教区」

日 時:2022年11月27日(日) 18時~20時

場 所:浜松神久呂道院

参 加:浜松神久呂道院 浜松可美道院 遠江西道院 

    浜名湖西道院 湖西新居スポーツ少年団 (5道院参加)

対 象:少導師(=権中導師へ)※浜松神久呂道院2名

テーマ:宗論(宗教論)6 宗教概論 B-3 日本の宗教の特色

講 師:藤森正和 少法師(浜名湖西道院)

西部第2小教区では年3回の研修会を企画・実行し門信徒の教化育

成や親睦を深め金剛禅を楽しんでいます!

次回:2023年 2月26日(日)遠江西道院

   少導師を対象に村松立比呂少法師(浜松可美道院)が

   宗論1 金剛禅の「教典」A-7 金剛禅の教典の意義

   について行います。

     興味のある方は是非お越しください。(#^.^#)




2022年11月度“昇格考試”実施

1つの「節目」に気持ちを込めて・・(‘◇’)ゞ

一般財団法人 SHORINJI KEMPO UNITY主催 “昇格考試”開催

日 時:2022年11月13日(日)9時~13時

場 所:静岡市中央体育館 剣道場

合格者:以下の通り。おめでとうございます🌸

  受験階級  所 属拳士名
少年  初段清水袖師道院牧田 真海
    初段静岡県立科学技術高校田原 駆至
 静岡県立科学技術高校小野田喜希
中拳士 三段静岡三島道院渡邊 一功
  市川 沙紀

 

金剛禅総本山少林寺では人づくり、成長の一環として「一般財団法人

SHORINJI KEMPO UNITY」が主催する昇格考試に自らの希望に応じて受験を

許可し所属長もその手伝いをしています。

【フォトギャラリー】

学科試験の様子

回答出来たらきちんと見直しをして・・・(^^♪

実技試験は受験階級に合わせて行われます♪

運用法は勝ち負けではなくしっかり防御・反撃が出来たか?

それには日頃の修練から培った「平常心」が必要になります。

 




静岡県教区 “達磨祭” 挙行

金剛禅総本山少林寺 静岡県教区では“達磨祭”を挙行しました。

日 時:2022年10月 9日(日)9:00~9:25

場 所:静岡市北部体育館 2階 多目的室

参 座:約20名

導 師:儀式行事委員長 浅井 昌典 浜松渡瀬道院長(少法師)

進 行:儀式行事委員  北村光之進 駿東清水道院長(大導師)

<鎮魂行>

<祭詞奉読>

<門信徒献香>

<導師法話>

達磨祭に相応しい法話に一同うなずきながら耳を傾け儀式行事の

意味を噛みしめ素晴らしい時間を共有する事ができました。

静岡県教区の強みでもあります❣

                        (文・写真F)




昇格考試に合格しました❣

 2022年度10月度 昇格考試が行われました

日 時:2022年10月 9日(日) 9:00~12:00

場 所:静岡市北部体育館 剣道場

主 催:静岡県UNITY運営委員会 昇格考試

備 考:金剛禅総本山少林寺に所属する門信徒は自己研鑽の為

    自らの意志で受験をする事を勧めています。

合格者:緊張する考試を頑張り抜き晴れて合格!

    おめでとうございます。本当の修行はこれからです。

   今日の喜びを胸に明日から更に頑張ろう!!

受験階級所属受験者名
少年部初段伊豆長岡道院土屋 和貴
  矢田 ひまり
一般部初段常葉大学杉山 弥咲
准拳士初段静岡城北道院安田 昇太
 静岡掛川道院白川 博康
少拳士弐段伊豆長岡道院矢田 久和
  矢田 久尚
 聖隷クリストファー中高安土 玲
 三方ヶ原道院松下 洋夢

 

実技始まりました! 緊張気味!!

<基本>

<抽出>剛法の抽出

<抽出>剛法の抽出 ど忘れ?勘違い?大丈夫だったかな?

 運用法<剛法>

本来は男女分けて同じくらいの体力の方同士行う

のですが受験者関係で男女で行いました。

男性に負けず劣らず積極的に動いる姿は頼もしい❣




「拳理体感」inしずおか 講習会

金剛禅総本山少林寺 静岡県教区では、自己研鑽・仲間づくり・

意識の向上を図る講習会に関して門信徒が各自参加を希望された

場合惜しみなく参加を薦めています。

日 時:2022年10月 2日(日)13:00~16:30

場 所:静岡市北部体育館 柔剣道場 

講 師:井上 弘 講師 / 川島 佑斗 講師

参加者:約100名

資 料:拳理への観点を持って技法を探求する

                 https://youtu.be/DrbWsPyryXc

            法形について私なりの考え方

      https://youtu.be/RH4V3jK2sJc

開会式:井上講師 と 川島講師 の挨拶

早速、「裏手打」の指導

柔法の指導

新鮮なバリエーションで受講生も熱心に練習しています

DVD「大いなる遺産」で魅せた華麗な足捌きに一同“全集中!”

確かこうやって・・・痛! ムズ(+o+)

技術修練の合間に教えを説いて・・

どのショットを見ても絵になる・・・

                修練の賜物ですね。さすが!

技をやって良し、話をしても良し。

受講者は飽きることなく充実した時間を過ごせました。

最後は「記念写真」で締め!

来年も是非!という声が早くも寄せられました。(*^。^*)

 

 

 




自己修練の集い「中部学生連盟 演武講習会」

日  時:2022年10月 2日(日)9:00~12:00

場  所:静岡市北部体育館 柔剣道場

講  師:川島 佑斗 講師

参加対象:中部学生連盟に所属する大学支部

     静岡県少林寺拳法連盟・静岡県教区

                     ※金剛禅総本山少林寺に所属している道院門信徒も自己修練

        親睦・研鑽を兼ねて本人の意思で参加を希望された方のみ

        受け入れていただいています

参  加:約60人

    【中部学連】

      ・静岡大学・静岡大学浜松・常葉大学・山梨大学

      ・都留文科大学

    【静岡県少林寺拳法連盟】

      ・聖隷クリストファー中高・常葉大学付属中高

    【静岡県教区】

       ・伊豆韮山・伊豆長岡・北駿小山・沼津白銀

      ・浜岡・静岡掛川・三方ヶ原・浜名湖西

さあ始まります❣

川島講師の挨拶

「突き」は正確に!「当身の5要素」分かるかな~

「体捌き」もしっかりね(^^♪ 

受ける場所は「手」× 「前腕」〇 体捌きをして更に防御を高めつつ、反撃体制をつくる

「燕返し」の説明を熱心に耳を傾ける受講生

守法が要

ひと言も漏らさない様に熱心に耳を傾ける受講生

理事長自ら指導の先頭に立って拳士の相手をしています

ん~、燕返し・・・この身長差は・・・(;’∀’)

高校支部の支部長も大学生を相手に指導中

 

 10代後半~20代前半が大多数しめる本講習会。

とてもひたむきに一生懸命練習される姿。

違う道場の方との修練は合掌礼の後の笑顔がとても印象的でした

グループに分かれての練習も担当される先生方も熱心に指導され

とても良い雰囲気で本講習会を終えました。(F)