最新の記事 | 浜松渡瀬道院

最新の記事
Shorinji Kempo

6年生を送る会☆その1

 

6年生を送る会

2025年3月29日(土)

盛大に開催しました!順次ブログアップ予定!

 

集合写真

全員集合とはなりませんでしたが、多くの拳士が集いました!

3拳士とも、4月から一般部へ編入します!

春です!もうすぐ新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

「6年生を送る会」の準備

 

本日は、浜松渡瀬道院2大イベントのひとつ

「6年生を送る会」

まずは、30人分の大量お菓子を買い出しです。

N副道院長、R助教、A拳士ありがとう!

本番は、19:30~です!

30人分の大量お菓子!

袋詰めも、ありがとうございました。

今年も、楽しい「6年生を送る会」になります!

楽しみ楽しみ~!

 

春です!もうすぐ新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

お悩み相談 その2「小1プロブレム」どう向き合う?

 

お悩み相談その2

「小1プロブレム」どう向き合う?

今回の問いは3月19日 中日新聞の記事からです。

Q.  新学期が始まります。1年生は小学校入学です。「小1プロブレム」が心配です。どうしたらよいでしょうか?

小1プロブレムの具体例(一部)として、

黙って授業が受けられない。

集団生活に適応できない。

新しい人間関係に適応できない。などがあります。

その対策として、

同年代だけでなく、異年齢の子どもとも積極的に交流させる。

子どもに時間を意識した生活をさせる。

子どもを褒める。などが挙げられます。

浜松渡瀬道院の少年部には、これらに対応する教育システムがあります!

下記は、2016年3月に機関紙「あ・うん」で紹介された記事です。

そして、このシステムは今も変わっていません。

ぜひ、浜松渡瀬道院少年部を、協調性を持った子育ての一助にしてみませんか?

 

 

    ~~~ 全体表示 ~~~

春です!もうすぐ新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

第142回絵本で広げよう金剛禅プロジェクト☆2025年3月8日(土)

月8日(土

「第142回絵本で広げよう金剛禅プロジェクト」を開催しました。

今回の講師は、道院長です。

今回、読んだ絵本は

「わたしのせいじゃない」

〈大型版〉わたしのせいじゃない せきにんについて は、絵本プロジェクトの情報交換の場「Slack」で本山職員の中川先生が紹介された絵本です。

無関心は無責任のはじまり。傍観することは、加担することと同じ。反対しないことは、賛成することと同じ。

「いじめを考える絵本」です。絵本を読む前に、「みんなどっちの立場でもいいから、自分がこの場にいると思って聞いてください。」と前置きし、途中で何度か、「どう思う?」「みんなならどうする?」と問いかけをしながら(こたえは求めず)、絵本を読みました。

読み終わったあと、『いじめをやめさせるのも、いじめられないようにするのも、まず「力」が必要です。だから、少林寺拳法は、拳禅一如、力愛不二・・「拳」が先、「力」が先です。その上で、守主攻従・・自分からは手を出さない、そして、不殺活人・・相手を傷つけない。そのうえで、ひとりでもできるかもしれないけれど、みんなで団結して行動することが大事。いじめを見ているだけの人を、自分の仲間に入れて声をあげさせる。仲間と一緒になって、団結していじめをやめさせる。これが我々少林寺拳法の拳士ですね。みんなできるかな』といったお話しをしました。

絵本の巻末に、原爆の写真や、重油にまみれた海鳥の写真、飢餓難民の写真などがあります。こちらを先に見せて、簡単に説明をしてから、読み聞かせしました。みんな、真剣に聞いてくれました。きっと心に響いてくれたと思います。

春です!もうじき新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

拳士募集☆チラシ2025

春です!

少林寺拳法をやろう!

まずは、体験コースから!

 

春です!もうじき新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

新入門大募集(少年部)☆2025年3月度

新年度へ向けて、

   新入門大募集中(少年部)

春は新しいことを始める季節!

 少林寺拳法をやろう!

 まずは、体験コースから!

春です!もうじき新学期です!

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

「第1回 入門式」(少年部)☆2025年3月1日(土)

「入門式」

2025年3月1日(土)

(少年部 修練時間内)

 

2025年第回目の「入門式」を挙行しました。

2月度入門 少年部拳士です。

今年最初の入門式です。元気いっぱいの少年拳士です。体験からすぐに入門を決めてくれて、ほとんど休むことなく熱心に修練されています。元気いっぱいで将来が楽しみな少年拳士です。黒帯目指してがんばってください。

昨年は、7回入門式を挙行しました。今年は8回以上の挙行を目指します!

1 集合写真

2 太鼓(S拳士 中2)、司会(T助士)

3 導師献香

4 教典唱和(S拳士 中2)

5 入門式表白文奉読

6 誓願文奉読(K拳士)

7 入門者紹介(K拳士)

8 導師法話

9 お供えの準備は少年部拳士の役目です!

10 浜松渡瀬道院の礼拝施設

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

道は違えど・・目指すところは!

道は違えど・・目指すところは!

中日新聞に掲載された素晴らしい記事です!

指導者の質により、道場の中身は大きく変わります。この空手道場の師範は、本当に素晴らしい指導者だと思います。

空手と少林寺拳法、道は違えど目指すところは同じだなと感じました。

浜松渡瀬道院も、このような道場を目指したいと思います。

少林寺拳法の修行目標】

少年期: 育てる拳法

青年期: 鍛える拳法

壮熟年期:養う拳法

 

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

第141回絵本で広げよう金剛禅プロジェクト☆2025年2月8日(土)

 

月8日(土

「第141回絵本で広げよう金剛禅プロジェクト」

を開催しました。

今回の講師は、一般部 C拳士です。

今回、読んでいただいた絵本は

「ライオンのくにのネズミ」

父親の転勤でライオンのくにに引っ越したネズミの家族。ライオンが怖くて仕方がない子ネズミだったが、あることをきっかけにライオンと対決することに・・・。

「勇気とやさしさ」を学び、言葉や生活習慣の違う「国際理解」についても学ぶ良い絵本です。

まさに、少林寺拳法の教え、「力愛不二」や「自他共楽」を学ぶ絵本です!

C拳士は、この日のために絵本を購入してくれたとのことです。真剣な取り組みに感謝いっぱいです。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。

お悩み相談 その1☆開祖宗道臣先生に聞く

 

お悩み相談その1 開祖宗道臣先生に聞く

今回の問いは1月30日 中日新聞の記事からです。

Q.  「小中高生の自殺最多」どうしたらよいでしょうか?

開祖 宗道臣先生に聞く(開祖法話から抜粋)

「生きていることを自分で生きていると思うな。生かされていると思え。わしはそう言われて目が覚めたんだ。生きている間は負けたんじゃない。死んだんでもない。自信を持てよ。自殺なんかするなよ。

それでね君たち、こういう精神生活に入ろうではないか、今日から。たとえば身体の切り傷、古傷はもう忘れてしもうとる。どうもないな。忘れてしまえ。肉体の傷と同じように、心の傷も今日から忘れようではないか。

いいことは忘れんでいい。いやなことは忘れてしまえ。忘れようと努力しろ。とにかく気分転換することを勉強せい。」

 

浅井道院長からメッセージ

「自宅や学校以外の居場所を」

「心から楽しめるもの、夢中になれるもの」はありますか?
「学校」「家庭」「職場」以外に居場所はありますか?

ぜひ、少林寺拳法をやってみませんか?浜松渡瀬道院に自分の居場所を作りませんか?
少年部・一般部とも、笑顔でみなさんをお迎えします。(初心者・未経験者 大歓迎)

 

「お悩み相談シリーズ 開祖宗道臣先生に聞く」について

みなさま、突然ですが悩みはありますか?
どんなことに頭を悩ませ、どう心を落ち着かせていますか?

どの時代にも悩みはつきものですが、近年相談窓口の件数は増加の一途をたどっています。
こころの健康相談統一ダイヤルでは、22年度では14万件、3年で2.5倍に増加をしているそうです。

最も多かった「職場のこと」と「自分自身のこと」の中でも、人間関係や、生き方、性格についての相談が多く寄せられています。
職場やプライベートでも、人間関係や生き方、自分自身の心のあり方に悩んでいる人が非常に多いことがうかがえます。

多様化する悩み、働く人が抱える悩みの内容は職場以外にも拡大し、生き方や、心のあり方の答えを求める人が増えています。

幸せとは何でしょうか?
創始者宗道臣は「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」と説きました。少林寺拳法のすべての修行は「自己確立」と「自他共楽」のためにあります。少林寺拳法では強い人が弱い人を助けながら、お互いが幸せに暮らせる社会をつくることをめざしています。
今回はよく寄せられるお悩みに、金剛禅としての考えをQ&A形式でお伝えしていこうと思います。
幸せとは何かをよく知ることで、あなたとあなたに関わる人がともに幸せな人生を送ることができるようになるのではないでしょうか。

 

「はじめよう!少林寺拳法」

少林寺拳法をはじめてみませんか? きっとすばらしい出会いがあります!

 少林寺拳法修練1回の「運動量」はどれぐらい?

一般部女性拳士が検証しました!気になる方は下記をクリック 

検証! 少林寺拳法 修練1回の「運動量」

新入門募集中!少林寺拳法をやってみよう!

「少年部」 (5歳~小学6年生)

子どもたちの笑顔が見られる道場!笑い声が響く道場!楽しみながら少林寺拳法が上達する道場! お互いに技を掛けあい、教え合って自然と「自他共楽」の精神が身につく道場! 自ら手を挙げて号令を掛けることにより、「自己確立」を実践し、自然とリーダーシップが身につく道場! 浜松渡瀬道院は、少年部拳士の指導に力をいれています。

「一般部」 (中学生~大人)

一般部は、自主性を重んじるとともに、自前の専有道場を生かし、正規の修練時間以降も、22:30まで修練できるため、仕事で遅くなる方も、十分に修練することができます。

浜松渡瀬道院では、常時、新入門を募集しています。まずは、体験(1か月程度)から始めてみませんか? 月の途中からでも、いつからでも始められます。

体験・見学はいつでも受け付けています。

まずは、1ヶ月の「体験コース」から!

入門・見学・体験のお問い合わせは、

道院長 浅井昌典 09090295265 まで

メール watase-sk-asai@docomo.ne.jp

道院長は正業を持っています。仕事中などで電話に出られない場合は、折り返しお電話を致します。