最新の記事 | 静岡登呂道院 | Page 2

最新の記事
Shorinji Kempo

楽しい修行を今年もみんなで

1月10日新春法会を行いました。

今年は輪袈裟で参加した拳士が三人に増え、道院に厚みができました。

道院行事がさらに充実したものになると思いました。

会式は、導師献香から始まり、教典唱和と続き、門信徒代表挨拶では、

H拳士が「今年も、みんなで楽しい修行をしていきたいと思います」と

力強く挨拶しました。

導師法話は、静岡登呂道院ニュース59号を題材にして、昨年を振り返り、

「さらに充実した1年にしましょう」と話しました。

奉納演武は二組、今年二段を目指す拳士が行いました。

終了後、お汁粉をみんなで頂きました。

学生の部では、その他、書初めをし、焼津道院の鈴木先生作のかるたを楽しみました。

 

 

感謝して大掃除をしました

今年も修練最終日に大掃除をしました。

大掃除の前に道院長から

「自分たちの道場は自分たちで感謝してきれいにしなければならない。

誰もやってくれません。それを実践する場が今日です。みんなできれいにしましょう」

と話があり開始しました

 

終了後、甘酒を頂きました。お代わりする拳士もいました。

お疲れ様出した。

一般部は、その後、般若湯と骨付き鳥を頂く会に入りました。

 

ケーキを感謝して頂く会

12月20日(金)恒例のケーキを感謝して頂く会を開きました

ケーキは今年1年のお世話になったいろいろのことを象徴しています。

感謝して頂くことで、自分一人では生きられないことを自覚して、

さらに自己を確立する1歩としてほしいと考える道院長の思いから

行われているものです。

   

開祖の残された少林寺拳法を感謝して各々演じました。

ろうそくを灯して、達磨大師から開祖、そして静岡へ、そして

登呂道院へ、拳禅一如の修行の在り方の承継に感謝しました。

ケーキはおいしく頂きました。

今年最後の合格者

                            12月1日に1級合格したA拳士に合格証が、少林寺拳法unityから送られてきました。

よく頑張りました。

A拳士には、これからも、道院で楽しみながら修行して、黒帯の実力が付けばいいですね。

これで、登呂道院では、少林寺拳法unity主催の昇級考試を受ける対象者がいなくないました。

皆、1級以上の拳士だけになってしまい、非常に残念です。

しかし、いいニュースもありました。今月、以前他の道院の少年部で1級を取られた拳士が転籍してくれました。

この記事を読んで頂いていて、以前、少林寺拳法を修行していて級拳士のままで休眠されている方がいましたら、ぜひ登呂道院で修行を一緒にしませんか。連絡お待ちしています。

 

A拳士は鎮魂行の首座を立派に努めています。

第二回、静岡中部小教区研修会に参加

 静岡中部小教区研修会が11月24日(日)、静岡沼上道院で開かれました。

静岡登呂道院からは、道院長を含めて、M拳士、K拳士の3名が参加しました。

 宇佐美講師は、「行としての少林寺拳法の大会の在り方」のテーマをわかり易く

話されました。テスト形式の穴埋め問題も出され、楽しく学習することが出来ました。

そのあと、討議(受講者発表)に入り、先週行われた全国大会の感想も踏まえて、

いろいろな話が交わされました。とても有意義な勉強会でした。

M拳士は、権中導師のレポートも提出し、中導師に一歩近づきました。

頑張れ!!     

次回の開催は、静岡登呂道院です。お待ちしています。

 

 

少林寺拳法1級に合格!

少林寺拳法UNITY主催の昇級考試が静岡市南部体育館で行われ、

S拳士が見事1級に合格し合格証が届き、道院長から手渡されました。

 

少林寺拳法の修練を通して、自己確立と自他共楽を目指して、昼夜

努力をしつつ、次は、初段・准拳士に挑戦します。それを支える

7段、6段、4段、3段、2段、初段の仲間たちが集っています。。

静岡登呂道院の頼もしい仲間です。

 

第18回しずおかスポーツフェスティバル少林寺拳法中部地区大会に参加

10月13日、私たち登呂道院から8名が、これに参加、

スポーツの日の一日を楽しみました。

毎年参加者が増えて楽しみです。

参加者に人気の「少林寺風船バレー」。チームとチームに分かれて一つの風船に

集中。最後はお互いの健闘をたたえて大きな拍手を送り合いました。

語らいながら、美味しいおむすび、お弁当、笑顔がこぼれます。

鈴木先生の力作、「少林寺拳法かるた」で大いに勉強しました。

今回での印象的なフレーズは「世の中に、孤立するもの、

何もなし、諸法無我なり、縁(えにし)つながる。

仲間で作り上げたものを、仲間で楽しむことができました。

少林寺拳法の柔法を学ぶ一コマ。「なるほど!」

11月17日にエコパアリーナで行われる、全国大会に出場する演武披露。

参加者全員で「力愛不にー」でパチリ。

達磨祭を執り行いました

 

道院の所属拳士全員が今年は、達磨大師を偲び献香すること

ができました。

今年は、道院長と副道院長の大導師をはじめ、権中導師一名、

少導師二名の僧階所有者と門信徒5名と保護者一名の参加で

執り行いました。

導師法話では、「達磨大師、ゆかりの拳禅一如の法門を

大切にしてこれからも

修行して行きましょう、そして、修行の在り方を多くの人に

受け継いでいきたい」と話しました。

奉納演武は、中学2年生二人の、若さ溢れる演武を披露しました。

 

 

   

楽しい仲間と共に修行することの幸せを感じています。

楽しんだデイキャンプ

8月9日(金)、占有道場を利用して、デイキャンプを行いました。35度の猛暑の中、

非常時に備えた体験を確認しながら、午後の半日を楽しみました。

テントを3張みんなで協力して仕上げました。

そのあと隣の登呂遺跡でゴミ拾いを行いました。その帰りで登呂博物館により、登呂道院のチラシを掲示してもらいました。是非登呂博物館を見に来てください。そのあとは、隣の芹澤銈介美術館に行き展示物を観賞したり、カレンダーのクイズに挑戦したりして楽しみました。

 

       

道場に帰ると、早速夕食のカレーの下ごしらえ、皆でジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、オクラをカットしました。

   カレーが出来上がるまで水遊びを楽しみました。水風船トスでびしょ濡れに、大きいシャボン玉、細かなシャボン玉を作りました。スイカが高いので、風船割をしました。外す人あり、割る人ありで、熱が入りすぎて、木刀1本最後に折れてしまいました。

     

    食事中に宮崎先生が来られたので、宮崎先生にも食べてもらいました。「おいしい」と言ってもらいました。

食事のあとは卓球を楽しみました。みんなで協力してできるだけ長いラリィーができるかに挑戦し24回が最高でした。その後、トーナメント方式で個人戦を行いました。接戦が続きました。

  暗くなって花火大会です。雨が降って来てその合間に行えました。久しぶりという保護者の方も、楽しんでいただきました。

  まだまだ、疲れを知らない拳士たちは風船バレーにも全力で楽しんでいました。

 

 

 

ワンランクアップ

6月16日日曜日、静岡市南部体育館で、

SHOURINJIKEMPOUNITY主催の

昇級試験が行われました。

私たちの道院では3名が受験し、合格しました。

1級を合格したT拳士、2級合格のA拳士とS拳士です。

合格証が届きましたので、道院長が自ら手渡します。

      

道院長は、頭  を垂れて、一人一人に「私みたいな、

拙い指導者の元でよく努力して合格してくれました。

ありがとう。」と心の中で言っていました。