最新の記事 | 伊豆長岡道院 | Page 8

最新の記事
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

易筋行大会 に参加しました!

  • 11月7日 ㈰  静岡県武道館において、第5回 静岡県教区易筋行大会 が開かれ、私たち道院も伊豆韮山道院と合同で基本修練と演武を披露しました。
    今年は午後からの開始となり時間短縮のため、毎年楽しみにしている某道院の寸劇が観られなくて残念でしたが、それぞれの道院の特色が出た楽しい発表となりました。

    易筋行2では大人と子供に分かれてのプログラムです。

    道院の垣根を超え、順番に組んだ相手と出されたお題に取り組みます。

    熱中するあまり眉間にしわを寄せ、つい真剣な顔つきになってしまうところを、『笑いながら』『笑顔で』の言葉がけに皆さんにこやか😀に相手の方と試行錯誤しながら取り組んでいたのが印象的でした。

    (『私、コミュ障だから…』なんて心配していたうちの女子中学生拳士も、始まってみればいやいやどうして、ちゃんと組んだ方とお話ししながらやっていて安心しましたよ)

    参加した拳士でパチリ📸

達磨祭と入門式

10月9日 土曜日

達磨大師の遺徳を偲び、また2021年度前期に新しく入門された拳士の入門式をとり行いました。

入門者1人ずつ 誓願文を読みあげます・・・   

読みあげます・・・

読みあげます・・・

 

お祝い演武披露(当日頼まれた、とか…💦)

出張で中国に滞在した際に嵩山少林寺を訪れた土屋拳士による写真説明📸

        これからも皆で楽しく修行に励みます

本日、おじさん率 高めです😁

緊急事態宣言中は、修練を休みにしたり、一般部と少年部の曜日を分けたり、時間を短くしたり、と試行錯誤の連続です。

そんななか、思わぬ副産物が…

時間を短くしたため子供を送り届けたお父さん達が、

修錬が終わるまで子供たちの様子を見ながら道場で待機する、という状態になりまして、

それを見かねた道院長が『これ幸い💡』と

「子供たちと一緒に体を動かしてみてはどうでしょう?」と声をかけ、

写真のような状況となった訳です。

親子で相対を組んだり、子供がお父さんに教えたりと、いつになく和やかな光景でした。

 

はてさて、お父さん入門者となりますか???

残念でしたが…

伊豆長岡道院では、日頃の修練の成果を確かめるべく、一般財団法人 少林寺拳法連盟 主催の全国中学生少林寺拳法大会や、少林寺拳法全国大会などに積極的に参加しています。

ですが、コロナや大雨に阻まれ、やむなく中止となることが多く、あんなに一生懸命励んだ修練の時間をなんとか無駄に終わらせたくない気持ちから、道場にて発表する場を設けることにしました。

当日は、任意参加としたため拳士全員の参加とはなりませんでしたが、各組の演武披露に皆で拍手を送りました。

納涼祭

 7月24日土曜日  恒例の”納涼祭”を開催し、BBQやくじ引き、花火大会で大いに盛り上がりました。

現役の拳士だけでなく、そのご家族、また休眠中の拳士も沢山参加してくれたので懐かしくて話に花が咲きました。

帰り際『夏休みに道場に顔を出しま~す』、『受験、がんばります!』と大きく手を振る彼等に元気を貰った夜でした。

 

BBQチーム 汗だくでの調理、ありがとうございました。

 

吉田PaPa兄弟のくじ引き

子供たちに大盛況!

毎年、趣向を凝らした出店 に感謝です!

準備が出来るまで道場で遊んだり

みんながお父さん、みんな自分の子供

大勢での花火は楽しいね

 

新入門の女のコ

New Face✨

先月、久しぶりに新しい入門者がありました。

小学4年生の女のコです。

道場に通って2回目の時には、道衣を着て修練に参加しました。

ずーっと武道を習いたかったそうで、本人の意志で入門されたそうです。

なので、稽古中は常に真剣です(^^)

 

6月に入りました🐸

移動稽古

6月13日の昇級試験に向けて稽古中

こちらも、昇級試験に向けて稽古中…のはず

6月に入りいよいよ暑くなってきました💦

マスクをしての修練は息苦しくて なかなかしんどいですが、

コロナの緊急事態宣言発令で思うように修練出来ない地域の方々を思えば、

こうして道場に集えることは幸せなことです。

『”あたりまえ”にできていた事が

“あたりまえ”にできなくなってきた今、

今までどおり変わらずにできる事に”感謝”しなければいけないね』、

と道院長がよく仰っています🙏

 

伊豆小教区研修会

齊藤道院長の講義

湯浅先生の講義

各講義の資料

昨日 5月13日木曜日の夜7時から、

伊豆韮山道院にて今年度初の伊豆小教区研修が行われました。

 ◆権中導師 テーマ:金剛禅指導者に求められる資質

  伊豆韮山道院  湯浅道院長

◆少導師  テーマ:宗教はいかにあるべきか

  伊豆長岡道院 齊藤道院長

平日にもかかわらず多くの拳士にご参加いただきました。

 

 

宗道臣デー 2021.05.08

大きい子が袋を持って、小さい子が拾ったゴミを袋に入れて

『これもゴミ?』

『いっぱい拾ったよ!』

保護者の方々のご協力もいただき、道場近隣の清掃作業 終了! 皆様、お疲れ様でした。

開祖忌法要

伊豆長岡道院では、5月8日㈯に「宗道臣デー」を実施しました。

「宗道臣デー」は開祖の命日である5月12日に近い修練日において地域の奉仕活動(清掃活動や慰問等)

を行うもので、当道院も開設当初より道場近隣の清掃作業を行っています。

当日はいつもより少し早めに集合して30分程度のゴミ拾いを行い、

その後 修錬時間の中で開祖忌法要を執り行います。

 

清掃活動を行う前の挨拶で齊藤道院長が

『普段の生活の中でもゴミが落ちていたらそれを拾う人間になりましょう。

 でもその前に、ゴミを捨てない人になりたいですね。』

と、お話されました。

 

 

 

 

 

昨夜はすごい雷⚡🌀でしたが、

何に興味津々??

「コータの 英会話Lesson」でした。

道院長の動きをよく見て、真似して

土曜日の修錬は一般部の参加率が良く、楽しい汗をかくことが出来ました。

久しぶりの『英会話Lesson』もあったりと盛りだくさんの夜でした。