最新の記事 | 伊豆長岡道院 | Page 7

最新の記事
Shorinji Kempo

Zoomで ”オンライン稽古”

 1月末のまん延防止等重点措置 実施に伴い、ここ2週間は稽古お休みしていましたが、

”第6波”の終息、ピークすら見えない状況のため、更にもう一週間、稽古の休止延長が決定!

 そんな中、水曜の夜はZoomを使って 初 ”オンライン稽古” を行いました。

基本修錬だけの30分だけですが、会えない拳士や子供たちの姿が見られて安心しましたし、

当初『オンラインで稽古ってどうなんだろう?』とさほど期待していませんでしたが(失礼💦)

画面に道院長の上半身がアップで映し出されるため、通常の稽古で少年部の後方から道院長の動きを

見ていた私には、初めて確認できることや”気づき”があり、オンラインにはオンラインの良さが

あることを実感しました。

 

この状態が長引く用であれば、指導員を輪番制にして実施するとか・・・

さて、次回は誰が当番かな?

 

2022年 新春法会

1月8日 ㈬ に、新春法会を行いました。

矢田父母会会長様の挨拶

奉納演武 吉田吏玖 拳士、吉田湧人 拳士

奉納演武 大髙君典 拳士、大髙治季 拳士

奉納演武 齊藤遼大 拳士、齊藤慧大 拳士

 

関谷 拳士による「食事の作法」唱和

 

   瞑目合掌
   飯器汁器は手に持って
   頂くものは残さずに
   口の中では音立てず
   姿勢を正して楽しい食事
   感謝 いただきます

 

ぜんざい会食 …年末の納会でついた鏡餅も入っていますよ

 

年頭挨拶では、齊藤道院長からこんなお話がありました。

  『今年1年の抱負を決め、有言実行できるように努力しましょう!
  矢田父母会会長様の挨拶にあった “一日一善” のように、
  抱負の中に具体的な数字を設定してみましょう。
  実行しやすくなると思います。』

ちなみに、齊藤道院長の今年の抱負は「門信徒を現在の数から1割増やす!」ことだそうです。

達成できない場合は “頭を丸める” そうです・・・えっ?

2022年 元旦

2022年 元旦 

明けましておめでとうございます

 

年男🐯” の齊藤道院長を筆頭に、今年も楽しく修行に励みます。

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

楽しい 納会でした

出番待ちの ”ひげダンス”サンタさん”

 

12月25日(土) 2021年最後の行事、”納会”が行われ、

久しぶりに楽しい時間を過ごし年納めができました。

 

★ 鎮魂行、体幹トレーニング、基本修錬 

★ 一芸披露

★ 会食 餅つき大会

★ 少林寺拳法クイズ!

★ 第1回 伊豆の国市 防災カルタ大会

★ 絵本の読み聞かせ

★ 恒例の 齊藤道院長作 🍓争奪 じゃんけん大会!

一芸披露 演武

一芸披露 演武

イラスト描き

呪術廻戦 のイラスト披露

笑顔披露

親子演奏🎻

ゲーム対決

 
   

親子で組体操🤸

  

  

  

待ってました!!

ひげダンス サンタさん

( ´艸`)

コータ先生 今日は 絵本の読み聞かせ

少林寺拳法 クイズ!

伊豆の国市 防災カルタ 大会

「ケーキ🍰まだかな~」

まだ?まだ?

餅つき大会

ビンゴ大会🎁

🍓争奪 じゃんけん大会✊✌✋

マスクを外してパチリ📸

 

 

今年一年、お疲れさまでした。

新しい年も、みんなで楽しく修行にはげみましょう!!

 

【年始の行事ついて】

◆ 鏡開き(新春法会)
1月5日(水)19時より道場で行います。

◆ 静岡県武道始め
1月8日(土)に静岡県立武道館にて、県武道協議会に加盟している9団体合同で開催されます(合同鏡開き式)。当道院からは全国大会出場予定だった拳士を中心に演武を披露いたします。当日は無料で観覧可能です(少林寺拳法の発表は14時頃を予定)

稽古納め と 大掃除🧹

防具を全部どけて

ありがとう! 高身長!

少年部も真剣な顔!

祭壇の具足をそ~っと、慎重に、ていねいに磨いて

本年度、最後の法話…諸行無常…

2021年 最後の修錬日に、道場の大掃除を行いました。

少年部も一生懸命あっちを磨いてこっちを磨いて

中学生男子も思いのほか頼もしく働いてくれてビックリ

皆さん、ありがとうございました。

きれいな道場で新しい年を迎えることができます。

『今年一年お世話になりました。 来年も、よろしくお願いします。』

 

 

 

(12月25日 土曜日は、最後の行事   お楽しみの 納会です!!)

 

 

瞑目(瞑想)

本日の打棒担当は斉藤道院長です!      そして、いつもより長〜い瞑想…

 

11月に行われた「介護技術講習会」にて、宗 昂馬 代表から『鎮魂行での瞑目時間を長めに』とのお話しがあり、本日の鎮魂行で早速実践してみました。

『打棒はまだかな〜』なんて考えずに、

息を、

吸って 吐いて

吸って 吐いて

吸って 吐いて…

 

ストレッチ   (サボってる人がいる 👀↑)

資格別に別れての修練

黒帯になりました。

お気に入りの四文字熟語を刺繍して…うちの道院の流行です。

 11月21日 (日)  、日頃の成果を確かめるべく昇格考試(一般社団法人 SHORINJI KEMPO UNITY 主催)を受け、無事に合格。

真新しい黒帯を誇らし気に締めてきた少年部の二人。

 11月に入ってからは修錬日以外の夜も稽古に励んで頑張っていました。

前日も夜遅くまで学科試験の勉強をしたようで、

試験会場に向かう車の中、読本を片手に寝落ちした子供たちの横顔を見ながら、

あなたたちがもう少し大きくなって、この学んだ教えの意味を理解した時

少林寺拳法と出会えたことを嬉しく思ってくれるといいなぁ とつくづく思いました。

易筋行大会 に参加しました!

  • 11月7日 ㈰  静岡県武道館において、第5回 静岡県教区易筋行大会 が開かれ、私たち道院も伊豆韮山道院と合同で基本修練と演武を披露しました。
    今年は午後からの開始となり時間短縮のため、毎年楽しみにしている某道院の寸劇が観られなくて残念でしたが、それぞれの道院の特色が出た楽しい発表となりました。

    易筋行2では大人と子供に分かれてのプログラムです。

    道院の垣根を超え、順番に組んだ相手と出されたお題に取り組みます。

    熱中するあまり眉間にしわを寄せ、つい真剣な顔つきになってしまうところを、『笑いながら』『笑顔で』の言葉がけに皆さんにこやか😀に相手の方と試行錯誤しながら取り組んでいたのが印象的でした。

    (『私、コミュ障だから…』なんて心配していたうちの女子中学生拳士も、始まってみればいやいやどうして、ちゃんと組んだ方とお話ししながらやっていて安心しましたよ)

    参加した拳士でパチリ📸

達磨祭と入門式

10月9日 土曜日

達磨大師の遺徳を偲び、また2021年度前期に新しく入門された拳士の入門式をとり行いました。

入門者1人ずつ 誓願文を読みあげます・・・   

読みあげます・・・

読みあげます・・・

 

お祝い演武披露(当日頼まれた、とか…💦)

出張で中国に滞在した際に嵩山少林寺を訪れた土屋拳士による写真説明📸

        これからも皆で楽しく修行に励みます

本日、おじさん率 高めです😁

緊急事態宣言中は、修練を休みにしたり、一般部と少年部の曜日を分けたり、時間を短くしたり、と試行錯誤の連続です。

そんななか、思わぬ副産物が…

時間を短くしたため子供を送り届けたお父さん達が、

修錬が終わるまで子供たちの様子を見ながら道場で待機する、という状態になりまして、

それを見かねた道院長が『これ幸い💡』と

「子供たちと一緒に体を動かしてみてはどうでしょう?」と声をかけ、

写真のような状況となった訳です。

親子で相対を組んだり、子供がお父さんに教えたりと、いつになく和やかな光景でした。

 

はてさて、お父さん入門者となりますか???