それが、先月入門した小学一年生の男の子です。
見学に来た時も積極的に体を動かし、
2回目の時は既に『稽古に行きたい (泣)』状態だったそうです。
難しい帯も一人で結べます!
鎮魂行の暗唱カードを渡そうとしたら
『もう覚えた!』と言われちゃいました ^^;
稽古中も目👀と耳👂をフルに使って、
道院長の動きをジーっと観て”真似”しています。
休憩後も直ぐに整列して開始を待っています。
道院長の問いかけに、元気よく返事をしてくれます。
とってもカワイイですし、
見習う所が多い小学一年生です。
それが、先月入門した小学一年生の男の子です。
見学に来た時も積極的に体を動かし、
2回目の時は既に『稽古に行きたい (泣)』状態だったそうです。
難しい帯も一人で結べます!
鎮魂行の暗唱カードを渡そうとしたら
『もう覚えた!』と言われちゃいました ^^;
稽古中も目👀と耳👂をフルに使って、
道院長の動きをジーっと観て”真似”しています。
休憩後も直ぐに整列して開始を待っています。
道院長の問いかけに、元気よく返事をしてくれます。
とってもカワイイですし、
見習う所が多い小学一年生です。
7/30㈯ 納涼祭を行いました。
BBQ🍖に”怪しい”くじ引き(でも豪華賞品あり!)、
すいか割り🍉に綿菓子🍭に花火大会🎇🎆
現役の拳士だけでなく、休眠中の拳士やその保護者の参加もあり、
懐かしく楽しい夜になりました (^^♪
毎年大盛況のくじ引き屋さん 今年は“あやしい”くじ引き屋さん らしいよ😎
![]() 『小さい子から順番に並んでぇ』 | ![]() 何が当たるかな? |
![]() | ![]() 戦利品 ✧˖°🐸 |
大盛り上がりだった、すいか割り🍉 『みぎぃー』 『ひだりぃー』
|
そして、何故か最後は演武大会!
とにかく楽しい夏のひと時でした °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
最後に、
沢山の差し入れと暑い時間からの準備や後片付けに
ご協力いただきましてありがとうございました。
助かりました。
伊豆長岡道院では、日頃の修練の成果を確かめるべく、一般財団法人 少林寺拳法連盟 主催の少林寺拳法全国大会などに積極的に参加しています。
7/17㈰ 少林寺拳法 静岡県大会が開かれました。
昇級試験が終わった先月から、出場拳士は練習日を増やし連日汗だくになりながら稽古に励みました。
・先ず、県大会での目標を立てること
・その目標を”強く思う”こと
・目標実現にはどうしたら良いか考えること
『ただ回数だけこなしていてもダメだよ』
『注意された所を自分で意識して、直そうとしなくちゃ』
『組む相手がいる人は、相手のことを思って稽古するんだよ』
いつも、齊藤道院長から言われる言葉です。
練習は裏切らない・・・
県大会の結果は様々でしたが、 あの汗や涙は無駄にはなっていません。
皆、確実に上達しましたし、何より顔つきが変わりました。
さて、このひと月の間で、子供たちが手にしたものは・・・
🎆お知らせ🎆
今月末の7/30㈯ 16時〜 道場にて”納涼祭”を開催します。
趣向を凝らし、コロナ対策もしながら行いますので、現役拳士だけでなく休眠中の拳士やそのご家族も是非ご参加下さい!
↓昨年の様子
https://shorinji-shizuoka.jp/wp/110851/20210725537
梅雨明けまだの日曜日
それぞれの目標に向けて稽古に汗を流しています。
遅ればせながら💦
本日 5月28日に、宗道臣デーの奉仕作業と、開祖忌法要、
並びに 2022年 前期 入門式 を行いました。
奉仕作業には、拳士のご家族にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
![]() | ![]() |
開祖忌法要
誓願文を読み上げる新入門の佐藤 拳士
開祖忌法要のあと、開祖に関する道院長のお話を真剣に聞く少年部拳士
道院長の『開祖だったらどう思うだろう? 開祖だったらどうするだろう? と常に考えます』とのお話が心に残りました。
一般部の新規入門者をご紹介します。
佐藤 政敏さん、56才。
20年前に空手を5年ほど、習っていたそうですが、
最近になって空手とは異なる武道を習いたいと思い、少林寺拳法に入門されました。
道衣も帯もご自分で準備され、意欲満々です。
空手をされていたので突きや蹴りが早いです。
数年ぶりに一般部に仲間が増えて(しかも大人の方)嬉しいですし、
年齢に臆することなく新しい事に挑戦される姿は、見習わせていただきたいところです。
どうぞよろしくお願い致します🙏
~ 少年部のエピソードをご紹介 ~
◆ Episode1 —–
ロシアによるウクライナへの侵攻が始まってから、道院長の法話では度々その事に触れています。
小学生にも分かるような説明に、子供たちも真剣に聞き入っています。
『一番ダメなのは、自分には関係ないからと無関心でいることだよ』 と締めくくられて終わりましたが、果たして子供たちにどこまで伝わったのでしょうか・・・
ところが後日、少年部拳士のお父様からこんなメッセージをいただきました。
家族で三島大社にお花見に出かけ、本殿でお参りした際に息子は 『ロシアとウクライナの戦争が早く終わりますように、とお祈りした』そうです。
『親には教えられない事も教えていただき感謝しております。』 と感謝のお言葉もいただきました。
◆ Episode2 —–
同じく、ロシアのウクライナ侵攻を法話で最初に取り上げた際に 「なぜ、ロシアはウクライナに戦争をしかけたんだろうね?」と言う問いに対して 当時小学五年生だったK君は『最近ロシアは人口が減少傾向にあって…』と答え始めたので、皆で目を丸くして👀驚いたことがありました。
そう言えば、現アメリカ大統領のバイデン氏の名前も、少年部の男の子に教えてもらったんだった💦
何とも頼もしい少年部がいる我が道院です。
新年度スタートしてます。
本日は道場のヤモリ🦎も参加してくれました。
動いて動いて、
汗を流して、
気持ちが良いです!
2月に黒帯になりました👏
やっぱり、うちの道院では”不撓不屈”が流行ってるらしい🤨
『写真撮らせて?』ってお願いしたら
『えーっ💦』と言いながらポーズまで取ってくれました。
ありがとうね☺️
https://shorinji-shizuoka.jp/wp/kyouku/20220228682
去る、3月13日に特別昇格考試を受験してきました。
初めての本部での受験に、数年ぶりの本部帰山とで、緊張と嬉しさとが入り交じり大変な状況でしたが
無事に3名とも合格できました。
皆様のご協力ご指導のおかけです。
ありがとうございました。
そして、今回何よりも沢山の ”法縁” に恵まれた受験でした。
※ 伊豆長岡道院では、人づくりや成長の一環として「一般社団法人 SHORINJI KEMPO UNITY」の主催する昇格考試を受験しています。
~ 合格者から ひとこと ~
道院長初め、皆様方のご協力のもと無事に合格する事ができました!
今後は段位に相応しい技、そして人間性になれる様に精進して参ります!
今後とも何卒宜しくお願い致します🙇 大嵩 君典
道院長や道場の皆様のおかげでこの度四段に合格することができました!
このことへの感謝を忘れず、より一層努力して参ります!
今後ともよろしくお願い致します! 齋藤 慧大
私の“海馬”は消滅したのかと思うほど覚えることに苦戦したので、
二人の仲間には本当に助けられました、感謝しきれません。
受験後の稽古で、小学5年生の あいちゃん から「おめでとうございます!」と言われました。
普段「がんばれ!」や「おめでとう!」と声をかける側ですが、立場逆転の状況に、
嬉しくて、ありがたくて、くすぐったくて…。
皆様、ありがとうございました。 山梨 道代
私たち道院に所属する小学三年 吉田吏玖君の作文が、地区の文集に掲載されましたのでご紹介します。
臨場感あふれる内容です。
私たち道院では、人づくり、成長の一環として少林寺拳法連盟の主催する大会への参加も勧めています。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
少林寺けん法の大会
長岡南小 吉田 吏玖
ぼくは、少林寺けん法の県大会に出場した。
大会では、二人一組で演武を発表する。
県大会まであと二週間になった日から道場が毎日開いているようになった。
ぼくは、月曜日から土曜日まで、毎日練習に通った。
だからこそ県大会でゆう勝して全国大会へ行きたいという気持ちが強かった。
受け、突き、蹴り、気合の声を大きく出す練習をたくさんして、自信をつけた。
でも、本番はとてもきんちょうしてどきどきしてきた。
コートに入って練習していたら、他の人たちの形がとても上手だったので、ぼくは、ゆう勝できるか心配になった。
その時、道院長が
「自分が一番強いと思え。」
と言ってくれたので、きんちょうがなくなり、代わりにゆう気がいっぱい出てきた。
いよいよぼくのじゅん番になった。
内受突き、小手抜き、上受突き、流水蹴り、天地拳第一系、転身蹴りのじゅんにやった。
大事なことは、気合いと、構えと、残心だ、
残心は、わざが終わった後にぴたっと止まることで、ぼくは特に残心に注意した。
道場で、たくさんけい古したことに気をつけられたので、落ち着いてしっかりできたと思う。
さい後に名前がよばれるまでどきどきしたけれど、ゆう勝がわかったとき、ぼくはとてもうれしかった。
練習をがんばったかいがあったと思った。
金メダルを道院長に見せると
「よかったな。」
と言ってくれたのも、うれしかった。
本当は、日本武道館での全国大会に出場するはずだったが、中止になってしまった。
代わりの発表会はあるが、本当にくやしい。
でも、来年も県大会でゆう勝し、全国大会に出場できるように、ぼくは練習をつづけていこうと思う。
左側…吉田吏玖 君 右側…吉田湧人 君 (二人は従兄弟です)
残心や気合に注意していたと言う所が嬉しいですね。(齋藤道院長 談)
今年の大会も頑張ろうね!
彼等は年末の納会でも楽しい余興で盛り上げてくれました! サンタ🎅
https://shorinji-shizuoka.jp/wp/110851/20211226689
© 2025 伊豆長岡道院.