Category Archives: ブログ

中学校で「体験教室」実施

熱海市泉中学校体験教室

と き:11月27日(月)・28日(火)

時 間:1時限×2日

対 象:全学年22名

指 導:湯浅裕二理事長(伊豆韮山・七段)

    齊藤政実副理事長(伊豆長岡・七段)

    大嵩君典(伊豆長岡・五段)/ 齊藤慧太(伊豆長岡・四段)

    林 小春 教員(静岡大学少林寺拳法OB 三段)

 

備 考:静岡県少林寺拳法連盟の依頼により青少年育成の目的に

    賛同し、金剛禅総本山少林寺静岡県教区の道院長及び

    幹部がサポートしました。

 

「中学校武道必須化」とは異なり熱海市泉中学校から直々に武道

の「体験会」で是非、全校生徒を対象に少林寺拳法のご指導をい

ただきたい。という依頼があり実施する事ができました。

  指導員が前に出て「全体基本」

   慣れない動き・・・というか初めての少林寺拳法。

   寄り添いながらの指導風景

林 教員も前で指導・・・実は新任の先生なんですがこの日まで

少林寺拳法をやっていた事は封印しており、生徒がΣ(・ω・ノ)ノ!

この時間を境に先生の呼び方が変わった・・・と後日談(笑)

1日1時限で2日を終えた生徒からの感想は・・・

  ・楽しかった ・またやりたい! という声が聞こえ

指導員も嬉しさを隠せず、みんないい笑顔で閉会しました。

 

参加した指導員からの“つぶやき”

全校生徒22名のこの学校。

部活はバトミントン部しかないとの事。

今回指導にあたられた先生の1人はお近くに住んでおり、

是非「少林寺拳法部」が出来たらいいなぁ~と夢を語りました。

 

静岡県少林寺拳法連盟では、地域に根差した活動を展開するため「体験会」「武道必須化」の参加に協力しています。

是非、ご活用ください。随時相談受付中。

 

   

   

 




第2回 “拳理体感”講習会inしずおか

日 時:2023年11月26日(日)9時~16時45分

会 場:静岡県立科学技術高等学校 体育館

参加者:中学生以上100名

日 程:【第1部】演武及び運用法講習会(9時~12時)

         講師:川島佑斗・秋元宏介

           (一財)少林寺拳法連盟東京センター

    【第2部】“拳理体感”講習会(13時~16時45分)

         講師:井上 弘

           (一財)少林寺拳法連盟理事 

            UNITY国際指導員

参考資料:①拳理への観点を持って技法を探求する

           https://youtu.be/DrbWsPyryXc

                ②法形について私なりの考え方

           https://youtu.be/RH4V3jK2sJc

              ※その他もアップされていますで是非視聴ください

【フォトギャラリー】

第1部 演武・運用法講習会の様子

ハムストリングスと股関節の柔軟性をたかめて・・・

                      イテテ(^_^;)

川島講師の言葉を一字一句洩らさない様に真剣に耳を傾ける

講師も真剣!受講者も一生懸命!熱量高!

   動きが止まってない!  無駄話もなし!

第2部 “拳理体感”講習会の様子    

井上講師の挨拶

               指導風景

ご指導いただける喜び!

ついつい写真を撮るタイミングがなくて・・・( ノД`)シクシク…

 

あっという間に閉会式

理事長から挨拶

執行部と講師と記念撮影

全員で記念撮影

とても充実した時間を過ごす事ができました!

ありがとうございました。




令和5年度 静岡県高等学校 新人体育大会 少林寺拳法競技

期 日 : 令和5年11月12日(日)

会 場 : 静岡市北部体育館

主 催 : 静岡県高等学校体育連盟 / 静岡県教育委員会   

      (一財)少林寺拳法連盟

後 援 : (公財)静岡県スポーツ協会

主 管 : 静岡県高等学校体育連盟 少林寺拳法専門部

      静岡県少林寺拳法連盟

日 程 :  8:30 開場 / 選手・来賓・審判員受付

       9:00 審判会議

       9:25 来賓・審判員入場

       9:30 開会式

      10:00 競技開始

      11:15 競技終了

      11:30 閉会式

      12:00 解散

大会の様子

女子自由単独演武 「気魄」が違う!

女子自由単独演武

          男子自由組演武

           男子団体演武

           女子団体演武

         結果待ちの時間に・・・

           大会役員

             成績発表

            総合優勝校

報告事項

2023年度世界大会・女子自由単独演武 1位 「松谷咲歩」拳士

大会成績

種 目順位高校名拳士名拳士名
男子規定単独演武1位科学技術井原颯太郎 
 2位静岡西宮崎 零央 
男子自由単独演武1位科学技術川鍋 悠斗 
 2位科学技術海野 詠也 
男子規定組演武1位科学技術井副 集矢杉山 政宗
 2位常葉大橘大橋 希成杉山 大准
男子自由組演武1位聖隷クリストファー中高小笠原雄太加藤 春樹
 2位静岡西武川 颯冴坂上 泰雅
男子団体1位聖隷クリストファー中高  
女子規定単独演武1位聖隷クリストファー中高武内 耀里 
 2位常葉大橘 佐藤 愛莉 
女子自由単独演武1位聖隷クリストファー中高松谷 咲歩 
 2位富士杉山日向子 
女子規定組演武1位常葉大橘青山 千紘前島 彩
 2位科学技術網谷 羽真四十万 璃
女子自由組演武1位 聖隷クリストファー中高太田 遥菜匂坂 愛実
 2位常葉大橘鈴木 風羽長谷川柑奈
女子団体演武1位常葉大橘  
     
弁論1位科学技術渡部 壮大 
 2位静岡西武川 颯冴 
     
総合優勝 男子科学技術 
  女子常葉大橘 

 

上記の入賞者

第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会

出場します

 ※弁論につきましては標記大会への応募となります

と き:2024年 3月22日(金)~24日(日)

ところ:香川県善通寺市民体育館




昇格考試に合格したよ!

今年最後の昇格考試開催されました。

日 時:2023年11月19日(日)9:00~13:00

会 場:静岡市北部体育館 剣道場

金剛禅総本山少林寺 静岡県教区では、門信徒本人の意思により受験の求めがあった際、人づくり、成長の一環としてSHORINJI KENPO UNITYが主催する昇格考試をすすめており、所属長も静岡県少林寺拳法からの依頼を受けて考試員をつとめ後押しをしています。

試験の様子

 ♦普段通り出来るかな?

運用法・・・攻者・守者に分かれて少林寺拳法の技の習熟

         度を推し量り、日々の修練にフィードバック

         します。

合格おめでとう~👍

合格武階 法 階所属名拳士氏名
初段 准拳士 北駿小山道院 脇田 光一
初段 准拳士 北駿小山道院 小見山 愛里
   初段 准拳士 静岡三島道院 杉山 光
初段 准拳士 静岡三島道院 高橋 拓夢
   初段 准拳士 浜松渡瀬道院 高木 領
    初段  准拳士 静岡城北道院 白鳥 侑太郎
   初段 准拳士 静岡城北道院 原 くるみ
   初段 准拳士 静岡城北道院 中森 礼阿
   初段 准拳士 静岡城北道院 中森 龍生
   初段 准拳士 東遠大東道院 奥島 彩佳

 

昇格考試自分の成長の確認通過点

ここで満足する事なく

 更なる高みを目指して自己研鑽

           していきましょう!




全日本学生大会の報告

大会名:全日本学生大会

会 場:日本武道館(東京都)

日 時:2023年11月 5日(日)9時~

成 績:立会評価法 男子重量級 6位 静岡大学 早川悠拓

 

    




中部学生大会の報告

大会名:中部学生大会

日 時:2023年10月22日(日)9時~

場 所:山梨県笛吹市御坂体育館 

成績

種目順位学校名拳士名拳士名
男子有段組演武1位静岡大学浜松 井上 太陽 山口 拓郎
 2位静岡大学浜松 米谷 鉄平 猪股 仁志
 3位静岡大学 増田 泰杜 早川 悠拓
有段単独演武1位常葉大学 平江 尚己 
 2位静岡大学 山岡 春佳 
段外単独演武1位静岡大学 津島 詠士 
男子段外組演武1位静岡大学 石橋 風人 石間 暖人
 2位静岡大学浜松 北村 拓也 永田 健大
 3位静岡大学浜松 山添 孝太 井谷 和豊
男女段外組演武1位静岡大学 石濱 陽 江幡 朱莉
 2位静岡大学浜松 豊川 達也 棚橋 来夢
女子段外組演武2位静岡大学 佐久間 愛 市川 玲奈
 3位常葉大学 水野 萌香 関  美里

 

本大会では静岡県より3名の審判員に協力をいただき

ありがとうございました。

      ☆浜岡道院:大津先生

      ☆御前崎スポーツ少年団:榑松先生

      ☆東遠大東道院:坪田先生

※金剛禅総本山少林寺静岡県教区では、青少年の育成の為に

一般財団法人少林寺拳法連盟の求めに応じて対応しています

大会の様子

 




昇格考試実施

日 時:2023年10月22日(日) 9:00~13:00

会 場:藤枝市武道館

※金剛禅総本山少林寺では、本人の求めに応じて昇格考試の意思

 を伝えてきた者には自己研鑽と仲間づくりを支援するために

 受験を応援しています。

昇格考試の様子①

組演武の審査されています。/ 

   相手の攻撃に対してスムーズに対処できるかな?

昇格考試の様子②

柔法の審査 / 捕まれて攻撃してきた時の対処は出来るかな?

昇格考試の様子③

運用法の審査 / 

攻者・守者と分かれて自由な攻撃の中、対処できるかな?

写真はありませんが、他にも学科の審査があります。

少林寺拳法の教えはキチンと理解してるかな?

すべてクリアした合格者は以下の通り!

受験武法階所属名拳士氏名
准拳士初段遠州袋井道院村松 篤季
准拳士初段富士南道院山口 宏幸
准拳士初段富士南道院下所 寛之
准拳士初段富士南道院大塚 穂高
   初段静岡県立科学技術高校渡部 壮大
   初段常葉大橘中高望月 咲夢
   初段常葉大橘中高長谷川 柑奈
   初段常葉大橘中高増田 吏若
   初段常葉大橘中高鈴木 風羽
   初段常葉大橘中高牧田 日向
   初段静岡西高校武川 颯冴
   初段静岡西高校坂上 泰雅
少拳士弐段東遠大東道院遠藤 来映

おめでとうございます!

ココがゴールではありません。スタートです。

反省を生かして漸々修学!これからが本番です。

              共にがんばりましょう!




昇格考試開催の報告

日時:2023年 9月 3日(日) 9:00~13:00

場所:静岡市北部体育館 剣道場

特記:金剛禅総本山少林寺の門信徒は自己研鑽と資質の向上の為     

   に自ら所属長に願い出て許可を得たもののみ受験します

試験の風景】 

剛法:正確な攻撃に対して反撃できるか審査されます。

守主攻従(少林寺拳法の特徴)先ず守り、即反撃!

柔法少林寺拳法は護身の技術!

   突いたり蹴ったりしてきた場合のみならず、掴まれる

   等の攻撃に対して反撃できるか審査されます。

運用法:攻者・守者に分かれて自由な攻撃に対して

    技を使いこなせるか?!が審査されます。

写真はありませんが・・・

少林寺拳法では「学科」の試験があります。

なぜか?それは・・・

少林寺拳法はカラダを鍛える「外修」、心を鍛える「内修

が必ずセットになっているからです。

これを「拳禅一如」といいます(少林寺拳法の特徴)

これらの試練をクリアして初めて合格する事ができます。

合格者🌸は以下の通りです。

No受験武法階所属名拳士氏名
1准拳士初段浜岡道院奥柿 はるひ
2准拳士初段御殿場道院齋藤 由結
3准拳士初段北駿小山道院浦松 大牙
4准拳士初段北駿小山道院浦松 よつば
5准拳士初段静岡掛川道院榛村 紅芭
6准拳士初段静岡掛川道院石山 椋大
7准拳士初段東遠大東道院松下 咲花
8准拳士初段東遠大東道院赤堀 航平
9准拳士初段東遠大東道院佐久間 結希
10准拳士初段浜松蒲道院伊藤 守佑
11初段静岡大学山岡 春佳
12少拳士弐段浜岡道院齋藤 柊斗
13少拳士弐段浜松中央道院鈴木 康介
14少拳士弐段浜松中央道院鈴木 康哲
15少拳士弐段遠州袋井道院山田 遥己
16中拳士参段清水袖師道院飯妻 航希

 

おめでとございます🌸

少林寺拳法は昇格考試は一つの通過点。決してゴールでは

ありません。漸々修学仲間を増やして共に理想境に邁進しよう!




第2回 コーチング&技術講習会

  第2回コーチング&技術講習会

   自他共楽のてほどき

主 催:静岡県少林寺拳法連盟

日 時:2023年6月18日(日)9:00~16:00

会 場:静岡市南部体育館(アリーナ)

講 師:一般社団法人 少林寺拳法連盟

    ・大原 一純 講師(午前:コーチング担当)

    ・志村 力  講師(午後:技術講習会担当)

参加者:総勢65名(内訳:受講生57名 / ファシリテーター8名)

【特記】

①ファシリテーター

 一般社団法人 少林寺拳法連盟 コーチング指導者育成コース

 新プロコース受講者8名県外から実習参加として務めました

静岡県少林寺拳法連盟では午前中行われた「コーチング」につ 

 きましては、少林寺拳法を学ばれていない方にもご参加できる

 ように公益事業としての開催しました

♦事前打ち合わせの様子

9:10~12:10 

 コーチング 担当:大原講師

 人を元気にさせる魔法の言葉とは?

   「アンガーコントロール」

         「ペップトーク」について学びました

♦講義中の様子

【受講動機】

 ・よりよい指導者になるため

 ・自己啓発

 ・前回参加して興味を持ったため   等

【受講あるある動機!?事例偏】

 ・修練に参加する回数が少なく、明らかに習熟度が足らないの  

  に試験を受けたがる者に対して強い口調で言ってしまった

 ・技術指導や日常で注意しても同じ過ちを繰り返し怒鳴った

 ・期待するあまり「おまえのために・・」と言って責め立てた

 ・職場の環境向上

 ・指導中の言葉使い、問いかけをしたら分からない   等

♦講演中の大原講師

特徴は聞くだけではなく、グループワークにて学びを深める事にあります。

 コーチングはアウトプット出来てこそ!意味がありまので各班に配置されたファシリテーターがリードして効率よく実習しました。

シェアタイム💛

各班毎に話し合われた事を発表しています(^o^)丿

※居眠りして立たせられているのではありませんよ(笑)

13:00~16:00

 技術講習会 担当:志村講師

午前中に学びました「コーチング」を実際の指導現場に於いて

どの様に声掛けしたらよいか?どの様に導いてあげたらよいか?

を志村講師が実際に行っている様を見せていただき、各班に分か

分かれてファシリテーターの活躍により学びを深めていきます。

 

シチュエーションをハッキリさせて、悪い事例、こうしたらコー

チング的にはこうしたら良いのでは?という提案・選択型の講義

内容に時折、笑いありの中にも真剣さが伺えグイグイ引き込まれ

ていきます。

70歳以上の道院長も共に学び、汗をかいて楽しむ姿が印象的!

コーチング&技術講習会を通じて多くの事を学び、とても良い雰

囲気の中で1日を終える事ができました。

 会場を後にする皆さんの足取り軽く、笑顔がとても素敵だった

が印象的で、早くも「来年も参加します!」宣言をしてくれた

が多数おられ本講習会の価値観の高まりを感じました。

大原講師、志村講師を交えて県外から参加してくださいました

ファシリテーター(新プロコース受講者)の皆さんと!

良縁成就 👍