2025年度 少林寺拳法静岡県大会

2025年度 少林寺拳法静岡県大会

 (静岡県武道館)

 

2025年度 少林寺拳法静岡県大会が、7月6日(日)に静岡県武道館で行われました。

1階玄関の混雑を避け、拳士・保護者は二階の入口から入館です。

 

          

スタッフによる会場準備が終わりフロアに集まる出場拳士たち。

 

【 開会宣言 】

9時30分の太鼓の合図で、太田司 副実行委員長が開会宣言をしました。

 

【 鎮魂行 】

主座:橋本秀隆 大拳士 五段 (浜松有玉道院拳友会)

打棒:堀内春幸 正拳士 五段 (北駿小山道院拳友会)

   山本直也 正拳士 四段 (湖西新居スポーツ少年団)

  

 

 

【 演武披露 】

小柴 晧嗣 正拳士 四段(三方ヶ原道院拳友会)

伊藤 颯馬 中拳士 三段(三方ヶ原道院拳友会)

荒井 彩乃 中拳士 三段(三方ヶ原道院拳友会)

 

 

【 大会長挨拶 】

石井彰 静岡県少林寺拳法連盟会長よりご挨拶。

 

【 論文の部 】

宮崎 零央 初段 (静岡西高校) 

「この時代に少林寺拳法をどう生かしていくか」をテーマに、発表が行われました。

 

【 競技開始 】

午前に予選、お昼休みを挟んで午後本選が行われました。

 

 

  

 

  

  

 

 

 

 

 

  

  親子の部、ライバル同士も和やかにお話中。

 

 

少年部も大人には負けていません。

 

 

 

待つのも修行?

 

 

少林寺拳法を初めて間もない白帯拳士も頑張ります。

 

【 アトラクション 】

 

競技が終わって出場拳士全員でのアトラクションです。

少林寺拳法に関する「〇・×クイズ」を行いました。

 

Q1.少林寺拳法が創始されたのは昭和22年である。

〇か×? さぁ、どっち。 (×でいいの?)

 

        

    間違えたら罰ゲームが待っていました。

 

【 成績発表 】

 

入賞者の発表。最優秀賞の拳士が前に出て表彰されました。

 

【 理事長挨拶 】

  

入賞した拳士の皆さん、おめでとうございます。

全国大会予選の部に出場した拳士の中から11月15日(土)・16日(日)に神奈川県で行われる全国大会に静岡県代表として出場します。みなさんでチーム静岡として応援しましょう。

 

【 閉会宣言 】

  

太田司 大会副実行員長の閉会宣言、太鼓の合図で静岡県大会が終了しました。

 

【 会場片付け 】

 

出場した拳士もお手伝い。でもシートは上手く巻けないのです。

 

【 記念撮影 】

 

保護者のみなさんがフロアに降りて来て、一緒に記念写真。

少林寺拳法の大会は、「みんなで始めて、みんなで終わる」ところがいいですね。

(広報委員会 山本)

 

 

【 2025年度 少林寺拳法静岡県大会 入賞者 】

 

〈 全国大会予選 組演武 一般男子マスターズ 

最優秀賞 小粥 宣拓  小粥 潔  (浜岡道院 拳友会)

優秀賞  佐野 晋一  佐野 弘美 (富士北道院 拳友会)

優良賞  田代 敏也  齋藤 直樹 (御殿場道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 一般男子有段 

最優秀賞 齊藤 遼大  齊藤 慧大 (伊豆長岡道院 拳友会)

優秀賞  森上 裕真  永田 圭央 (三方ヶ原道院 拳友会)

優良賞  坪田 晃輝  口村 怜央 (東遠大東道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 大学生男子有段 〉

最優秀賞 海野 洸介  三輪 初陽 (静岡県教職員)

優秀賞  曽我 一太  假屋 章太郎 (静岡大学)

優良賞  村松 叶成  小杉 真布 (浜岡道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 高校生男子有段 〉

最優秀賞 鈴木 音弥  和久田 憲佑 (聖隷クリストファー中高)

優秀賞  岡元 秀生  武内 耀里 (聖隷クリストファー中高)

優良賞  佐久間 有煌  橋山 瑛翔 (東遠大東道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 中学男子有段 〉

最優秀賞 大嵩 治季  吉田 吏玖 (伊豆長岡道院 拳友会)

優秀賞  宮崎 新太  藤島 魁士 (伊豆長岡道院 拳友会)

優良賞  長沼 雄大  柴山 颯佑 (聖隷クリストファー中高)

 

〈 全国大会予選 組演武 一般・大学生女子有段 〉

最優秀賞 水原 千桜  江幡 朱莉 (静岡大学)

優秀賞  棚橋 来夢  堀 愛菜  (静岡大学浜松)

優良賞  佐久間 愛  市川 玲奈 (静岡大学)

 

〈 全国大会予選 組演武 高校生女子有段 〉

最優秀賞 馬場 美尋  新野 詢琴 (聖隷クリストファー中高)

 

〈 全国大会予選 組演武 中学生女子有段 〉

最優秀賞 矢田 ひまり  小島 あい (伊豆長岡道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 一般男子級拳士(中学生以上) 〉

最優秀賞 本田 大和  鈴木 麻弘 (常葉大橘中高)

優秀賞  知念 佳主也  加藤 希翔 (聖隷クリストファー中高)

優良賞  本城 遼汰郎  高田 徠 (静岡大学浜松)

 

〈 全国大会予選 組演武 一般女子級拳士(中学生以上) 〉

最優秀賞 鈴木 芽水  澤村 実桜 (聖隷クリストファー中高)

優秀賞  石黒 小春  伊藤 千陽子 (静岡大学浜松)

優良賞  望月 美佑  粕谷 真椰 (静岡大学)

 

〈 全国大会予選 組演武 小学生A(4年生以上) 〉

最優秀賞 鈴木 湊介  鈴木 佑空 (浜北東部道院 拳友会)

優秀賞  湯浅 海  後藤 斗磨 (伊豆韮山道院 拳友会)

優良賞  橋山 汰羅  五嶋 琉已 (東遠大東道院 拳友会)

努力賞  吉田 湧人  多田 優太郎 (伊豆長岡道院 拳友会)

努力賞  茅根 龍洸  野澤 丈典 (富士西道院 拳友会)

努力賞  川﨑 なつめ 鈴木 らな (浜北東部道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 組演武 小学生B(3年生以下) 〉

最優秀賞 黒滝 正良  小林 莉玖 (浜松神久呂道院 拳友会)

優秀賞  古田 蒼依  小林 円  (伊豆韮山道院 拳友会)

優良賞  奥村 崚真  高倉 碧都 (浜松渡瀬道院 拳友会)

努力賞  戎 修治郎  佐藤 伎市 (浜松渡瀬道院 拳友会)

 

 

〈 全国大会予選 単独演武 一般男子(中学生以上) 〉

最優秀賞 兼子 拓也 (三方ケ原道院 拳友会)

優秀賞  川口 隼輝 (伊豆韮山道院 拳友会)

優良賞  望月 裕斗 (静岡県立科学技術高校)

 

〈 全国大会予選 単独演武 一般女子(中学生以上) 

最優秀賞 石坂 夏椿 (聖隷クリストファー中高)

優秀賞  松原 清夏 (聖隷クリストファー中高)

優良賞  前原 未来 (聖隷クリストファー中高)

 

〈 全国大会予選 組演武 親子 〉

最優秀賞 山口 稚佳  山口 航 (浜松神久呂道院 拳友会)

優秀賞  土屋 真人  土屋 和貴 (伊豆長岡道院 拳友会)

優良賞  鈴木 大忠  鈴木 恵美子 (浜北道院 拳友会)

 

〈 全国大会予選 論文の部 〉

最優秀賞 宮崎 零央 (静岡西高校)

 

〈 静岡県競技 単独演武 小学生有段 〉

最優秀賞 黒滝 正義 (浜松神久呂道院 拳友会)

優秀賞  長沼 樹季 (三方ケ原道院 拳友会)

優良賞  山本 峰叶 (湖西新居スポーツ少年団)

努力賞  下所 明日香 (富士南道院 拳友会)

努力賞  有川 喜 (浜松神久呂道院 拳友会)

 

〈 静岡県競技 単独演武 小学生茶帯 〉

最優秀賞 杉山 瑛亮 (富士南道院 拳友会)

優秀賞  石田 愛莉 (沼津香陵道院 拳友会)

優良賞  内田 智悠 (駿東清水道院 拳友会) 

努力賞  坂澤 芙季 (浜松神久呂道院 拳友会)

努力賞  齋藤 芽依 (御殿場道院 拳友会)

努力賞  宮原   蒼 (静岡登呂道院 拳友会) 

 

〈 静岡県競技 単独演武 小学生緑帯 〉

最優秀賞 市川 大喜 (沼津香陵道院 拳友会)

優秀賞  村松 芽衣紗 (浜松神久呂道院 拳友会)

優良賞  太田 樹希 (富士宮北道院 拳友会)

努力賞  島谷 侑樹 (三方ケ原道院 拳友会)

努力賞  真原 暖 (富士宮北道院 拳友会)

努力賞  望月 彪聖 (富士南道院 拳友会)

 

〈 静岡県競技 単独演武 小学生・幼年黄帯以下 〉

最優秀賞 鈴木 陸斗 (三方ケ原道院 拳友会)

優秀賞  平野 碧煌 (浜松神久呂道院 拳友会)

優良賞  仲山 玄理 (浜北道院 拳友会)

努力賞  市川 幸季 (沼津香陵道院 拳友会)

努力賞  井川 莉花 (伊豆韮山道院 拳友会)

努力賞  林 凌羽 (清水袖師道院 拳友会)

 

〈 静岡県競技 自由組 組演武 〉

最優秀賞 伊藤 颯馬  小柴 皓嗣  荒井 彩乃

(三方ケ原道院 拳友会)

優秀賞  森谷 玲央  佐藤 愛莉 (常葉大橘中高)

優良賞  北村 拓也  井谷 和豊  山添 孝太(静岡大学浜松)

 

 




いいね!>> いいね! 2人
読み込み中...