最新の記事 | 浜名湖西道院 | Page 4

最新の記事
Shorinji Kempo

活動報告&絵本読み聞かせ㉑

活動報告

みんなで集めた「プルタブ」「古切手」、「ペットボトルキャップ」

を寄付した事が「こさい社協たより」に掲載されました。(^^)v

これを見た門信徒の親から「またもっていきますね~」と嬉しい言葉。

 

オススメお絵本貸し出しリレー㉑

     せかせかビーバーさん

 作 :ニコラス・オールドランド

 訳 :落合恵子

出版社:クレヨンハウス

 

森にせかせか働き者のビーバーさんがいました。

まわりを気にせず、せかせか働き過ぎて、森の友達に迷惑をかけっぱなし!

ある事があってから自分を振り返り、反省し行動を起こし、みんなと仲直り。

よくある出来事を絵本に込めて訴える素晴らしい内容にみんな聴き入っていました。

 

感じたら行動をして欲しいな~というのは読み手の欲でしょうか?

 

浜名湖道院特徴

 “情操教育は修練の要”と位置づけ

   “武道の側面を持ちながらEQを高める努力を惜しまない”道院です。

 

 1人1人違っていい。個性を大事にしながら真剣に向かい合い、「居場所」を提供します。

 

優しい心を持ち、尚且つ悪者に屈しない自信と勇気を身につけるそれが少林寺拳法です!

興味・関心をもたれた方は体験入門から行っていただきますのでお気軽にお越しください。

新入門募集中!

 

オススメ絵本貸し出しリレー⑳

オススメ絵本貸し出しリレー7カ月目となり、本日で20冊目👏

毎月3冊送られてきて「読まざる負えない」から「読まなきゃ!」。

そして「読まないと何か物足りない」という三段活用?(笑)に突入!

今回の絵本は・・・・

前回で味をしめた?スタート合図「読んでもいい?」からスタート!

この物語は子供たちが夏休みに計画して行ったもの。

そこで!読む前に「君たち夏休み何したい?」と問いかけ・・・

「寝る~」「海~っ」「プール」「キャンプ―」・・・

と遊びとなると欲望の塊?(失礼)次から次へと出てきて止まらない(;’∀’)

さて、この絵本の主人公「つよし」くんと「けんた」くん、

「つよし」くんのお姉さん(名前がない・・・(;’∀’))が夏休みのある日のチャレンジが・・

絵本が斜めに・・・逆さに・・・穴を掘りすすむ様子がよくわかります。

後半は英語表記。もちろん訳がついていますので織り交ぜながらの朗読。

読み手は英語苦手なので読める人は聞き手のヒーローになる事間違いなし!

 

単語ワンフレーズは結構耳にしたことがあるものばかりなので、聞き手も

こんな風に言うのか! この単語はこんな意味だったんだ! と興味深々

 

英文法が織り交ぜられた絵本は私では選ばないですが、これはリレーの素晴らしい所。

さあ、次回は何かな??と一番楽しみにしているのは私でした(;^_^A アセアセ・・・

 

浜名湖道院特徴

 “情操教育は修練の要”と位置づけ

   “武道の側面を持ちながらEQを高める努力を惜しまない”道院です。

 

 1人1人違っていい。個性を大事にしながら真剣に向かい合い、「居場所」を提供します。

 

優しい心を持ち、尚且つ悪者に屈しない自信と勇気を身につけるそれが少林寺拳法です!

興味・関心をもたれた方は体験入門から行っていただきますのでお気軽にお越しください。

新入門募集中!

 

オススメ絵本読み聞かせリレー⑲

第19回目の読み聞かせ本はコレ!

  題  :ゆらゆらばしのうえで

  文  :きむら ゆういち

  絵  :はた こうしろう

出版:福音館書店

 

読み始める前に「読んでもいいかな~」と問いかけるといいよ!

と、本山絵本プロジェクトの三浦伸一先生が言われていたとの事。

 

アドバイス通り表紙をみんなに見せて「読んでもいいかな~」と言うと

いいよ~」と元気な声が返ってきて「やる気スイッチON」!いいねぇ~👍

 

では、みんなで“題”を読んでみよう~!と表紙を向けると背表紙が・・・

小学生初級むき?「初級ってなんだ?」と思わず口ばってしまった(笑)

内容は絵本の表紙とタイトルでおおよそ検討がつきます。

サラッと読んでしまえばそれまでですが、私はあえて言葉のキャッチボールを楽しむ

ために・・・・

このあと君ならどうする?」「どうなっていたい?」と言葉を投げかけながら読み

すすめ、いろいろな発想をシェアしながらの読み聞かせは時間もかかるが、深みが増す

ので久しぶりの絵本をみんなで楽しみました。

 

 浜名湖西道院では

      新入門募集中です

 

昇級考試&技術講習会

初の試み!

西部第2小教区に西部第1小教区の有志が参加!

日 時:2023年 5月21日(日) 14:00~17:00

場 所:浜松市神久呂協働センター ホール

主 催:西部第2小教区

補 足:西部第2小教区での昇級考試受験クラスに対して試験官が不足しており、

    池谷西部第2小教区長(浜松神久呂道院長)が吉林西部第1小教区長

    (浜北東部道院長)に相談・依頼し実施の運びとなりました。

※少林寺拳法は「人づくり」の行です。

 階級制度、昇格考試はあくまでも自分の成長を振り返り確認するためのものであり、

 本人の希望によって所属長が受験を認め後押ししています。

手前:池谷小教区長 から昇級考試事前打ち合わせが・・

後ろ:これから昇級考試を受ける子たちが最終確認しています(^o^)丿

試験後、試験官が採点・確認作業をしている時間に「絵本の読み聞かせ」をしました。

読み手:橋本秀隆(浜松渡瀬道院)

みんな真剣なまなざし・・・読み手も充分練習しており素晴らしい引き付け(^^♪

  一般部では技術講習会🎵」

     講師は吉林久幸西部第1小教区長と幹部 石田拳士

手前:吉林小教区長から池谷小教区長にバトンが渡され指導に・・・キレッキレ!Σ(・□・;)

後方:少年部は絵本の読み聞かせの後、遠江西道院の三枝拳士によるレクレーション

で親睦を深めていました。

 

コロナ禍には実現できなかった構想もやっと出来るようになり、みんなの笑顔が印象的でした。

絵本の読み聞かせ⑱

オススメ絵本読み聞かせリレー⑱

題:はっきょい どーん

作:やまもと ななこ

出版:講談社

特記:全国学校図書館協議会選定図書

   厚生労働省社会保障審議会推薦

迫力のある文字と絵!

言葉少なく、見て想像力を働かせる絵本。

1人で読むと“サッ・サラ”と終わってしまいますが、

「読み聞かせ」となると・・・その絵にあった雰囲気を出す

工夫が楽しい~(^^♪

 

相撲の番組すら見た事がない子供たちに国技だよ!

って教えてあげるのも年長者のツトメだよね!?

はっけよい!” “はっきょい!

漢字にすると発揮揚々となり、気分を高めて勝負せよ!

の意味があり、

 

のこった~

は漢字で残った!となり、

「動いている時、まだ勝負がついていない!」

           と伝える掛け声なんだよ!

 

少林寺拳法は組手主体の修練だから、技術修練をタラタラやっていると

「ハッキョ~イィ~っ」て行司さんのまねで注意するぞ!

それから、技が掛からなかったら「残った!残った~ァ~!」って

言おうかな~(*^^*)と笑いを誘ったら・・・・

 

ホントに初段受験予定の中学生が同じクラスの子に叫び、みんな

一斉に振り向いて大爆笑しました。

今日も楽しい時間を共有しました。

 

少林寺拳法は「教え」と「技法」と「教育システム」を持った

護身の技術です。

「絵本の読み聞かせ」は「教育システム」の中で情操教育にも

繋がります。カラダとココロを鍛えて!と口ばかりではなく

実際に行動するのが少林寺拳法なのです。

 

浜湖西道院では、ただいま新入門・復帰者を募集しています

勇気を振り絞ってHOP(第1歩)

  電話 090-6351-9761

 メール 1965masa3@gmail.com      でお問合せください。

 

Step(第2歩)は見学・・・ Jump(第3歩)は体験入門 

そしてその先は正式に入門し、豊かな人生を!

というステップはいかがでしょうか? 是非お待ちしています。

 

絵本の読み聞かせ⑰

貸出し絵本の読み聞かせリレー⑰

だ い:にくのくに

さ く:はらぺこめがね

    (原田しんや と 関かおり)

出版社:教育画劇

にくのくに。

いろいろなお肉の王様が自慢のお城を構えており、

いちばんの王様を決めるコンペティションの日!

 

それぞれのお肉料理の自慢を始めますが・・・

    ※ローストビーフ王、ハンバーグ王、からあげ王・・・何が好き?

 

前回⑯、「もうじきたべられるぼく」というせつない牛の

気持ちを題材とした絵本を読んだばかり・・・💦

 

自慢もいいけど牛さんの身にもなってね!と、サッと

もうじきたべられるぼく」を出す!

クス!って笑う子もあれば、うっ!と言葉に詰まる子も・・・

そこは十人十色の感情ですからツッコミは無く、視点移動で

笑いをとって楽しい時間を共有しました。

少林寺拳法

  「教え技法教育システムを持った

                    護身の技術です。

浜名湖西道院では教育システムの一環として、絵本の読み聞かせ

月3回(毎週木曜日)行うにより、「自分で考える力」「感じ方」等

形成するために必要な「心」や「人間力」を育てる事に尽力しています。

 

お子さんの成長には勝ち負けも必要かもしれませんが、思いやりのある

強い子を育てる事が大切ではないでしょうか?

浜名湖西道院では保護者と共にお子様の成長を2人3脚で育てる環境

創りを心掛けています。

 

入門は随時募集中! まずは体験入門から!

    是非一緒にやりませんか?

 

   連絡先:道院長(藤森)090-6351-9761

オススメ絵本貸し出しリレー⑯

 4月度 第1回目(通算16冊目)の絵本は・・・・

 題 :もうじきたべられるぼく

 作 :はせがわ ゆうじ

出版社:中央公論新社

 

「ぼくはうしだから もうじきたべられる」

  運命を受けいれたぼくが向かった先は・・・

  そして、

  ぼくが下した決断はー

牛の気持ちになって書かれた絵本。切なくていつものツッコミがありませんでした。

読後、何で人間はお肉を食べるのでしょう?といきり質問。

・食べたいから~

・おいしいから~

という声上がったと思えば、その反対にこの絵本で牛の気持ちになって涙ぐむ子も。

 

人が動物などのお肉を食べると骨を作るメカニズムが促進され、ホルモンのバランス

を整える効果もあり、健康に生きる為に欠かせない栄養素をとるためなんだよ。

牛さんの命をもらって私たちは生きる事ができるので残したり、食べず嫌いはやめようね。

食育の話しになってしまった。

このような絵本を書かれる方が気になって・・・

なるほど・・・作者の人柄が分かれば絵本の味もまた違ってくることを学びました。

分別すれば資源!

継続して社会貢献できる事はないかな?

そう思い始めて昨年より ・ペットボトルキャッ

            ・プルタブ

            ・古切手   をみんなで集める事にしました。

春休みを利用して受け入れ施設へ

ペットボトルキャップは4月3日(月)湖西市国際交流会 様へ

プルタブ・古切手は4月4日(火)湖西市社会福祉協議会 様へ

 

浜名湖西道院はこれからも少林寺拳法の修練ばかりではなく、

「社会貢献できる事」をみんなで考え共に行動できる団体を目指して

進化していきます。

  勝ち負けにこだわる武道やスポーツとは違い、

自分の身を守れる技術を学びながら社会貢献できる種を植え付け

   人間力を高める少林寺拳法

     の門を叩いてみてはいかがでしょうか?

   随時体験入門受付中です。(^^)v

“功労賞”いただきました (^^♪

令和4年度特定非営利活動法人湖西市スポーツ協会 表彰式

日時:令和5年3月19日(日) 19時〜20時

場所:湖西市新居地域センター

長年にわたり少林寺拳法の活動に尽力され、湖西市のスポーツ発展と向上に努められた

との事で湖西市スポーツ「功労者」に決定したとの事でいただく事ができました(^o^)

私は湖西市では2代目の道院長として就任しましたが、指導者に携わって40年。(18歳〜)

以前、金剛禅総本山少林寺 浜名新居道院と浜名湖西道院の2道院を運営していましたが、数年前に

NPO法人湖西市スポーツ協会を退会。

その後、浜名新居道院を廃院後、門下生が新たに「湖西新居スポーツ少年団」を立ち上げてくれました。

その活動に私の知識や経験を活かせれば!と思いフォローする形で部長としてNPO法人湖西市スポーツ協

会に継続して携わらせていただき今回の表彰に繋がりました。

 ※金浜名湖西道院は現在も継続して現役バリバリで活動してます(^^)

関係者の皆さまに深く感謝いたします。

少林寺拳法は単に「技が上手い!」「強い」では修行の意味は薄く、そこで得た自信や胆力でもって

地域社会に役に立つ人材育成を目的に掲げています。

長きにわたり指導させていただき、今回この様な活動を認めていただく賞をいただきましたが、本来の

目的を達成しつつある。とはとても言い難いと反省しています。

 今までの自分をふり返り、初心に帰って青少年育成に尽力するために、まだまだやりたい事満載です

ので引き続きご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いしますm(_ _)m

※中学生3人は昨年開催されました「第16回 全国中学生少林寺拳法大会」
 に出場した為、個人の部として表彰 されました。 

オススメ絵本貸し出しリレー⑮

 題 :ねこのピート だいすきなしろいくつ

 作 :エリック・リトウィン

 絵 :ジェイムス・ディーン

 訳 :大友 剛

文字画:長谷川義史

出版社:ひさかたチャイルド

特 記:全国学校図書館協議会選定図書

    日本子どもの本研究会選定図書

 

絵本ライブで大人気「うたとかけあいの絵本」

このシリーズはYou Tubeでも朗読・歌付きで閲覧できるので読み方の

コツがよくわかるだけに自分の音痴さとのギャップに苦戦しました。

みんなシャイで「ちゃいろいくつ・・・」までぽか~んとした顔(;^_^A アセアセ・・・

「しろいくつ」のところにきたら、やっとボソボソ(笑)

 

しくじったか!と反省しましたが、その後の科目修練中に「できねぇ~、サイコー!」

とか「やるぞ~、サイコー!」とか歌い声が・・・

 

シンプルな音楽で捉え方変換してポジティブに捉えてくれてる~(´;ω;`)ゥㇽゥㇽ・・・

これってペップトークだな!と気づいた絵本とみんなに感謝(^^♪

浜名湖西道院ではほぼ1週間に1回絵本の読み聞かせを継続して、

聞き手の感性の発育に尽力しています。

  ただ今、新入門募集中です。

         体験入門からどうぞ!

   電話090-6351—9761(道院長:藤森の携帯)