金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
2025 納涼祭★

今年も納涼祭が開催されました🍧
BBQにスイカ割り、花火と盛りだくさん🧨

今年のくじ引き屋さんは「射的屋さん」になっていました!!

子供たちは真剣です!


『もう小学生じゃないから納涼祭なんて・・・』
と斜に構えていた中学生も、思い切り楽しんでいました( ´艸`)

道場の中では わた菓子屋さんも開店

昨年はこんな感じ ↓
納涼祭 2024☆彡
開祖忌法要と入門式

5月17日(土)
本日、開祖忌法要と令和7年度 前期入門式 を執り行いました。
司会は伊東 拳士です。


入門者 吉田 拳士による誓願文の奉読

奉納演武は、新ペアの
大嵩 治季 拳士 と 吉田 吏玖 拳士

◆ 入門者 紹介 ◆

入門された吉田 拳士は、齊藤道院長のサラリーマン時代の部下にあたり、
このブログでも度々登場している”怪しいくじ引き屋さん😎”です。
🖕納涼祭 怪しいくじ引き屋さん😎
先に入門されたお子さんがすっかり成長されたので、
稽古時間を延長しても大丈夫かな、とご自分の入門を決意されたそうです。
吉田拳士に入門の動機を聞いてみました。
◇ 入門の動機
息子の湧人が幼稚園の年長からお世話になり、今年小学6年生になりました。
齊藤道院長をはじめ、伊豆長岡道院の皆様のおかげで、逞しく成長しています。
昇級試験の際、一緒に勉強する事もあり、少林寺拳法の教えにも感銘を受けていました。
自分は人として未熟なので、少林寺拳法を通して成長したいと思っていました。
尊敬する齊藤道院長の元部下から、弟子になれる事もとても嬉しく思っています。

親子で楽しそうに稽古をされて、
仲良く帰られて、
仲良く寄り道しています🍓😁
羨ましいですね🤭
親子で入門、又は入門していた親に連れられて子供が入門する形は今迄ありましたが、
吉田さんのようなケースは初めてになります。
自分の子供が黒帯で在籍する道院に、”親だから”と奢ることなく
謙虚な姿勢で入門された吉田 拳士の行動には頭が下がります。
(山梨)
”卒業 おめでとう👏”

「卒業をお祝いする会」が開かれました。
今年は、小学校を卒業する拳士が3名、高校を卒業する拳士が1名 います。
小学校を卒業する3名の拳士は中学生になっても少林寺拳法を続けてくれるとのこと、
嬉しいです(^^)
勉強や部活動で忙しくなるけれど稽古も頑張ろうね!

そして、
高校生になっても稽古に通ってくれた矢田 拳士
4月からは大学生として東京で一人暮らし…
大学生活、楽しんでね!

↓小学生の頃が懐かしい…

4月からの一般部がにぎやかになりそうで、楽しみです!!

(山梨)
2025年、チーム伊豆長岡 始動!

2025年1月8日
新春法会を執り行いました。

新春法会が始まっちゃうよ、と慌てて帯を直して…

道院長法話

今年の目標を”具体的に”発表

矢田父母会長さまによる来賓祝辞
■ 奉納演武

吉田 吏玖 拳士、吉田 湧人 拳士による奉納演武
■ぜんざい会食
祭壇に供えてあったお餅が入ったぜんざいを皆で頂きました。

2025年 チーム伊豆長岡 始動!
本年もよろしくお願いいたします。
★☆ 齊藤道院長が本部での ”勤続20年 表彰式” に参列されました ☆★

勤続20年おめでとうございます。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
(山梨)
2024年 稽古納めと大掃除

12/25(水)
今年最後の修練日
1人10本の号令で”1000本突き”ならぬ “240本突き” を行い
皆の気合いの入った号令で、2024年の修練を締めくくりました!

”240本突き”には 白帯さんも参加!
「1年間ありがとうね」と皆で手分けして道場の大掃除も行いました。

蜘蛛の巣が…

(山梨)
🐉 2024年 12月 26日 🐉
今年出来たこと(頑張ったこと)、出来なかったことをもう一度振り返ってみて、
是非元旦には1年間の目標を書き出してみましょう。
大事なのは「有言実行」です。
元旦に目標を周りの人に宣言してその実現に向けて一年間頑張りましょう!
鏡開きでは指名して目標を発表してもらうかもしれません!
■□■ 新春法会(鏡開き) ■□■
1月8日(水)19時から道場で行います。
一年間の無病息災を祈願した”ぜんざい会食”もありますので
保護者の皆様も是非ご参加ください。
来年も様々な行事や大会に積極的に参加していきたいと思いますので
ご理解、ご協力をお願い致します。
それでは良いお年をお迎えください。
鏡開きでは元気な皆様にお会いできることを楽しみにしております!
(齊藤)
© 2025 伊豆長岡道院.